神水ダムも見どころの一つ

神水ダムを上流側から望む(2021年6月)
神水ダムを上流側から望む(2021年6月)

神水ダムは下久保ダムの下流にあり下久保ダム下流の水位を調整しながら、併設された鬼石発電所で小規模ながら発電をしています。大ダムではありませんが写真左の船の艦橋を思わせる階段の様子や発電用利水路のゲートとクレストゲートの組み合わせが造形的に面白いです。

「日」の字が4つ並んだ形になっていますが下がゲートの上部、中央が天端、上が保守管理用の通路になっており、天端は重量5.5t以下の自動車は通行できます。(但し人と自転車優先の上狭いので通行はおすすめはしません。)

下久保ダムまでの風景

  • 鬼石発電所の放流の様子(2021年6月)
    鬼石発電所の放流の様子(2021年6月)
  • 下久保ダムを三波石峡から望む(2021年6月)
    下久保ダムを三波石峡から望む(2021年6月)

神水ダム天端からは鬼石発電所の放流が良く見えます。最大許可出力は790kWですので小規模水力発電に分類されますが、発電時の流量は意外と多く神流川に放流される様子は力を感じさせます。水力発電の場合、流量が小さくても高低差で発電量が多いケースがありますが、鬼石発電所はダム堤体分の高低差しかないようです。

下久保ダム堤体下流に向かう途中は三波石峡です。ここから見えるのは下久保ダムの補助ダムです。補助ダム堤体の右側に小さく見えているのが主ダムに設置された取水設備でこの角度からは唯一見えるダムらしい設備です。三波石峡の風景も素晴らしいのですがダムツーリングなので先に進みます。

下久保ダム主ダム堤体を下流側から望む

下久保ダム堤体を下流側から望む(2021年6月)
下久保ダムを三波石峡から望む(2021年6月)

三波石峡の駐車場を更に奥に進んで下久保ダム堤体直下に到着です。下久保発電所がこの写真の右手手前の見えない位置にあります。全体的に人工的に作られた流路が多く、またダム直下で流路が90度曲がっているのも特徴的です。

ゲート配置は上からクレストゲート、オリフィスゲート、コンジットゲートが2門ずつ備えられているオーソドックスな配置です。

下久保ダム直下~補助ダム天端まで

  • 下久保ダムを三波石峡から望むー全景(2021年6月)
    下久保ダムを三波石峡から望むー全景(2021年6月)
  • 下久保ダムから462号線に戻る急坂(2021年6月)
    下久保ダムから462号線に戻る急坂(2021年6月)
  • 下久保ダムから三波石峡を望む(2021年6月)
    下久保ダムから三波石峡を望む(2021年6月)
  • 下久保ダム補助ダムの堤体(2021年6月)
    下久保ダム補助ダムの堤体(2021年6月)

下久保ダム直下は観光客が楽しめるような施設は一切整備されておらず、案内板が設置されている程度です。発電所は勿論堤体側への立ち入りも出来ないので堤体を存分に楽しんだら、国道462号線に戻ってダムの天端に向かいましょう。

ちなみに下久保発電所から国道462号線に戻るには奥に進む形で山を登るルートと三波石峡を引き返すルートの選択肢があります。前者は途中で斜度23%スリップ注意の表示がある急坂でちょっとした恐怖感があります。スキー中級者向けゲレンデを登るイメージです。乗用車の方や小型二輪の方には引き返すルートをお勧めします。(上の写真はまだ序の口です。)

国道462号線に戻り更に神流湖方面に向かい、トンネルを抜けて直後、左側に下久保ダム天端に向かう道路があります。トンネルからすぐなので見落とさないように気を付けましょう。左側に曲がってしばらく進むとダム手前の公衆トイレと駐車場が見えてきます。駐車場はダムの天端を渡って補助ダムの奥にもあります。(但しこちらはトイレはない)ダムの管理事務所も補助ダムの奥にありますが特に展示などを行っている風ではなく、むしろ道の駅上州おこしがその役割を果たしている印象です。

補助ダム天端からは通過してきた三波石峡が良く見え、また少し手すりから顔を出してみると特徴的な堤体も観察できます。補助ダム天端を歩いて下久保ダムの最大の特徴「角」に向かいます。

次回は角の様子などを掲載予定。