ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 東京都(Tokyo) (1ページ目 (9ページ中))

バイク 50000km走行しました

2019年11月NC750S納車から6年目のレビュー

まず特筆するべきは大きな故障なく来たこと、そして小さな故障もほとんどありません。コストパフォーマンスに優れた車体は維持でもコストパフォーマンスが高いのです。

消耗品、オイルはまめに交換、チェーン+スプロケット1回、バッテリー1回、ステムベアリング1回、前後タイヤ2回、走行距離のわりに少ない。チェーン+スプロケットは一度錆びさせたダメージが大きくコマの固着が発生し交換となりました。(シール)チェーン注油は意味がないという意見もありますが、錆びはやはり大敵なので最低限注油というか表面のオイル膜を保持するのは寿命の観点から大事だと思います。

タイヤはとても長持ちします。一般的にはリアタイヤが先に減ることが多いですが、NC750Sの場合フロントタイヤから先に減ります。私の乗り方の影響もあるかもしれませんが、独特の低出力、前傾エンジンによる前寄り荷重などが影響していると思われます。タイヤの種類や走る場所によっても異なりますが20000kmに1回の交換はかなり驚異的です。

柳沢峠のススキとNC750S
柳沢峠のススキとNC750S

50000km乗って変わらない・変わった点のレビュー

変わった点。少し燃費は悪くなったかもしれません。とはいえ、28km/lが26km/lになった位の差です。もしかしたら…管理人の体重増加分の可能性もあります。またこれはNCではなく管理人自身の変化ですが、少しブレーキを使うのが上手になったと思います。いわゆるナメ掛けが1段階しかなかったのが3段階くらいに増えたイメージです。少しでも安全運転に繋がるように意識しています。後は…同車種に会う機会がほとんどなくなりました。兄弟のNC750Xは割と会うのですが2020年に生産終了したNC750Sにはめっきり会う機会が少なくなりました。(というかほぼない。)

変わらない点。燃費は多少悪くなったとはいえ十分に良いですし、故障もほとんどありません。サスペンションやブレーキなども特に問題は起こってません。出力の低下も感じられませんし、排気音も変わっていないと思います。2輪で6年ちょっと経過し50000km走ればどこかヘタって来そうなものですが全く感じられません。100000kmも問題なく行けるのでは…という感触です。

山梨県甲州市のブドウ畑とNC750S
山梨県甲州市のブドウ畑とNC750S

まだまだ安全運転で乗ろうと思う

実は50000kmは5年目には達成するつもりでしたが、いくつかの理由で伸びました。一番大きな理由は、仕事上の大きな変化があったことで体力と体調を損ねた時期があったことです。そのほかではXL883Nの面倒も見ていることです。これは嬉しいことですけど。

2019年から今までなのでやはりいろいろなことがありましたね。前述の仕事上の変化にも関係しますがCOVID-19の影響は本当に大きかったです。またその間にも管理人も少し年を取って体力が低下しているのは否めません。一日NC750Sと付き合うには坐骨神経痛対策のロキソニンが手放せなくなりました。また二日連続の丸一日走行は次の日の仕事に差し支えるため自重するようになりました、大人ですからね。

でも、この間にはさまざまな出会いも経験し楽しい思いも少なくありません。これからも安全運転で少しでも上手に乗れるように意識しながら楽しい思い出を積み重ねていこうと思います。

鈴倉山林道でNC750S
鈴倉山林道でNC750S

直近のツーリングでは鈴倉山林道を竹森から三富に抜けました。正直、三富側の数キロは路面状態が良いとはいえず少々肝を冷やしました。写真撮影の場所は舗装がきれいで明るく映っていますが…。

今日はこの荒れた道で泥で汚れていたので洗車+チェーン注油しました。機嫌を直してくれたのか街乗りで燃費が28km/l程度になっていました。手入れは大事?ブログも時々アップしていきますので時々読んでいただけると嬉しいかぎり。

あわや立ちごけ、暖気運転は大事

あわや立ちごけ?顛末をご紹介

台風一過の暑さがやや和らいだ午前中、久しぶりにXL883nを動かすことにしました。十分暑かったですけど…。久しぶりで大丈夫か?と思いつつ、一回目は一発爆発音の後…続かず。まずいかなーと思いつつ二回目、あっさりと始動、安心しましたがこれがこの後の伏線になります。

安心して駐輪場から狭い公道に小旋回右折して合流するため、軽く後ろブレーキを踏んで、車体を傾けた瞬間「バスッッ!」という音とともにエンジンがストール…直前。右足で瞬間的に踏ん張って、クラッチ握って切れ気味+アクセル気持ちONにしてやって回転が復活。なんとか体勢を立て直しました。

恐らく、エンジンが暖まっていない状態で燃調が一定しておらず、普段通りのトルクが出ていなかったのでしょう。ヒヤッとしました。「一発始動できなかったときは少し慎重に暖機運転したほうが良い」と改めて思った次第。

その後は順調に都内を走行。ただ給油時に確認するとフロントタイヤの空気圧が下がっていました。10月に車検なのでその時に前後タイヤのバルブパッキンは交換してもらおうかと思います。

走行距離まもなく20,000kmになります、オーナーさんの2輪復活を心より待つ…XL833nです。

Harley Davidson XL883n@東京某所
Harley Davidson XL883n@東京某所

バイクの燃費の大敵は…(東京ー高知帰省)

東京から新名神土山SAまで

東京から新名神土山SAまで(2025年4月)
東京から新名神土山SAまで(2025年4月)

バイクの燃費は様々な要因に影響されます。渋滞や加減速の多い交通状況、地形の高低差が代表的ですが、他にも意外な要因があります。そしてそれらは自動車では影響が小さいかほとんどありません。例えば路面状況、外気温や自分の体重などです。

そして今回、燃費が伸びなかった理由は「風」。通常であればNC750Sの得意とする速度域になる新東名豊田東JCTから伊勢湾岸自動車道の終点四日市JCTまでの区間で非常に風が強く、燃費が伸びませんでした。

風に吹かれてエンジンも余分に回さないと…というのが体感で分かりました。もともと出力低めで燃費の良いNC750Sだからこそ余計に目立ったのかもしれません。

走行距離 405.3km   燃費 32.3km/l(メーター)
     給油量 12.06l 燃費33.6km/l(満タン法)

結構、メーターと満タン法で燃費がずれています。ひょっとすると若干の経年劣化の影響はあるかもしれません。6年目ですから。

土山タヌキに別れを告げて出発

土山タヌキ(2025年5月)
土山タヌキ(2025年5月)

瀬戸大橋までは燃費が伸びる

与島PA降り口とNC750S(2025年4月)
与島PA降り口とNC750S(2025年4月)

土山SAを出発、京都東ICあたりまでトンネルのおかげでゆったりした下り、燃費が伸びます。また京都から瀬戸大橋手前の倉敷JCTあたりまでは路面状況が良く、高低差が少ないためこれも燃費が伸びます。

瀬戸大橋のアプローチあたりから高低差が大きくなり、四国に入ると山がちで燃費が悪くなります。それでも41.0km/lを実現しかけたこともあります。

フリーペースで走った結果

土山SA→実家もよりGS(2025年4月)
土山SA→実家もよりGS(2025年4月)

走行距離 435.7km   燃費36.0km/l(メーター)
給油量 11.62l    燃費37.5km/l(満タン法)

メーターと満タン法で燃費がずれています。まあ、後半は普段通りの燃費で走ったということでよいと思います。もうすぐ50,000kmになります。

Harley Davidson XL883Nと大島桜?

Harley Davidson XL883Nの魅力はエンジン周りの造形

Harley Davidson XL883Nと大島桜?
Harley Davidson XL883Nと大島桜?

公私で言えば公(仕事)がとっても忙しくバイクに乗れない時期が続いていました。また忙しさで体の節々に痛みが出て「でかけよう」という気にならないことも多かった…のですがやっと休みが取れました。

しばらく乗れていなかった友人のHarley Davidson XL883Nの手入れがてら環七一周ミニツーリングに行ってきました。

キーをイグニッションに回した時のキューン音が大きい

久々なのでバッテリーは大丈夫か…と思っていましたがその前にキーをイグニッションに回したときに「キューーーン」と独特な音、ちょっとビビりました。燃料供給系のガソリンがタンクに戻っているときに音がするのは知っていましたが、実際にはじめて聞くとちょっと驚きます。

エンジンは無事始動し、ツーリング(といっても街乗り)開始。オイルが温まるまでは丁寧に丁寧に、温まってからは油温を上げる意味で少し回し気味で…エンジンは好調。ただ、しばらく走った後、信号で止まった際にフロントからブレーキ鳴き音。

リアは時々鳴いていましたが、フロントは鳴いたことなく今回が初めて。また1度だけではなく複数回あったので次の機会にブレーキパッドの残量確認もしようと思います。

細かい点はありましたが、基本好調でした。

エンジン廻りが格好いいと思う

もしかすると内燃機関搭載のバイクはあと20年、いや10年すると発売されなくなるかもしれません。実際、空冷エンジンを採用している車種は激減しています。(なにかの反動のようにハーレーは頑張ってますが…)

今のうちに走って眺めて堪能しておきたいと思います。オーナーの友人もそろそろ復帰が見えてきているようなので万全の調子で引き継ぎたい。

この空を飛べたら …と思うXL883N?

わても飛んでみたいなあ… と思っている風情

飛行機を見て「わしも飛んでみたいなー」と思うXL883N
飛行機を見て「わても飛んでみたいなー」と思うXL883N?

1か月と2週間空いて、少し寒くなったので始動はどうかと思いましたが、渋いながらも無事スタート。

XL883Nのバッテリー充電を兼ねて都内某所にショートツーリング。たまたま飛行機が映りこんでいますが、XL883Nが飛行機を眺めているようにも見えます。

オイル染みも解決したようだ

XL883Nのエアフィルター(交換後)
XL883Nのエアフィルター(交換後)

前回エアフィルターを交換してごく短距離しか試走していませんでしたが、30km以上走った段階でもギヤボックス上のオイル染みも解消しました。新しいフィルターの色が目立ちます。

この日は環七を一周してツーリング終了。有人スタンドでの給油の時、レギュラーを入れられそうになり結構焦りました。あそこの給油所はもう使わない…かも。またバッテリーの様子を考えると今年中にもう一回、走るのが良さそう。

奥多摩ツーリング

初夏の奥多摩は新緑が目にも鮮やか

足元にはマンネングサ

マンネングサ@奥多摩(2024年6月)
マンネングサ@奥多摩(2024年6月)

林道はマムシグサの花盛り

マムシグサ@奥多摩(2024年6月)
マムシグサ@奥多摩(2024年6月)

林道の様子

マムシグサとNC750S(2024年6月)
マムシグサとNC750S(2024年6月)

林道入間白岩線の様子。完抜林道で基本的に舗装されていますが、一部舗装状態の悪い場所があります。NC750Sだと問題なし。XL883Nだと…避けるかな。

月夜見第一駐車場から奥多摩湖、小河内ダムを望む(2024年6月)
月夜見第一駐車場から奥多摩湖、小河内ダムを望む(2024年6月)

ここからの小河内ダム撮影は定番。昨シーズン一緒に撮影していたススキが刈られているのが少し残念。

道の駅たばやまのジビエバーガー(2024年6月)
道の駅たばやまのジビエバーガー(2024年6月)

道の駅たばやまで食事。さらに柳沢峠を越えて…と思っていましたが、日ごろの疲れが抜けておらず、この日はこのまま帰りました。

帰って、チェーンの錆を落として、フロントフォークを磨いて…少しだけNC750Sの手入れをしてやりました。次の機会は体調整えて、遠出しようと思ってます。

NC750Sの燃費(東京ー高知フリーペース)

今回は特に燃費を気にせずに走った結果

東京→港南PA→駿河湾沼津PA→刈谷ハイウェイオアシス→新東名土山SA
走行距離402.6km 給油量10.84l 燃費37.14km/l

新東名土山SA→与島PA→伊野IC
走行距離434.7km 給油量11.90l 燃費36.5km/l

ペースは速くもなく遅くもなく100km/hを意識して走った結果です。上記の燃費は満タン法で計算したもの。メータ表示の燃費は35.3km/l, 35.0km/lと少しずれが大きくなっているのが気になるところです。ちなみに管理人朝方お腹の調子が?なので前半は休憩多くなってます。

新東名下り 駿河湾沼津PA

駿河湾沼津PAから駿河湾を望む(2024年4月)
駿河湾沼津PAから駿河湾を望む(2024年4月)

ここから見る駿河湾と伊豆半島の風景がお気に入り。

伊勢湾岸道下り 刈谷ハイウェイオアシス

刈谷ハイウェイオアシス(2024年4月)
刈谷ハイウェイオアシス(2024年4月)

じっくり楽しんでみたいエンターテイメント系大規模SA刈谷ハイウェイオアシス

新東名 土山SA

土山タヌキ子供の日バージョン(2024年4月)
土山たぬき子供の日バージョン(2024年4月)

管理人の定番給油場所土山SA

瀬戸中央道 与島PA

瀬戸中央道与島PA(2024年4月)
瀬戸中央道与島PA(2024年4月)

与島に降りる経路の構造が特徴的。また2階建ての橋の下は本四架橋唯一の列車用です。

春まだ浅い奥多摩でニホンザルに会う

梅と桜の隠れ名所は梅の始まり

梅の花とNC750S(2024年3月)
梅の花とNC750S(2024年3月)

まだ奥多摩の山間部は春まだ浅く、が咲き始めたばかりでした。(山桜)のつぼみはまだ固く、もう少し時間がかかりそう。

ダムの貯水率は70%以下か

月夜見第一駐車場から小河内ダムを望む(2024年3月)
月夜見第一駐車場から小河内ダムを望む(2024年3月)

珍しく別のNC750Sに出会った月夜見第一駐車場から見た小河内ダム。貯水量が少なく70%は切っていそう。

小河内ダムを復習。大都市東京の成長を見込み、その飲用水を確保するための建設計画は大正15年に遡り、昭和13年起工。第二次世界大戦による建設中断を経て昭和32年に竣工しました。この事情から小河内ダムは目的W(上水道)専用のダムと言われ、管轄は国交省ではなく東京都水道局です。実際は多摩川第一発電所も設置されておりWP(上水道、発電)とされ、近年では関係各所との協定によりダム容量の一部がF(洪水調整)に利用されています。

堤高149m、堤頂長353m、有効貯水量1億8540立方メートルの重力式コンクリートダムです。特徴的なのは洪水吐がダム堤体ではなく別の場所に設置されている点です。この洪水吐は非常に特徴的で小河内ダムの見所です。上の写真の真ん中上の方に5枚薄青のゲートが移っているのが洪水吐。少し右、2つの白い塔が立っているのがダムの堤体です。

洪水吐前は広場に

小河内ダムの洪水吐(2024年3月)
小河内ダムの洪水吐(2024年3月)

なお、水がある(貯水率が高い)時の写真はこちらから。あまりの違いに驚くこと請け合いです。

この日の小河内ダムの貯水率は66%

小河内ダムの貯水量(2024年3月)
小河内ダムの貯水量(2024年3月)

上の画面でもわかりますが、小河内ダムは堤高149mでその高さなりにダム湖である奥多摩湖は「深い」のが特徴です。

小河内ダム堤体を右岸から望む

小河内ダム堤体を右岸から(2024年3月)
小河内ダム堤体を右岸から(2024年3月)

この時期、木の葉がおちて堤体が見やすくなっています。2つある塔、左岸側(奥)は保守用のエレベータが設置され、右岸側(手前)は展望塔として公開されています。

右岸側には3段の展望広場が整備されており、この時期は…

高確率で野生のニホンザルに出会える

冬を越して食欲旺盛のニホンザル(2024年3月)
冬を越して食欲旺盛のニホンザル(2024年3月)

木が白くなっているのはニホンザルが皮をめくって食べた跡です。小河内ダム付近は野生動物が多く、ニホンザルニホンカモシカなどが見られます。これは見たくありませんが、ツキノワグマの目撃情報もあるので注意は必要です。

この時撮影したニホンザルの動画もアップしました。(画面小さいのでYoutubeでみるのをお勧めします)

[食欲旺盛] 春の奥多摩 ニホンザル

NC750Sと奥多摩で出会う!

2台のNC750S

NC750S 2019年式と2018年式(2024年3月)
NC750S 2019年式と2018年式(2024年3月)

2012年NC700Sとしてリリースされたころは大人気でした。すこしずつ人気が落ち、管理人の愛車2019年モデルで生産終了となってしまったNC750S。後期型は人気がなかった分、ツーリング中に出会うことがほとんどありませんが、ついにこの日が来ました。2018年モデルですが後期型。

いつもの奥多摩周遊道路、月夜見第1駐車場に入った瞬間にお互い気づき、声をかけていただきました。元はもっと大きなバイクからのNC750Sだそうで「ヒラヒラと軽く乗れるのがよい」のコメントは印象的でした。どちらかといえばユッタリ感が指摘されるNC750Sですが50kg以上軽くなれば確かにヒラヒラでしょう。

常用域のパワーも問題ないし、気に入っているとのこと。わが意を得たりです。

NC750S 2018年式と2019年式(2024年3月)
NC750S 2018年式と2019年式(2024年3月)

ほとんど違いがないと思っていましたが、意外と違いがあります。

2019年式2018年式
ブレーキABSモデルのみABSあり/なし
クラッチレバー近くなっている遠い
マフラー樹脂装飾あり円筒管
テールランプユニットシンプルになっているちょっとかっこいい

またカスタムはメーターバイザーを大型のバイザーに変更+エンジンガードが装着されていました。またリアサスは抜けて交換されたそうです。

しばし、NC談義を交わしたあと2018年式の方は都民の森方面へ2019年式は小河内ダム方面へ。

ツーリングのレポートはまた後日。

«過去の 投稿