ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

月: 2021年3月

東伊豆へのツーリングー奥野ダム(6)

奥野ダムの特徴は洪水吐

奥野ダムの水の流れ(2021年3月)
奥野ダムの水の流れ(2021年3月)

奥野ダムの特徴はスキージャンプ台のような洪水吐です。二瀬ダムもスキージャンプ台に例えられますが、堤体に沿っています。奥野ダムはロックフィルダムなので別途ジャンプ台のような流路が設けられています。(上の写真中央部)

上から見るとこんな感じ

奥野ダムの非常洪水吐流路(2021年3月)
奥野ダムの非常洪水吐流路(2021年3月)

スキージャンプ台のような流路ですが斜度が大きすぎて上から斜面が見えません。残念。下には水の勢いを減じる減勢工が見えています。ちなみにこの写真の右側の壁沿いに下の奥野公園におりる階段があります。

下から見るとこんな感じ

奥野ダムの非常洪水吐流路下から(2021年3月)
奥野ダムの非常洪水吐流路下から(2021年3月)

階段を下って非常洪水吐の流路下から流路を撮影したのが上の写真。上の建物の見え方とか減勢工の大きさとかで距離感が分かると思います。結構階段を下ってきています。勿論この後、階段を上るのですが…大変でした。

次回は上りの道々撮影した写真を掲載します。

東伊豆へのツーリングー大室山~奥野ダム(5)

一碧湖の湖岸を抜けて大室山へ

大室山とNC750S
大室山とNC750S

小室山公園椿園を堪能した後は奥野ダムに向かうことにしました。奥野ダムへの経路は伊東市街地側からと一碧湖側からがありますが小室山からは後者が近道です。吉田交差点から一碧湖に抜けて一碧湖畔の別荘地を抜けると大室山に至ります。大室山は以前リフトや頂上からの写真を紹介したので今回は通過。でも、NC750Sの記念撮影は欠かせません。

奥野ダムは意外と市街地から近い

奥野ダムの下流側堤体
奥野ダムの下流側堤体

奥野ダムは巨大というほどではありませんが、比較的大きなロックフィルダムです。伊東市街地からは15分程度で到着できるアクセスしやすいダムです。奥野は地区の名前でダム湖の「松川」は地元の人たちが伊東大川のことをそう呼んでいたのを踏襲したようです。主な目的は治水で、上水道、水力発電の水源としても使用されているそうです。

自然越流式の非常洪水吐が特徴的

奥野ダムから松川湖を望む
奥野ダムから松川湖を望む

松川湖は冬の雨の少ない時期のせいか水位が非常に低かったです。手前に見えているのが自然越流式の洪水吐。越流側も特徴的ですが放流側は更に特徴的です。次回は放流側の写真を掲載します。

このところ本業多忙で掲載が滞っていました。今しばらくは忙しそうですが、引き続き掲載していきますのでよろしくです。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(4)

ときは今 あめが下知る 五月かな

天ヶ下@小室山公園椿園(2021年3月)
天ヶ下@小室山公園椿園(2021年3月)

この椿は天ヶ下。一つの木につく花が非常に異なるのが特徴で紅色一色の花や紅地に小さな白い斑入り、大きな白い斑入り、ほとんど白など様々な花が着きます。天ヶ下の命名の由来はハッキリしないのですが、様々な花の変化を謀反に向かう明智光秀の心移りに見立てたものだと勝手に思っています。

日本各地の…

小室山公園椿園(2021年3月)
小室山公園椿園(2021年3月)

日本各地の椿生産者を集めて大会を催した際の記念植樹に各地名を彫った石碑が立っているのですが…、墓石状態です。もうちょっと良い見せ方があるような気がします。この各地写真に写っているのはごく一部で数十は確認できました。管理人の出身、高知県の「高知県高知市」の碑もありました。

忠魂碑がひっそりと

小室山公園椿園の忠魂碑(2021年3月)
小室山公園椿園の忠魂碑(2021年3月)

大正5年竣功が示された忠魂碑がありました。陸軍中将田中義一書の文字が確認出来、後の首相となる彼は確かにその当時陸軍中将だったようです。祀られているのは日清戦争以来の戦死者のようで明治二十八年や奉天などの文字が確認出来ました。(少し暗くてよく見えませんでしたが…)合掌。

次回は大室山を経由して奥野ダムに向かいます。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(3)

白と黄色のコントラストが美しい…

窓の月@小室山公園椿園(2021年3月)
窓の月@小室山公園椿園(2021年3月)

「窓の月」という種類の椿です。「加茂本阿弥」と同じ種類という説もあり管理人もそう思います。花弁の白と蕊の黄色のコントラストが美しいです。この椿はつぼみの形が管理人好みです。

窓の月(加茂本阿弥)のつぼみ

個性的にもほどがある…孔雀椿

孔雀椿@小室山公園椿園(2021年3月)
孔雀椿@小室山公園椿園(2021年3月)

およそ一般的にイメージされる椿からは想像できませんが、これも椿の一種「孔雀椿」です。細長い花弁が八重に開いている様子を孔雀の羽が折り重なっている様子に見立てたものと思われます。

激渋の侘助…紺侘助

紺侘助@小室山公園椿園(2021年3月)
紺侘助@小室山公園椿園(2021年3月)

紺侘助は典型的な侘助の一種です。小輪の濃い紅色の花が非常に美しいです。

次回はもう少し椿園の様子を掲載します。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(2)

椿といわれてイメージするのは…

足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)
足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)

濃い緑の葉に紅色の花をつけるヤブツバキだと思います。実際、非常にたくさんある椿の品種の原種は多くの種類でヤブツバキです。ですが…

宝珠がプリティ…崑崙黒

崑崙黒@小室山公園椿園(2021年3月)
崑崙黒@小室山公園椿園(2021年3月)

この品種は崑崙黒。ヤブツバキよりも紅色が濃くて黒みがかっているところが特徴です。咲き始めは花の中心が宝珠(橋の欄干の上にのっているやつ)の形になっているのが個性的です。完全に開くとこの宝珠からも花弁がでて非常に華やかな花です。

卜半は唐子咲が特徴的

卜伴@小室山公園椿園(2021年3月)
卜伴@小室山公園椿園(2021年3月)

この花は卜伴。雄蕊、雌蕊が変異して小さな花びら状に密集しているのが特徴です。このように蕊が大きく変異して丸くまとまって見える咲き方を「唐子咲」といいます。中国の昔のお子様の丸くまとめたまとめ髪の形に似ていると思いませんか?唐子咲の椿には秋咲紅唐子などがあります。

更に唐子咲を極めた桃割れ

桃割れ@小室山公園椿園(2021年3月)
桃割れ@小室山公園椿園(2021年3月)

唐子咲が更に進むと上の写真の桃割れのようになります。通常の花弁は外側を支えていて、花のほとんどが変異した蕊で彩られる非常に特徴的な姿です。この椿意外と人気があって、かぎけん花図鑑でも取り上げられています。開花期は12月から2月とありますが3月初旬でギリギリ満開の花を楽しむことが出来ました。

次回も椿園からいくつか紹介します。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(1)

3月では河津さくらには遅かった

河津桜の下でNC750S(2021年3月)
河津桜の下でNC750S(2021年3月)

3月に入って少し天気の悪い日がつづいて、この日も曇りの予報。風景の撮影はやはり晴天に限るので、天気に左右されにくい花の撮影のツーリングに決定。いくつかのスポットが思い浮かびましたが久々に伊東市小室山公園椿園に行くことにしました。

この日は東名、小田原厚木、国道135号はごく一部で渋滞があったものの順調に走ることが出来ました。上の一枚は、小室山公園の駐車場入り口にある河津桜の木の下でNC750Sを記念撮影したもの…。桜の花はほぼ終わってました。

とはいえ、まだ花も残っていました

小室山公園の河津桜(2021年3月)
小室山公園の河津桜(2021年3月)

花は大方終わっていて葉がかなり出ていましたが、それでも楽しむだけの花は残っていました。花が完全に散ってから葉が出るソメイヨシノなどと花が残りながら葉が出るヤマザクラなどがありますが河津桜は後者の特徴のようです。良かった…花がないのはつまらないですからね。

目に青葉、山ホトトギス…

椿園を歩いているとホトトギスが鳴いていました。鳴き始めの下手ではなくかなり上手になっていました。春分を前に「初春」の風情です。

次回は椿園の花を紹介します。

JR中央快速線と中央総武緩行線

都会ならではの風景

JR中央快速線(2021年2月)
JR中央快速線(2021年2月)

休日に多忙のため出勤する電車から撮影した中央快速線と中央総武緩行線の線路。お茶の水ー三鷹間はこの複線2路線で複々線になっています。田舎育ちの私としては複線でも都会なイメージを持ってしまいますが、複々線は「大都会!」。

とは言え、需要があるからそうなっているわけで、この路線どちらも混みます。管理人、人混みが大嫌いなのですが、よく通勤していると思います。

柳沢峠~フルーツラインをNC750Sで行く

柳沢峠で富士山をバックにNC750S

柳沢峠で富士山をバックにNC750S(2021年2月)
柳沢峠で富士山をバックにNC750S(2021年2月)

麦とろ定食を食べた後、NC750Sを少し移動して富士山をバックにして記念撮影。遠景が明るいのでどうしても手前が逆光気味です。腕の問題でもありますが…。

大菩薩峠下りの下りは絶景

大菩薩ラインから富士山をバックにNC750S(2021年2月)
大菩薩ラインから富士山をバックにNC750S(2021年2月)

国道411号(大菩薩ライン)は東京側から山梨県の甲州市柳沢峠まで登って甲府盆地に下っていきます。柳沢峠までは渓流の風景が美しいもののあまり開けた景色はありません。

柳沢峠を越えて下りになると、新しく整備された道路が続き、また高い橋が多いので非常に開けた絶景が楽しめます。勿論、カーブによっては富士山が良く見えます。よそ見は危ないのでいったん停車して記念撮影。

フルーツラインはまだ冬

フルーツラインで富士山をバックにNC750S(2021年2月)
フルーツラインで富士山をバックにNC750S(2021年2月)

フルーツラインの看板があるいつもの場所で記念撮影。周りはブドウや柿、モモの果樹園ですがまだ新芽も出ておらず冬の装いです。これから暖かくなるにつれて賑わってくるものと思います。

このツーリングはこれでおしまい。帰りは大月から中央自動車道で都内まで。珍しく渋滞の無い中央道登りを走りました。

次回から都内の風景とか掲載します。

今年初めての柳沢峠

晴天に恵まれ素晴らしい眺望

柳沢峠からみる富士山(2021年2月)
柳沢峠からみる富士山(2021年2月)

過日、奥多摩周遊道路経由で柳沢峠→フルーツライン→中央自動車道のツーリングに行ってきました。この日は天気が素晴らしく柳沢峠の富士山が最高の風景でした。

これまで使用していたレンズがフルサイズ18-55mmの画角でAPS-CのEOS70Dでは画角が少し狭まり29-88mmでした。新しいレンズになって正味画角18mmで撮影したのが上の写真。視界の広さと富士山までの距離感がよくわかると思います。

定番のアングルで撮影

柳沢峠からみる富士山アップ(2021年2月)
柳沢峠からみる富士山アップ(2021年2月)

定番の構図で撮影してみました。(レンズはTAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ですが画角は144mm相当)元のデータを見るとレンズの性能がわかる写りですが…WEB用のデータではまあそれなりです。とはいえ、風景が絶対的に良いので文句なし。

お昼ご飯にする

柳沢峠で麦とろ定食(2021年2月)
柳沢峠で麦とろ定食(2021年2月)

朝食をとらずに出発したのと寒さで空腹+疲れがでました。柳沢峠で麦とろ定食を頂きました。疲れた体に染み渡ります。(ものすごいピンボケ写真でごめんなさい)

次回は富士山とNC750Sの写真など掲載予定。