柳沢峠に向かう途中の風景

高度地図で照合して見えている山々は、↑ではないかと思います。違ってたらごめんなさい。
運よく竹森林道、塩山側から柳沢峠完抜しており美しい風景やカエルの鳴き声を楽しめました。
ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します
最近管理人、自分が仕事中のBGMにするため水辺を撮影/録音して動画編集するのに手を出しています。この撮影のため奥多摩の神戸岩の渓谷を目指しますが…人が多すぎて撮影せず撤退。
もう一つ候補に考えていた場所に向かいます。
夏のこの時期、各所のコケが緑緑していてとてもきれいです。
ダムはどうしたっ!って言われそうですが雨が降ってきたので、この撮影終了後そのまま帰途に。そのまま帰るのは勿体ないと思い、秋川街道、日の出町の坂本交差点から北大久野川沿いを走って日向和田に抜ける経路を確認してから帰宅。
今週は台風が通過した後、高知の実家に帰省する予定なので体力を温存しました。
奥多摩ー小河内ダム+奥多摩湖のツーリングは定番中の定番。そのまま直行するのも悪くはありませんが、ちょっと林道に寄ってみるのも楽しいです。
林道の付近では昼なのにヒグラシが鳴いていました。またニホンカワトンボは近寄っても逃げず撮影に応じてくれました。
「東京砂漠」と呼ばれた渇水があったころ小河内ダムは東京の主力の水がめでした。基本的に上水確保が優先され意図的に水位を下げることはなかったはずです。
翻って現在、東京都の水がめは利根川水系に移行し水不足が懸念される状況はかなり解消しています。逆に近年、水害の可能性が高くなったことから小河内ダムも多摩川の洪水調整を行う協定が結ばれています。
そのため、水位はこの時期高くても70%程度です。この位だと洪水吐前のテラスが見えています。
ちなみにこの展望台、春先は間近でニホンザルが観察できるスポットです。
また奥多摩ニホンザルが増えているのかこんな風景も(4月の左岸)。
ちょっとブログ書くのが大変になってきたので編集方針変えました。それではまた次回!
大菩薩嶺の麓の林道ツーリングシリーズが続きます。秋に開花する花々が咲いていましたがこれはその一つ「ナギナタコウジュ」(と思う)。シソ科らしい葉と花の付き方が特徴的な野草です。林道沿いには様々な野草の花が咲いていて目移りしながら、でもよそ見にならないように注意してのツーリングでした。
ナギナタは確かにそんな感じの形なので分かりましたが「コウジュ」の意味が分かりませんでしたので調べました。「香薷」と書いてコウジュでシソ科全般を指すこともありますが、特にこのナギナタコウジュを指すことが多いようです。全草を乾燥させたものに薬効があるとされていてWikipediaには「薬効は、利尿や、血行をよくして発汗を促進する作用があり…」との記載があります。
そういえばかぎけん花図鑑の今日の誕生花はサルビア。同じシソ科ですがずいぶん姿かたちが異なるのも面白いところです。
虎杖と書いて「イタドリ」です。この歳になるまでイタドリに花が咲くことを知りませんでした。イタドリそのものは非常に身近に知っていて、特に管理人の出身地である高知県ではあく抜きして食用にします。昔は山野草としてその辺の山で採ってきていました。昨今ではスーパーマーケットで販売されることもあり、その辺のイタドリを採っていると怒られるケースもあるようです。まあ、それは当然で昔の方が鷹揚すぎでした。
ちなみにイタドリのお味は独特の歯ごたえが面白い食材で、炒め物などにして食べます。都心でも道端に時々生えていますが、大きくないと食べるところがないのでその辺のは食用には向きません。山に生えている「太っとい」のが食べるのには向きます。
ちょっと以前に行ったダムの話が続いたので、最近の写真を掲載します。
大菩薩嶺周りの林道から大菩薩湖向きを撮影した写真。大菩薩湖は上日川ダムによってできた人工湖です。
手前の保護布がまかれているのは最近植林されたミズナラです。人工林で植林されるのはヒノキやスギのような材木になる針葉樹のイメージが強かったのですが広葉樹も植林されているのですね。どんぐりのイメージが強いミズナラは材木としても利用されるそうです。育った後のどんぐりは近辺の鹿、イノシシ、サルなど最近害獣扱いされている山の生き物の食料になるのでしょう。
林道なので回りはよく手入れされた人工林でした。間伐作業も行われていてその写真もいずれアップしようと思いますが、感じたことは「林業大変だあ」です。
© 2025 ダムツーリング
Theme by Anders Noren — 上へ ↑