大門→西部警察=世代が分かる
塩川ダムの次は大門ダムに向かいます。「大門」というと昔、西部警察という刑事ドラマ(?でよいのか)のボスの名前が大門圭介で亡き渡哲也さんがその役をやっていたのを思い出します。管理人の世代がバレます。
大門ダムは塩川ダムから少し山を下って国道141号を北上して比較的すぐのところにあります。
管理事務所から大門ダムの堤体を望む
国道から少し入ったところに管理事務所があり大門ダムの堤体を眼下に見ることが出来ます。堤高65.5mの重力式コンクリートダムです。目的はFNWP。ゲートは見にくいですが、常用洪水吐のローラーゲート1門とラジアルゲート1門あとは自然越流式の非常用洪水吐。ダム天端からゲートの機械室にアクセスする形になっており天端中央部の飛び出た構造が特徴的です。
しかし更に特徴的なのは
管理事務所前から対岸を望むと「大門ダム」、「きよさとこ」の植え込みと黒い面が見えます。この前の塩川ダムと同じく大門ダムも透水性の高い場所に位置するためアスファルトフェイシングして遮水しています。塩川ダムでは遮水土式ロックフィルでしたが、それとの対比が大変興味深いです。
対岸から大門ダムを望む
管理事務所から先に進むと対岸に出ることが出来ます。大門ダムのゲートとアスファルトフェイシングの遮水構造が見て取れます。奥に見えているのは駒ケ岳か?雲がかかっていますが晴れていれば絶景だと想像できます。
国道141号は交通量が多い
大門ダムは人里離れた場所にあるとはいえ国道141号から至近でまた通過している自動車の音も聞こえてきます。国道141号は山梨県韮崎市から長野県茅野市に至り、意外と交通量が多いです。
大門ダムを左岸から望む
大門ダムの一門のローラーゲートとラジアルゲートの機械室配置がよくわかる一枚です。上側の機械にアプローチするらせん階段と下に降りるための階段があるのが特徴的です。ラジアルゲートの位置を見ると、ラジアルゲートを開けた時の放水は堤体構造物の下を通過して下の開口部から放流される構造か?
何かと話題の多い大門ダム
大門ダムのアスファルトフェイシング構造は日本土木学会の技術賞を受賞しています。その写真奥の石碑がその記念碑です。
なお大門ダムのダム湖は「清里湖」と名付けられています。国道141号をもう少し北上すると清里駅があり、この地域の地名から採られています。そしてこの清里は小河内ダム建設時、湖底に沈む丹波山村の集落の方々が入植し開拓した場所です。清里と呼ばれ始めたのは明治初期、実際に人々が入植し増えてきたのが戦後~この頃からのようです。
冬季には氷点下20度にもなるこの地域の開拓は過酷を極め、またそれに伴う人間模様も複雑です。これらのことは清里観光振興会のHPで詳しく、涙なくしては読むことが出来ません。是非、ご一読ください。(観光振興会の回し者ではありませんが…)
NC750Sで初…
東京⇔高知を走るときを除いて、初めて日帰りツーリングの途中で給油しました。帰りのルートは国道141号から中央自動車道。しかし渋滞のため大月で国道20号へ。八王子近辺で走行距離が400km、燃料の残り2l程度。
超低燃費運転で自宅近くまで行けるかどうか…無理する必要ないので給油。その後は順調に自宅まで走りましたが、一日中走り回り結構渋滞+長い街乗り含め450kmはかなり疲れました。
次回は…神奈川県のダムへ。