ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

月: 2023年6月

上野ダムツーリング(長戸沢ダム編)

御巣鷹の尾根の慰霊登山を終えて、駐車場に戻って帰途につきます。

険しい山の中に作られた道なので…

NC750Sと駐輪場付近の様子(2023年6月)
NC750Sと駐輪場付近の様子(2023年6月)

この写真の右側が登山道入り口です。元々何もなかった御巣鷹の尾根に向かうために作られた道路で山を大きく削っていることもあり駐車場入り口の斜面が崩落していました。慰霊の場としての御巣鷹の尾根自体の維持も大変ですが、そこに向かう道路の維持もまた大変な事業です。

崩落があるということは土石流の可能性もあり

長戸沢ダム(砂防ダム)(2023年6月)
長戸沢ダム(砂防ダム)(2023年6月)

スゲノ沢は下流で別の沢と合流したところから長戸沢という大きめの沢になります。御巣鷹の尾根登山口の駐車場から少し下ったところに長戸沢ダムと名付けられた砂防ダムが建設されています。

ダムの標識によると完成は平成2年ですが、すでにダム上流は堆砂・堆石でかなり埋まっており砂防ダムとしての役割を果たすのは開口部の段差分しかなくなっています。とはいえ、浚渫するのも周辺の環境を考えると簡単ではなく、維持の難しさが伺えます。(砂防ダムは埋まると土石流を止める機能はなくなりますが、河床勾配を小さくして土石流が起こる可能性を下げるため埋まっていても意味はある とのこと 追記)

長戸沢ダムの標識(2023年6月)
長戸沢ダムの標識(2023年6月)

この標識がなければダム名もわかりませんでしたが…。「建設省」の名前が懐かしい感じがします。

この後、国道299号→国道462号→関越自動車道経由で帰宅。途中の下久保ダム神水ダムは横目に見ながら通り過ぎたのは残念でした。総走行距離392kmで燃費は34.7km/l。

疲れもありましたが、御巣鷹の尾根を訪問したという点で非常に感慨深いツーリングでした。

御巣鷹の尾根

上野ダムから更に神流川上流に向かうと日本航空123便墜落事故の現場である、御巣鷹の尾根があります。「御巣鷹の尾根」は事故後、前回紹介した上野村の村長黒澤丈夫氏によって命名されました。

地図で見ると御巣鷹山と御巣鷹の尾根は沢を挟んで1km以上離れています。御巣鷹山の地下には神流川発電所がありますが、事故現場とは離れた場所です。

慰霊登山の入り口

御巣鷹の尾根、慰霊登山の入り口(2023年6月)
御巣鷹の尾根、慰霊登山の入り口(2023年6月)

当然ですが、登山を楽しむ…というような雰囲気ではありません。ただ、事故現場であったとはいえ、沢の音や虫や動物の鳴き声、木々の緑など豊かな自然に囲まれて好ましいといえる場所です。

昇魂之碑

御巣鷹の尾根 昇魂之碑(2023年6月)
御巣鷹の尾根 昇魂之碑(2023年6月)

事故後、ご遺体または所縁の品が見つかった場所に建てられたと思われる数々お墓に頭を下げながら登っていくと昇魂之碑があります。この先が墜落した機体の機首が損壊し散乱した場所です。振り返ると123便の機体が触れてしまった手前の尾根が見えます。

案内は座席番号

御巣鷹の尾根 案内板(2023年6月)
御巣鷹の尾根 案内板(2023年6月)

案内板の表示は座席番号が使われています。おそらく事故後に発見された場所が反映されているものと思われます。

進んでいくと多くのお墓。それも若い人のものが多く、ほとんどが今の管理人よりも若い。いろいろ思うことはあります。突然不合理な形で先の人生を絶たれた人々の無念を思えば、些か年を取ってくたびれてきた管理人も「今一度ちゃんと生きなければならない」の感慨を覚えました。合掌。

今の穏やかな風景

現在のスゲノ沢(現場よりやや下流)

悲惨な事故の現場ですが、現在では沢は穏やかに、木々は緑で木漏れ日がまぶしい美しいといっていい場所です。事故の記憶と現在の様子の対比に感じる心の動きはこれまでの人生でもあまり体験したことのないものです。

帰途につきます。

上野ダムツーリング(上野ダム編)

上野ダムまでのトンネルは暗い

県道124号を東進して「しおじの湯 しおじや」の交差点で右折し南に向かいます。上野ダムまでは比較的近いのですが途中のトンネルが特徴的です。トンネル内のカーブが多くまた「暗い」です。トンネル内の照明が完全に消灯しているところもありNC750Sのヘッドライト頼り…なのはやや心細いです。

上野ダムの入り口は虎王トンネルを抜けてすぐ、長岩トンネル手前の数十メートルの間なので行きすぎないように注意しましょう。(管理人は行き過ぎ…かけました)

駐車場から堤体を望む

上野ダム堤体を駐車場から望む(2023年6月)
上野ダム堤体を駐車場から望む(2023年6月)

駐車場からは堤体の上流側が見えます。堤体はアーチしているように見えます。また水位はやや低く揚水発電の上池である南相木ダムに貯水されていることが察せられました。なお上野ダムのダム湖は奥神流湖と命名されています。

上野ダム「水の恵」碑(2023年6月)
上野ダム「水の恵」碑(2023年6月)

上野ダムには「水の恵」の碑があります。揚水発電の下池という奥神流湖の特性を考えるとやや唐突な感じがしないでもありませんが…。おそらく重要なのは揮毫の「黒澤丈夫(くろさわ たけお)」氏。

氏は昭和40年から平成17年の40年間に渡り上野村村長を務め、引退した時点で日本で最年長の首長でした。上野村の振興に務めただけではなく、村内の御巣鷹の尾根(これは事故後氏によって命名された地名)に墜落したJAL123便墜落事故での賞賛に値する対応したことでも有名です。

引退した年(当時91歳)に上野ダムは竣工しており、上野ダム関連の仕事は氏の村長としての最後の仕事だった可能性もあります。

上野村の主力産業の一つ木工

上野ダム管理事務所と記念オブジェ(2023年6月)
上野ダム管理事務所と記念オブジェ(2023年6月)

その木工を活かしたと思われるオブジェが管理事務所の壁に飾られています。上野の森に7人の小人がいます。右上の丸いのは…なんだろう。

管理事務所前からダム堤体を望む

上野ダム左岸から堤体を望む(2023年6月)
上野ダム左岸から堤体を望む(2023年6月)

上野ダムは堤高120mの重力式コンクリートダムです。左岸から見ると若干アーチしているように見えますが、手前と奥は副ダムで上の写真中央部の直線になっているのが主ダムです。

上野ダムは大小2つの沢を跨いで建設されており堤頂長350mで比較的長い堤体を持ちます。この構造を合理的に建設するため右岸側小さい方の沢と左岸側は主ダムに対して角度がついた副ダムとして建設し、中央に主ダムが配置されているためアーチしているように見えるのです。

上野ダムのダム湖は奥神流湖

奥神流湖と上野ダムのプレート?(2023年6月)
奥神流湖と上野ダムのプレート?(2023年6月)

上野ダムのダム湖は奥神流湖を名付けられています。ダム湖は「奥〇〇湖」が多いですね。矢木沢ダムの奥利根湖滝沢ダムの奥秩父もみじ湖小河内ダムの奥多摩湖など。

上野ダム天端の風景(2023年6月)
上野ダム天端の風景(2023年6月)

上野ダム天端左岸側にはトンネルがありますが、立ち入り禁止です。このトンネルどこかに繋がっているようには見えずダムの管理用ではないかと思われます。おそらく監査廊へのエレベーターなどがあるのではと思われますが、不詳です。

右岸からダム堤体を望む

上野ダム右岸から堤体を望む(2023年6月)
上野ダム右岸から堤体を望む(2023年6月)

上野ダム堤体を右岸から望みます。クレストゲートの洪水吐はローラーゲート2門、オリフィスゲートと放流用バルブがあるのですがこの写真では見えません。放流用バルブからは放水中でした。おそらく下流神流川の流量維持のためと思われます。上野ダムの目的はP(発電)のみでN(流水の正常な機能の 維持)は含まれませんが環境には配慮しているということでしょう。

次は…御巣鷹の尾根。

上野ダムツーリング(絶景の往路編)

よく晴れた6月の土曜日。日の長いこの時期、更に梅雨時にも関わらず雨の心配がないこの日は絶好の遠出のチャンスです。そこで取材できていなかった、上野ダムを目指すことにして出発。

経路は環八→中央自動車道調布I C→須玉IC→国道141号→県道124号→上野ダム・御巣鷹の尾根方面です。

八ヶ岳の絶景

八ヶ岳とNC750S(2023年6月)
八ヶ岳とNC750S(2023年6月)

佐久往還(国道141号)は須玉からアプローチすると正面に八ヶ岳がまず見えます。佐久方面に北上すると八ヶ岳の東側を通過しますがこの間の風景はまさに絶景です。

上の写真、最も高く見えるのが赤岳(2899m)その右側尾根に沿って横岳、更に少し右奥に向かって硫黄岳。写真で更に右奥、硫黄岳に隠れた夏沢峠を挟んで根石岳。夏沢峠を挟んで南八ヶ岳、北八ヶ岳と呼ばれ浸食作用で険しい稜線の南となだらかな稜線の北の対比が特徴的です。

手前の白く見えているのはレタス畑のビニールマルチです。国道141号の八ヶ岳東側野辺山高原は日本有数のレタス産地です。以前に紹介した清川村もレタスの産地でこの両方を含む長野県は都道府県単位で全体の30%以上のシェアを誇る日本一の産地です。

なお、写真の通り空気がとても澄んでいます。この特徴を活かした国立野辺山天文台も近くにあります…が今回は通過。

加和志湖の風景

加和志湖とNC750S(2023年6月)
加和志湖とNC750S(2023年6月)

国道141号を北上し小海で県道124号を東進します。しばらく走ると見えてくるのが加和志湖。なんでも長野県にしかいないシナノユキマスが釣れるポイントだとか。

なお湖と呼ばれていますが、正確には砂防ダムに堰き止められた相木川の一部です。長野県にはこのタイプの砂防ダムに堰き止められた湖的な川が多いようです。以前のあちばけ湖もその一つでした。

長野県、群馬県境のぶどう峠

ぶどう峠の碑(2023年6月)
ぶどう峠の碑(2023年6月)

この時期、県道124号はツーリングのバイクが多くよくすれ違いました。夏の時期、この周辺は涼しくツーリングには最高のロケーションです。長野県ー群馬県境はぶどう峠です。

ぶどうは葡萄🍇ではなくて武道です。残念ながら特に景色が良いという訳でもなく…草が少ない時期ならもしかすると…。

長野ー群馬県境のぶどう峠(2023年6月)
長野ー群馬県境のぶどう峠(2023年6月)

写真左側長野県の表示があるのが群馬県、群馬県の表示がある右側が長野県です。何故か看板の大きさの差が気になります。なおぶどう峠から群馬県側は特にカーブが多く運転に注意が必要です。(実際地形的にも難所で過去に崩落したことがあるそうです。)

更に県道124号を進んで上野ダムへ。

魚梁瀬ダムと帰途 高知県東部ダムツーリング(4)

魚梁瀬ダムと奈半利川

奈半利川水系には3か所主要な発電所があります。奈半利川下流から前回紹介した長山発電所、二又発電所そして魚梁瀬ダムに設置されている魚梁瀬発電所です。このツーリングでは二又発電所(久木ダム)の入り口を見落としてしまい、目的地の魚梁瀬ダムに到着しました。

この3つのダムはそれぞれ極端な大出力を持つわけではありません(長山 37,000kW、二又 72,100kW、魚梁瀬36,000kW)が3ダム合わせるとかなりの出力となります。奈半利川は四国有数の水力発電による電源となっています。(以上 Wikipediaなどによる)

展望台から魚梁瀬ダムを望む(2023年5月)
展望台から魚梁瀬ダムを望む(2023年5月)

魚梁瀬ダムは当初アーチ式コンクリートダムでの建設が計画されましたが、両脇の地盤強度が不足することがわかり、写真の通り中央遮水土式ロックフィルダムとして建設されました。

魚梁瀬ダムの建設では多くの家屋(200戸以上)が水没することに加え、当時のこの地域の主要産業である林業を支えてきた魚梁瀬森林鉄道の軌道が寸断されるため建設に対する反対は根強いものがありました。移転先に関する補償案や地域の発展に資する交通インフラ(ツーリングで通過した国道493号県道12号、県道54号)の新設・再整備などを提案することで建設の合意が妥結されましたが、その過程は決して平坦なものではなかったとのことです。

魚梁瀬発電所の建物

魚梁瀬発電所の建物(2023年5月)
魚梁瀬発電所の建物(2023年5月)

展望台から堤体下を見ると「やなせ」の植え込みと発電所の建屋がよく見えます。ダム下流至近の久木ダムの貯水池と直結したような形になっているのでダム直下流もダム湖になっています。なおGoogle mapでこの付近を見るとダムを跨いで水路があるように見えますが、これは洪水吐の流路です。(通常はこの部分には水は流れておらず、発電所側から放流されます。)

魚梁瀬ダム堤体を下流側から望む

魚梁瀬ダム、魚梁瀬発電所、NC750S(2023年5月)
魚梁瀬ダム、魚梁瀬発電所、NC750S(2023年5月)

残念ながら魚梁瀬ダムも平鍋ダムと同じく堤体には立ち入ることができません。下流側からアプローチして発電所の入り口で撮影したのが上の写真です。二門の洪水吐とシンプルな流路が見えています。下流側堤体を葛折で上り下りする点検用の通路が特徴的です。

時間も遅くなってきたので帰途につきます。往路とは経路を変えて県道12号線を馬路村方面に向かいます。

ゆずの村 馬路村のゆずの花

馬路村のゆずの花(2023年5月)
馬路村のゆずの花(2023年5月)

北川村の遥太おじいさんが始めたというゆずは今では馬路村の方が有名です。ゆず風味ポン酢の「ゆずの村」、ゆず味の清涼飲料水「ゴックン馬路村」などゆずを生かした製品の生産販売は馬路村の主要産業になっています。

あ、管理人、別に馬路村の手先ではありません。

安田川は奈半利川とは別水系

安田川(2023年5月)
安田川(2023年5月)

魚梁瀬ダムは奈半利川水系に建設されていますが、ダムから少し降った場所を流れる安田川は別水系です。にもかかわらず、両方とも水量が多いのはそもそも降雨量が多いからでしょう。またこの二つの川は所謂下流域がほとんど無いという点でも特徴的です。

安田川はダム開発がされておらず河口から上流域まで鮎釣りの名所でもあります。そういえばごっくん馬路村のラベルに「夏には村のおんちゃんらあは安田川で鮎釣り…」の行があったような。あれ記憶違いかな?

私の記憶はともかく写真の通りの清流です。

この後、実家まで帰宅するのですが、結構な距離ありました。それなりに疲れましたがそれよりも充実感の多いツーリングとなりました。

次回は関東に帰ってきてからのツーリング。

平鍋ダムから魚梁瀬ダムの道中 高知県東部ダムツーリング(3)

ダムに向かう道中も風景が楽しめる

このツーリング色々面白いことがあったのですが、ダムに向かう道中も楽しめました。前回記事のユキモチソウもそうですが、他にも多数あるので今回の記事で紹介。

大規模な砂防ダム

大規模な砂防ダム(2023年5月)
大規模な砂防ダム(2023年5月)

山には土石流を防ぐための砂防ダムがよくあります。が、この砂防ダムは規模が大きい。2011年の台風で国道493号を寸断する土石流が発生したことに対応する(リンク先は高知新聞)ために建設されたもの。四国では最大級とか。管理人が人生史上見た中でも最大規模です。

風景が素晴らしい

空、雲、山、川、NC750S(2023年5月)
空、雲、山、川、NC750S(2023年5月)

奈半利川の河原にNC750Sで降りて撮影した写真です。山の緑をうつした水量豊富な奈半利川が美しい。

NC750Sも格好良く映る

奈半利川を渡る橋とNC750S(2023年5月)
奈半利川を渡る橋とNC750S(2023年5月)

ここで撮影すればどんなバイクも格好良く撮影できるのでは…。

高知県特有のフラフ

北川村某所のフラフ(2023年5月)
北川村某所のフラフ(2023年5月)

高知県では端午の節句に鯉のぼりに加えてフラフをあげる風習があります。フラフは漁船の大漁旗サイズで男の子の立派な成長を願う意味の絵が染め抜かれたものです。

このフラフに書かれているのは地元の志士、中岡慎太郎です。慎太郎先生にあやかって健やかに育ってくれという親や祖父母の願いが込められています。立てたのは「遥太」君のおじいさん。何故そんなことが分かるかといえば、おじいさんと直接話したから。この出会いも面白くて記事にしたいのですが承諾を得るのを忘れていてちょっと残念。と言いつつ、結構書いてる。

ゆずを始めたのは遥太君おじいさんらしい

北川村の柚子の蕾(2023年5月)
北川村の柚子の蕾(2023年5月)

「ゆずの村」をご存知でしょうか。高知県馬路村の農協がかなり力を入れてブランド化して全国的にも流通しています。この写真を撮影した北川村は馬路村の南東に位置して同じく柚子の栽培が盛んです。

遥太君おじいさん曰く、柚子始めたの俺たちなんだよねー。実はすごい人だったかも。

次回、魚梁瀬ダム。

長山発電所から平鍋ダム 高知県東部ダムツーリング(2) 

国道493号から長山発電所の導水管が良く見える

長山発電所(2023年5月)
長山発電所(2023年5月)

国道493号線を北川村方面に進むと県道206号の分岐付近、奈半利川沿いで長山発電所の導水管と変電設備が見えてきます。発電所は川の対岸にあって残念ながら木に隠れて見えません。

NC750Sと並ぶと規模感が分かる

長山発電所の変電設備とNC750S(2023年5月)
長山発電所の変電設備とNC750S(2023年5月)

長山発電所は認可出力37,000kWの中規模の水力発電所です。遠目に見るとあまり大きくは見えなかった変電設備も近づくと大きいです。変電設備の下を通過して国道を進むというのがインパクトがあります。

平鍋ダム到着

平鍋ダム(2023年5月)
平鍋ダム(2023年5月)

平鍋ダムは堤高38mの重力式コンクリートダムです。目的はPで水力発電を目的としたダムです。国土地理院の地図で平鍋ダムから長山発電所までの導水経路を確認できます。あまり大規模な発電所ではありませんが、この導水路の施工はかなり大変だったのではないかと察せられます。

関東では見ることができないユキモチソウ

平鍋ダム近くのユキモチソウ(2023年5月)
平鍋ダム近くのユキモチソウ(2023年5月)

平鍋ダム近くの山の斜面にユキモチソウが咲いていました。残念ながら少し時期が遅かったようです。ユキモチソウは四国や紀伊半島で自生するマムシグサの一種で関東では自生を見ることはありません。管理人が見たのも初めてでした。

人面石

平鍋ダム近くの人面石(2023年5月)
平鍋ダム近くの人面石(2023年5月)

平鍋ダムの手前、慰霊碑がある場所にほど近い道路脇の人面石。平鍋ダムをむいてあります。多分、偶然じゃなくて道路を工事した時に置いたものかと…。

平鍋ダム周辺の風景

平鍋ダム周辺の風景(2023年5月)
平鍋ダム周辺の風景(2023年5月)

慰霊碑のあるちょっとしたスペースから平鍋ダム堤体向きを見たのが上の写真です。平鍋ダムの標高が190m程度で山の中に見えますが意外と標高は低いです。後から調べて気づいたのですが、このツーリングとっても山の中を走った印象でしたが標高で較べると奥多摩の小河内ダム周辺よりも低いのです。

ここから300m程度登って魚梁瀬ダムに向かいます。