ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

月: 2020年12月 (1ページ目 (3ページ中))

四国最南端を目指すツーリング(2)-鵜の岬展望台の風景

足摺半島に到着

鵜の岬展望台からウスバエ方面を望む(2020年12月)
鵜の岬展望台からクロハエ方面を望む(2020年12月)

足摺岬は高知県土佐清水市の足摺半島先端です。足摺半島南部は黒潮が数々の磯を洗う絶景の地です。絶景は足摺岬だけではなく、例えば上の写真の鵜の岬展望台からの風景もその一つです。この写真は昨日予告した臼碆周辺です。「臼碆」は「ウスバエ」と読み、アクセントが「ウ」にあります。臼碆はこの近辺の地名でもあり、オキウス、ウス1、ウス2等沖磯の名称としても使われています。

臼碆の臼?

ウスバエのウス(多分)(2020年12月)
ウスバエのウス(2020年12月)

ウスバエの明神岬の臼っぽい岩です。結構大きい。手前の小さな磯に釣り人がいるのが分かりますね。この近辺は日本でも有数の磯釣りのメッカです。管理人も釣りをしますが、一度はこういう大場所で竿を出してみたいものです。

鵜の岬は確かに鵜っぽい

鵜の岬展望台から鵜の岬を望む(2020年12月)
鵜の岬展望台から鵜の岬を望む(2020年12月)

写真中央のなだらかに海に下っているが鵜の岬です。確かに鵜の頭からくちばしのような形です。手前の沖磯にも釣り人がいます。やはり有数の名所。

NC750Sと記念撮影

NC750Sと鵜の岬(2020年12月)
NC750Sと鵜の岬(2020年12月)

ちなみに鵜の岬展望台は道から100mほど整備された階段を下りてたどり着く、本当に展望台しかない穴場スポットです。一人で太平洋の風景を満喫するには最高の場所です…が至近には駐車場はありません。ゆっくり楽しめるのはバイクツーリングの特権かもしれません。

四国最南端を目指すツーリング(1)-四万十川の風景

入野海水浴場から足摺岬を望む

入野の浜から足摺岬を望む(2020年12月)
入野の浜から足摺岬を望む(2020年12月)

四国最南端足摺岬へのツーリングに行ってきました。高知から足摺岬のある土佐清水市まではE55→国道55号→国道321号を経由して約130km、土佐清水市の市街地から足摺岬までいくつかのルートがありますが約20km。距離的にはまずまずですが、渋滞がないので全線非常に快適に走ることが出来ます。但しE55区間は山間部を通りトンネルも多く眺望は今一つ。E55の終点四万十中央ICから国道55号になってしばらく走行、土佐黒潮鉄道の土佐佐賀駅を超えたあたりで海岸線に出ます。この海岸線にあるのが入野の浜。

ここから南西向きを望むと目的地の足摺岬が見えます。

四万十市内の四万十川

市内域の四万十川(2020年12月)
市内域の四万十川(2020年12月)

清流四万十川の中流域のイメージが強いですが下流域は大きい川の様相を呈してきます。四万十川の河口域は現在四万十市になっていますが、中村市でした。この中村市は管理人出生の地でもあります…これは余談。

更に余談ですが、四万十市になったのは2005年のことで県内でもこの地名が定着しているとは言えません。道路標識でも「四万十市 旧中村市」の表記がされています。全国的にメジャーになった名前にあやかって市名を変更したものの…いずれは定着するのでしょう。

逆に今は四万十川が有名になっていますが本来この川は「渡川」と呼ばれていました。名前が四万十川に変わっていった経緯はあまり明らかではないようです。

四万十川は日本有数の漁獲量を誇った

四万十川と後川の合流点(2020年12月)
四万十川と後川の合流点(2020年12月)

四万十川は下流域で後川、中筋川と合流します。この場所は昔から船溜まりとして使われてきた場所で今も現役のようです。漁獲物はアユが有名ですがコイ、ウナギ、手長エビなども漁獲され青のり(スジアオノリ)も名物の一つです。が…全国の川漁師と同じく高齢化や資源の減少などで水揚げ高は減少の一途を辿っているとのことです。

なおこの辺りでは川の堤防の天端が道路として使用されており、景観に優れツーリングにお勧めのルートです。

明日は足摺の手前の臼碆を紹介します。読めますか?読みも明日。

吉野川PAの風景

吉野川中流域は徳島県

吉野川の中流域(2020年12月)
吉野川の中流域(2020年12月)

鳴門から高知県に向かうには高知道(E32)を徳島県→愛媛県→高知県の順に下っていきます。徳島県内のE32は吉野川PAの先まで吉野川に沿っています。吉野川PAで小休憩を取ったのでその際の写真。吉野川中流域ですが既に大きな川の雰囲気があります。

寒椿が満開だ

吉野川PAの寒椿(2020年12月)
吉野川PAの寒椿(2020年12月)

時期的に寒椿が満開でした。日本各地のPAやSAでも寒椿が咲いていましたが吉野川PAの寒椿は正に満開でした。

やはり少し暖かいのかな?

吉野川PAから見る一部紅葉(2020年12月)
吉野川PAから見る一部紅葉(2020年12月)

関東地方では山々は落葉しているところが多くなっていますが、吉野川PA周りの山は紅葉から落葉の間位の状態でした。関東より四国の方が少しだけ暖かいことも影響しているかもしれません。

明日からは高知に到着後、ショートツーリングに行った際の写真を主に掲載します。

鳴門大橋で四国に渡る

鳴門大橋の全景

鳴門大橋全景(2020年12月)
鳴門大橋全景(2020年12月)

名神多賀で一泊し実家の高知に帰省する途上、明石大橋ー淡路島ー鳴門大橋の経路で本州から四国に渡りました。渡った直後、お茶園展望台に上って鳴門大橋の全景を撮影しました。この近辺は渦潮を観光する施設等多くありましたが、帰省途上なので寄らずに撮影のみにしました。ちょっと残念。極至近に大塚国際美術館もあります。

渦潮を…巻いてないな

淡路大島と渦潮観察船(2020年12月)
淡路大島と渦潮観察船(2020年12月)

渦潮を撮影…と思いましたが巻いていません。残念。潮回りによって一つの大きな渦が巻いたり、小さな渦が沢山出来たり、早瀬のように流れたりいろいろパターンがあるようです。このタイミングは早瀬パターンのよう。

船も方向転換時には流される

鳴門大橋の渦潮を観察するための観光船は多く運行されています。そのうちの一隻が渦に近づこうとして方向転換していますが…早い潮に流されている様子がよく分かる動画です。船は横には進めませんから潮が横向きに当たるとその間は流されます。方向転換も一苦労です。

明日は吉野川PAに行きます。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(5)

今年もありがとう、小河内ダム

小河内ダムの堤体(2020年12月)
小河内ダムの堤体(2020年12月)

今年の関東ツーリングはこれでお終い。小河内ダムも何回か来たけど…対岸に展望台の影がちゃんと映っているのがチョット可愛らしい。

洪水吐も良いお年を。

小河内ダムの洪水吐(2020年12月)
小河内ダムの洪水吐(2020年12月)

小河内ダムの洪水吐です。冬場で水が澄んでいるせいか、洪水吐の姿が水面に映っています。うん、色々良い写真を撮影させてもらったし良いツーリングの拠点になった、うん。良いお年を。

トンビは縁起いいのか?

小河内ダムのトンビ(2020年12月)
小河内ダムのトンビ(2020年12月)

2020年最後の関東ツーリングは飛ぶものに見送られたなあー。やっぱり洪水吐の上でトンビが舞ってました。一富士二鷹は新年の縁起物、年末の縁起物は一ヘリ二トンビ?

次回から関東を離れて、鳴門を紹介します。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(4)

小河内ダム近辺も初冬の景色

小河内ダムの洪水吐(2020年12月)
小河内ダムの洪水吐(2020年12月)

寒ーい柳沢峠を下って小河内ダムに到着。小河内ダムの洪水吐の向こうにある小山も葉が全部落ちて…ニホンザルの頭みたいになっています。下の方がコンクリートでメカっぽくってメカニホンザル?

トンビがピーヒョロロ

小河内ダムのトンビ(2020年12月)
小河内ダムのトンビ(2020年12月)

この日の小河内ダムはダム堤体の直上でトンビが近づいてきてくれました。90mmのレンズではちょっと限界がありますが、それでも近づいてきてくれたトンビのおかげでまあまあ格好良く撮影できました。

ライバル登場!?

トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)
トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)

撮影していると後ろの下側から別トンビ登場!後ろを取った方が勝ち…という訳ではないでしょうが勝ち誇る上のトンビ、後ろ目線の前トンビの構図でした。もう少し腕が良ければ緊迫感に溢れる空戦をお伝えできたのに…残念。

次回はこのツーリング報告の最終回にします。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(3)

寒いと思ったらやっぱり

大菩薩ラインの温度計(2020年12月)
大菩薩ラインの温度計(2020年12月)

柳沢峠から大菩薩ラインを下る途中の温度計です。昼過ぎ、一番気温の高い時間帯ですが氷点下2℃。そういえばグリップヒーターを一番強くしても、指先がつめたーいなと思いました。凍結注意の表示がありますが、凍結防止剤のまかれていない路肩は明らかに凍結しています。普段から安全運転ですが、なお安全運転に徹しました。

寒い中、働いている

この寒い中間伐材の収集作業が進んでいました。吹き流しが置いてある理由は下の動画を是非ご覧ください。

KAMAN K-1200 K-MAX

縦長の画角がフレームに収まらなかったので90°回った動画でごめんなさい。首を傾けてご覧ください。

二重反転ローターと非常にスマートな機体が特徴的です。このヘリコプターはKAMAN K-1200 K-MAXという機体で貨物輸送に特化して設計されているそうです。今日の貨物は間伐材。えらくコストのかかる作業ですが、それでも一番経済的だということですね。林業本当に大変。

次回は小河内ダムに向かいます。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(2)

木々は落葉して冬景色

柳沢峠の木々(2020年12月)
柳沢峠の木々(2020年12月)

大菩薩ラインを柳沢峠に向かって上ります。少々雲が多いので富士山の姿は今日は途中からは見えませんでした。峠について山側を見ると1本だけ緑であとは見事に落葉して冬景色。ここでも空と雲が綺麗でした。

心の目で富士山を見る

柳沢峠から富士山方面を望む(2020年12月)
柳沢峠から富士山方向を望む(2020年12月)

今年最後の柳沢峠なので富士山が見えることを期待しましたがやはり雲が多く山裾が見えるだけでした。この時期の雲は海の白波のようにも見えて動きはダイナミック。富士山を隠してしまっているのは残念ですが、別の意味で一つの見物です。

柳沢峠は寒い

柳沢峠の公衆トイレ(2020年12月)
柳沢峠の公衆トイレ(2020年12月)

有名な峠はしばしば都府県境になっていることが多いですが、青梅街道上の東京都と山梨県の県境は奥多摩湖の西端で柳沢峠は山梨県甲州市に含まれます。冬寒い場所の多い山梨県の中でも柳沢峠は標高が高く冬場は氷点下10度程度まで下がるようです。そんな場所なので凍結防止のため公衆トイレは冬季は使用できず臨時の簡易トイレが設置されていました。

次に柳沢峠近辺に行くのは春になってからかと思っています。

次回は柳沢峠から奥多摩湖方面に向かいます。ここから普段なかなか見られないものが見られました。お楽しみに。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(1)

談合坂サービスエリアは晩秋の雰囲気

談合坂サービスエリア(2020年12月)
談合坂サービスエリア(2020年12月)

談合坂サービスエリアは山は散り加減の紅葉、晩秋の雰囲気です。空気が澄んでいるためか雲の白と空の青が非常に美しかった。

国道20号は山の風景が美しい

国道20号から北岳を望む(2020年12月)
国道20号から北岳を望む(2020年12月)

国道20号は東京から甲府を経て諏訪に至りますが、勝沼から諏訪側は北岳に代表される南アルプスや八ヶ岳が非常に美しく見える場所が多いです。特に冬の空気が澄んだ時期に冠雪した山々は絶景です。但し、諏訪に向かってだんだん標高が上がっていくので冬のツーリング向きではないかも。管理人も国道20号からフルーツライン方面を経由して大菩薩ラインを目指しました。

山梨県の県庁所在地は甲府市ですが山梨市もあります

国道20号から山梨市方面を望む(2020年12月)
国道20号から山梨市方面を望む(2020年12月)

国道20号沿い、上の写真を撮影した場所から山梨市方面を撮影した写真です。この写真も雲の白と空の青が印象的です。山梨県の県庁所在地は甲府市ですが山梨市もあります。県名と同じ名前の市で県庁所在地じゃないのは山梨市だけだっけ?埼玉県はさいたま市で漢字とひらがなの違いはありますね。

明日は柳沢峠の風景を掲載します。

大室山にリフトで登る(4)

多勢に無勢のセイタカアワダチソウ

大室山のセイタカアワダチソウ(2020年12月)
大室山のセイタカアワダチソウ(2020年12月)

ススキが生い茂る大室山でごく一角にセイタカアワダチソウが立っていました。ブタクサの濡れ衣を着せられて兎角評判の悪い帰化植物ですが、大室山では多勢に無勢…孤軍奮闘…判官びいきで可愛らしく…は見えませんが興味深い風景でした。

結構高度感があります

大室山から県道351号、県道111号方面を望む(2020年12月)
大室山から県道351号、県道111号方面を望む(2020年12月)

大室山はスコリア丘というのは説明しましたが、この地形の特徴は急こう配の(但し小規模な)円錐形の山体。大室山から西方向をみると県道が見えますが…結構な傾斜で高度感があります。管理人、高いところ苦手です。

魚は釣れなかったので食べて帰る

伊豆高原駅で昼食を(2020年12月)
伊豆高原駅で昼食を(2020年12月)

大室山から伊豆高原に移動し帰京前の昼食を食べました。この旅行の本来の目的は魚釣りでしたが食べられる魚は釣れなかったので、昼食に食べて帰ります。お刺身は、マアジ、イサキ、メジ、シロウマ(ウスバハギ)、マダイ、ワラサだったかな?ウスバハギは管理人自身の評価は低くも高くもないのですが、「カワハギの仲間」って必ず説明するのは料理人の後ろめたさ?釣りするのでそんな説明無くても良いのですが…。全体的には美味しかったです。特にイサキとメジが良かったって伝えたらとても喜んでもらえました。

ご馳走様。

踊り子も 四十路を経れば 旧車両

踊り子号昭和旅情(2020年12月)
踊り子号昭和旅情(2020年12月)

東京ー東伊豆を電車で往復する定番は「踊り子号」。新車両がごく一部ありますが旧車両の運行がほとんどです。1回乗るのはまあ昭和テイストを楽しむ意味で悪くはないのですが…狭かったり、荷物を置く場所がなかったり、和式トイレ(膝を怪我して以来ちょっとキツイ)だったり。1回で良いな。出来れば新型車両でゆったりしたい。窓を開けるつまみがいかにも昭和。

東伊豆には従来、自動車で行き来していましたが近年東名や国道135号の渋滞がひどいので今後は電車で…と目論見中。踊り子は来年度からリニューアル予定だそう。もっと写真撮っとけばよかったか?

明日以降は最近のツーリング写真に戻ります。

« Older posts