ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

月: 2022年4月

琴川ダム 1日3ダムツーリング

久々に天候に恵まれた朝。少し早く起きてダムツーリングに出かけることにします。目的地は白丸調整池ダム小河内ダム→琴川ダムです。

柳沢峠の雪景色とNC750S

柳沢峠の雪とNC750S
柳沢峠の雪とNC750S

柳沢峠の公共駐車場奥、三窪高原入り口は完全な雪景色。敢えてNC750Sを前に停めて記念撮影。雪の量を見るとおよそバイクでツーリングする時期には見えませんが、実際には雪が残っているところを選んで撮影しています。

多くのところは雪は解けていて、特に道路上は雪が残っているところはなく、凍結もありませんでした。勿論、「万が一」に備えてかなり安全運転でした。

フルーツラインから見る富士山

フルーツラインから富士山とNC750S
フルーツラインから富士山とNC750S

この日の最終目的地は琴川ダムですが、青梅街道(国道411号ー大菩薩ライン)を甲州市側に抜けた後、フルーツラインを経由する経路を選びました。フルーツラインのいつもの場所で記念撮影。真っ白な富士山とNC750Sです。フルーツラインの果樹園は桃の花が少し咲いている程度で、見ごろはこれからという感じでした。

琴川ダムまでは意外と遠い

琴川ダムに到着
琴川ダムに到着

フルーツラインから国道140号→県道219号を経由して琴川ダムに向かいましたが、意外と遠いです。初めての経路なのと交通量が少なく物寂しいのとが相まって余計に遠く感じました。その上、更に寒いです。それもそのはず琴川ダムは日本で最も海抜が高い(ダム天端1464m)多目的ダムなのです。(揚水発電のダム湖を含めると南相木ダム(外部サイト)上日川ダムの方が高い)

琴川ダムは中型の重力式コンクリートダム

琴川ダムの堤体を左岸から望む
琴川ダムの堤体を左岸から望む

琴川ダムの目的はFNWPです。かなり新しい中型の重力式コンクリートダムで、クレストゲートはなく自然越流式になっているのが最近のダム(宮ケ瀬ダム保台ダム)らしい特徴です。奥に展望台が見えていますが残念ながら2022年4月時点では入り口にロープが張られて立ち入り禁止でした。

琴川ダムの乙女湖
琴川ダムの乙女湖

琴川ダムのダム湖は乙女湖と名付けられています。ロマンティックな名前ですが、その名の由来は明治初頭から昭和50年代まで続いた水晶鉱山「乙女鉱山」の名前です。水晶ー乙女の関連かと思ったら、鉱山の最盛期には乙女も男性鉱夫に交じって鉱石を運んでいたとか…黒くなってきたな。

琴川ダムは絶景ダムと言ってよいと思う

琴川ダムから大菩薩嶺方面を望む
琴川ダムから大菩薩嶺方面を望む

琴川ダムの天端から下流側を望むと大菩薩嶺方向です。写真奥の山は左から高芝山、奥に少しとがっているのが大菩薩嶺、更に奥黒い長い稜線が小金沢山と思われます。(ちょっと自信ない。)正しければ小金沢山の手前には上日川ダムがあるはずです。

琴川ダムとNC750S
琴川ダムとNC750S

絶景を楽しんだ後は記念撮影して帰途につきます。なお、琴川ダム「寒い」です。標高が1500m近くあるのに加え15:00を過ぎて日が陰ってくるとひんやりを通り越して「寒かった」。乙女湖の周囲には「氷に登らないでください」の立て看板があり厳冬期は結氷することが分かりました。実際、この付近寒い時は氷点下20度を記録するとか…。冷凍庫の中です。

帰りは、国道140号まで県道219号を戻り、フルーツライン経由で中央自動車道勝沼ICへ。都心方面、渋滞を覚悟していましたが大きな渋滞なく順調に帰りました。寒いところをあちこち歩いたせいか身体が冷えました。4月はまだまだ油断が出来ませんね。

次回は、奥多摩だったのですがカメラにSDメモリが入っていなく…。スマホカメラの写真で行くか一回飛ばして葛西臨海公園か?あれ後者はダムじゃないな。では、お楽しみに。

小河内ダム 1日3ダムツーリング

久々に天候に恵まれた朝。少し早く起きてダムツーリングに出かけることにします。目的地は白丸調整池ダム→小河内ダム→琴川ダムです。

青梅街道をひたすら奥多摩方面に向かい白丸調整池ダムを取材後、更に直進。奥多摩町の市街地を抜けて小河内ダムに向かいます。なお、奥多摩駅から小河内ダムは結構な距離がありバスを使うのが賢明です。

小河内ダムの洪水吐は見ごたえがある

小河内ダムの洪水吐
小河内ダムの洪水吐

国道411号を奥多摩湖方面に向かって進み、小河内ダムの直前で洪水吐が良く見えます。洪水吐と言っても中型のダム位の規模があり、減勢工下流の副ダム?も小型の重力式コンクリートダムより大規模です。

NC750Sと小河内ダムの洪水吐
NC750Sと小河内ダムの洪水吐

小河内ダムはとても素晴らしいダムですが、残念ながら堤体とバイクを一緒に撮影できる場所は一般的にはないと思います。仕方がないので洪水吐の前で記念撮影。堤体本体でなくても十分、ダム感がありますね。

小河内ダム到着

洪水吐ゲートを枠に見立てて鶴峠方向を望む
洪水吐ゲートを枠に見立てて三頭山方向を望む

枠に見えているのは5門ある洪水吐ゲートのうちの一つを枠に見立てて三頭山方面を撮影したのが上の写真。よく見ると奥の山の上の方は白く…雪?この後国道411号を柳沢峠に向けて走りますが、雪で間違いありませんでした。

小河内ダム天端から多摩川第一発電所を望む
小河内ダム天端から多摩川第一発電所を望む

小河内ダム天端から多摩川第一発電所を撮影。春まだ浅く下流の渓流の木々は葉がありません。初夏の写真はこちらから。この日も運転している発電機は2台あるうちの1台のみの運転のようで、2系統ある排水口の一方だけに水が流れています。

貯水率約70%の奥多摩湖
貯水率約70%の奥多摩湖

このところ小河内ダムの水位が低めなのは洪水調整の協定の影響?でもこの協定、あくまでも洪水が予想されるときの事前放流なので今は関係ないような…。

満水位から比べると10m以上下がっています。ちなみにここ数年では一番低い推移になっています。とても低く見えますがこれでも貯水率は約70%。奥多摩湖はダム近辺の水深があるので少ないように見えても結構な貯水量なのですね。

そして柳沢峠へ

柳沢峠から雪の富士山
柳沢峠から雪の富士山

小河内ダムを一回りして、国道411号を直進し柳沢峠に到着…。雪です。そして富士山方面を見ると、ちょっとかすみ気味でしたが雪の富士山が見えていました。

次回は琴川ダムに向かいます。

白丸調整池ダム 1日3ダムツーリング 

久々に天候に恵まれた朝。少し早く起きてダムツーリングに出かけることにします。目的地は白丸調整池ダム→小河内ダム→琴川ダムです。

青梅街道をひたすら奥多摩方面に向かうと白丸調整池ダムがあります。ここに到着するポイントは奥多摩湖南岸道路を経由せず、ひたすら国道411号を直進することです。

411号から見る白丸調整池ダム

国道411号から見る白丸調整池ダム
国道411号から見る白丸調整池ダム

国道411号からは一瞬、ダムの堤体を確認することが出来ます。見える角度はほんのわずか。上の写真はダムの駐輪場にNC750Sを停めて徒歩で見える場所まで歩いてます。よそ見はダメダメ。

大規模な魚道が特徴

白丸魚道入口
白丸魚道入口

白丸調整池ダムの特徴は比較的大規模な魚道が整備されており、それが間近で見学できる点です。特定の時期に建設された堤高が低いダムで魚道は珍しくなく例えば筏津ダム加枝ダムなどで全体をよく見ることができます。但し、白丸調整池ダムはそれらに比べるとダムの堤高が高く魚道も大規模です。

らせん階段がかっこいいけど…

魚道に向かうらせん階段
魚道に向かうらせん階段

魚道入口からは上の写真のらせん階段。なかなか見ごたえがあり思わず「おーっ!」ってなりますが、降りたら上ることを考えると「えーっ!」でもあります。が、上りはらせん階段ではなく坂と階段の組み合わせです。まあ上るのには違いなく、運動不足は解消できます。前回の訪問も渓流に降りて登って這う這うの体でした。

魚道を間近に

魚道を下流側から望む
魚道を下流側から望む

道なりに下って下っていくと魚道の下流に到着します。最下流手前から撮影したのが上の写真。越流式魚道と呼ばれるもので両脇に流れがあり中央に流れがない、魚の休憩スペースがあります。残念ながら登っている魚の姿は確認できませんでした。

最下流にはダム堤体側に降りていく通路がありますが、ここは施錠され通ることが出来ません。魚道沿いに下ってきた通路を登って引き返します。

システムはWindowsで動いているらしい

白丸魚道管理システム
白丸魚道管理システム

魚道の流量などを管理しているシステム画面を見ることが出来ました。見る限り古いバージョンのWindowsで動作しているようです。らせん階段や魚道、ゲートの配置が分かりやすいです。上の写真は、この画面の右上の方に相当します。

魚道の入り口から折り返しまで

白丸調整池ダムの天端から魚道を望む
白丸調整池ダムの天端から魚道を望む

白丸調整池ダムの天端から下流を望むと魚道が見えます。手前から登って行って写真奥で折り返して、手前に戻ってきて先ほどの施設屋内最下流部に繋がっています。かなり登ってます。

遊歩道から白丸調整池ダムを望む
遊歩道から白丸調整池ダムを望む

天端を渡って右岸。右岸の上流側には遊歩道が整備されていて、奥多摩駅まで歩けるようです。足元にはタチツボスミレミツバツツジが咲いていました。花の撮影も魅力的に感じましたが、管理人既に結構歩いた+まだ先があるので途中まで行ってダム堤体を撮影して引き返します。

あ、そういえば鳩ノ巣方面の遊歩道は崩落があったらしく、2022年4月時点で白丸調整池ダムからは通行止めになっていたのでご注意ください。

駐車場まで戻り、一休みした後、小河内ダムに向かいます。次回は小河内ダム。

相模ダムから山中湖ツーリング

相模ダムを上流側から望む

相模ダムを上流から望む
相模ダムを上流から望む

相模ダムは都心からツーリングするには手軽な場所です。甲州街道(国道20号)を真っ直ぐ西に向かえば着きますし、渋滞を避けるなら中央自動車道を使えばすぐです。相模ダムの標識は出ていませんが、国道20号線からは相模湖公園方面(国道412号線)に降って、公園を通り過ぎるとすぐにダムが見えてきます。

相模ダムの上流至近に相模湖大橋が架かっており、そこからじっくりとダムを確かめることができます。5門のローラーゲートは非常洪水吐で6本のピアにロゴと「神奈川県」、「相模ダム」と掲示しているのが面白いです。そう言えば道志ダムも同じような掲示があったような記憶が。巨大な宮ヶ瀬ダムにはなかったな。

相模ダムはリニューアル計画がある

相模ダムの天端
相模ダムの天端

多くの犠牲を出しながらも竣功し、以来、電力、水道水、工業用水を供給してきて70年以上経った相模ダム。傷んでいるところもある様で、リニューアルが計画されています。

計画では相模湖の水位に影響しないよう、降水の少ない時期に施工し、ゲートを一門づつ、現在のゲートの下流側に新しいラジアルゲートを作るという方法で進めるそうです。(外部サイト 参考 相模ダムリニューアル計画

相模ダム天端からの風景ー相模発電所

相模発電所
相模発電所

相模ダムのリニューアルはゲートの交換だけにとどまらず、下流の両岸の補強や減勢工の追加なども予定されているそうです。現在は設計と調査が行われていて着工は2024年度予定。完成は時期が限定されることや一門ずつの施工であることから2038年度予定。それまでこのサイトを継続しているか?

相模ダムの後は、前回道を間違えて山中湖に行き着けなかった道志道に向かいます。が…

雨の山中湖の白鳥の湖

山中湖の白鳥の湖
山中湖の白鳥の湖

残念ながら道志道の途中から霧雨になってきて、山中湖畔に着いた頃には「雨」。たまたま山中湖の白鳥の湖(上の写真の遊覧船の名前です)に出会いましたが、お尻を望遠で撮影するのがやっとでした。晴れていれば絶景のはずなのですが…。

国道138号を御殿場に抜けて東名高速自動車道、御殿場インターから都心に向けて帰宅しました。2週連続で天気に今ひとつ恵まれませんでしたが、富士五湖方面が意外と近いことを確認できました。

次回は奥多摩→柳沢峠→フルーツライン→初めてのダム です。

神戸岩から小河内ダムツーリング

倉掛林道の行き止まり

管理人が奥多摩に行く際によく通る入間白岩林道の藤原地区にある入り口は倉掛林道の入り口でもあります。但し、倉掛林道は行き止まりだと情報を得ていたので入ったことがなかったのですが…写真撮影のために奥へ奥へと徒歩で入って行くと行き止まりに辿り着きました。

倉掛林道の行き止まり
倉掛林道の行き止まり

前回の記事で過疎地域を自然に還し、自然に返すということを書きましたが正にその状態。見えているコンクリートの擁壁はあるいは古くは川沿いに道路があったものが、上から崩落したものか?と思わせました。この先は踏み跡もなく(行けないこともなさそうでしたが)、行き止まり。引き返します。

入間白岩林道も閉鎖中

林道入り口で記念撮影
林道入り口で記念撮影

ここから入間白岩林道に向かって登っていくのが目標のルートなのですが…。林道閉鎖中。冬と雨の多い時期は閉鎖が多いです。仕方がないので都道205号線を檜原村役場方面に戻ります…が、トイレに寄りたくなり最寄りの神戸岩手前の公衆トイレをお借りします。ここまで来て神戸岩に寄らない手はありません。神戸岩は都道205号線から10分程度の場所にある巨岩が壮観な名所です。

神戸岩

神戸岩
神戸岩

木が邪魔して岩が隠れていますが神戸岩。高さは100m程度で幅4m位の小規模な渓谷です。大きすぎて単なる山にしか見えませんが、中心に見える裂け目の下には峡谷があり、歩けます。

ファミコン世代にはBGMが聞こえてきそう

神戸岩渓谷部の入り口
神戸岩渓谷部の入り口

神戸岩渓谷部の入り口です。木橋がかかっていて、梯子があって、滝があって…ファミコン時代のアクションゲームみたいです。

橋から下を覗くと

神戸岩のヤマメ
神戸岩のヤマメ

ヤマメです。そういえば神戸岩手前の川は釣りをしている人がいたので既に解禁のようです。(2022年3月20日)ヤマメと言えば、こんなのもありましたが、実際の魚は端正で綺麗なものですね。

渓谷内の様子

神戸岩渓谷の様子
神戸岩渓谷の様子

梯子を登って神戸岩下の渓谷を歩きます。上の写真は奥側から入り口を撮影した物です。静かな風景に見えますが、背中側に小さな滝がたくさんあり、水音に満たされています。写真左側に足場と鎖がみえています。特に重装備はなくても十分歩けますが…ハイヒールやスカートはやめた方が良いでしょう。

神戸岩は「こうべいわ」じゃなくて「かのといわ」と読みます。

月夜見第一駐車場から見る小河内ダム

月夜見第一駐車場から見る小河内ダム
月夜見第一駐車場から見る小河内ダム

奥多摩周遊道路を登り都民の森公園は通過し、月夜見第一駐車場から小河内ダムを撮影します。相変わらず水位が低く、余水吐きの水色の5門のゲート前に三角形の広場ができているようにみえます。

全景の小河内ダムを水位近くの高さから

小河内ダム全景ー水位高さから
小河内ダム全景ー水位高さから

小河内ダム全景を水位高さ近くから撮影しました。余水吐がダム堤体本体とは別にあるため、堤体本体にクレストゲートがない小河内ダムの特徴がよくわかります。多くの場合、堤体本体の建物に見える部分は機械室でその下にゲートが見えますが、小河内ダムの白い二つの構造物は左岸側が保守用エレベータで右岸側は展望台です。

今回のツーリングはこれで終了。ダムより神戸岩が多いじゃない?と言われそうですが、最後の写真の通りお天気下り坂。最短距離の青梅街道を帰るのも勿体無いかと思い、奥多摩周遊道路経由で帰ることにしました。

が、都民の森手前から小雨。来た道を引き返すのは勿体無いので都道33号経由で上野原の国道20号に出て途中、国道16号線沿いの滝山城址入り口を確認後、都心方面に帰宅しました。

春の天候不順にやや祟られましたが久々の神戸岩に満足のツーリングでした。