ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 夏 ( Summer in Japan ) (3ページ目 (9ページ中))

修行ツーリング 城山湖テニスコート裏付近 編

疲れて道を間違えたら

城山湖畔まで歩いたので帰りもNC750Sを置いていたテニスコートの裏側の山の斜面を下っていました。引き返さなければなりませんが…滅茶苦茶虫(小型のハエ)が多い。

鶯が美しく鳴いていた

という訳で鳴き声も保存すべく動画撮影…。動画が揺れているのは手持ちでかつコバエを追い払いながらの撮影なので。でも鳴き声はきれいに採れてます。是非再生して聞いてみてください。

管理人の好きなマムシグサの仲間

マムシグサ(2022年7月)
マムシグサ(2022年7月)

(恐らく)マムシグサです。実が非常に充実しています。ちなみにマムシグサは虫媒花で受粉しないと実がなりません。そんな残念なマムシグサはこちらからご覧ください

ミミガタナンテンショウ?(2022年7月)
ミミガタナンテンショウ?(2022年7月)

(恐らく)ミミガタナンテンショウです。マムシグサとの違いは花である仏炎苞の両脇が耳状に大きく開く点です。が、実がなっているので花は分かりませんね。もう一つの違いが葉に白い班が入ることが多いのでミミガタナンテンショウと考えています。

この日はヤマユリもよく咲いていました。

それにしても、「雨」、「暑い中の徒歩」、「虫」と修行要素の多い一日でした。

次回は海に行きます。

修行ツーリング 城山発電所ー城山湖 編

城山発電所付近2輪乗り入れ禁止!

城山発電所付近は2輪の乗り入れが禁止になっています。仕方なく城山湖テニスコート前にNC750Sを停めて野鳥観察休憩所まで歩きます。狭山湖周辺も2輪車限定で乗り入れ禁止区域がありますが、あの時代は過ぎたと思います。そろそろ解禁にしませんか?

さておき

城山発電所管理事務所(2022年7月)
城山発電所管理事務所(2022年7月)

こんな風景や

東芝製の真空遮断器?(2022年7月)
東芝製の真空遮断器?(2022年7月)

こんな風景を見て「東芝」大丈夫かなあとか思ったり

日立製の真空遮断器?(2022年7月)
日立製の真空遮断器?(2022年7月)

こんな風景を見ながら歩いていきますが、急坂+暑い7月の気温で苦行です。そしてやっと、城山湖が見えます。

城山湖と本沢ダム(2022年7月)
城山湖と本沢ダム(2022年7月)

休憩所まで這う這うの体でたどり着いて撮影。本沢ダム側へのアプローチをする気にもならず…。本沢ダムは諸元によると堤高73mのロックフィルダムとのことなので右側が堤体。「しろやまこ」と書かれた山の向こうに洪水吐ゲートがあるようです。

本沢ダムはダムとしてはあまり大きくはありませんが、城山発電所は揚水式発電所として1965年に稼働した当時は国内で有数の発電能力(認可出力25万kW)でした。現在では100万kWを超える発電能力を有する揚水発電所(上日川ダムー葛野川発電所等)もあるので大規模とは言えませんが、数次の改修を経て現役です。

体力切れで、帰途につきます。

バタフライバルブ@城山発電所(2022年7月)
バタフライバルブ@城山発電所(2022年7月)

こんな風景や

フランシス水車@城山発電所(2022年7月)
フランシス水車@城山発電所(2022年7月)

こんなフランシス水車を横目にテニスコートに下っていきます。

城山発電所から城山ダムを望む(2022年7月)
城山発電所から城山ダムを望む(2022年7月)

更に揚水発電の下池、津久井湖と城山ダムを撮影して下っていきますが…一向に到着しません。スマホで地図確認…道間違ってました。徒歩で戻ります。トホホ。

次回は引き返す途中に撮影した写真など。

修行ツーリング 奥多摩ー深城ダムー城山ダム 編

奥多摩~柳沢峠~大菩薩方面~上日川ダムの予定が…

時はやや遡って7月下旬。少し曇りがちでしたが天気予報は晴れ時々曇り。久々に上日川ダムに行ってみようと出発。

まずは奥多摩で

奥多摩のサルナシ(2022年7月)
奥多摩のサルナシ(2022年7月)

こんな写真や

奥多摩の苔の写真(2022年7月)
奥多摩の苔の写真(2022年7月)

こんな写真を撮影してから、奥多摩周遊道路を奥多摩湖方面に向かいます。少し曇りがちでしたがこの時点ではまだ晴れ間がありました。

しかし、都民の森公園を通過した瞬間、大雨!雨具は勿論持参していましたがそれを取り出して着る間もなくびしょびしょ。7月とは言え奥多摩は涼しく…濡れた身で走行するのはハッキリ言って寒い状況。

青梅街道はがけ崩れの影響で通行止め、県道18号を迂回する必要がありあまりの雨と寒さに心が折れました。南向きは少し明るかったので小菅方面から国道139号で深城ダム方面に逃げることにします。

松姫トンネルがめちゃ寒かった

深城ダム手前で休憩(2022年7月)
深城ダム手前で休憩(2022年7月)

国道139号の峠は松姫峠です。現在では松姫トンネルが出来てルートは大幅に短縮されています。なにより、雨が降らないのが良い…のですがトンネル内えらく涼しく…というか寒く体力を消耗します。因みに松姫トンネル、山梨県の国道トンネルでは雁坂トンネルの次に長い3066m。いや寒かった。

せめて、トンネルの向こうで雨が止めば…と思っていたら、やみました。日頃の行いが良いおかげです。深城ダムの手前で休憩。シャツを絞った水がNC750Sの下に…濡れた加減が分かると思います。水行かと思うほどの雨でした。

深城ダムの堤体側は行ったことがあるので、展望台方面に向かい展望台からダム堤体を撮影。

展望台から見る深城ダム(2022年7月)
展望台から見る深城ダム(2022年7月)

あまり高い展望台ではありませんが、これまでの成り行きで少し体力を使っていたせいか少々疲れましたが良い写真が撮影出来ました。

深城ダムのゲート(2022年7月)
深城ダムのゲート(2022年7月)

常用洪水吐からの放流中。下流の減勢工が良い音を出していることが想像出来ました。が、この日はダム湖右岸を通って国道139号へ。ちょっと疲れたのでこのまま帰ろうかと思いましたが、天気も回復してきたのでこれまでに行けていない城山湖・本沢ダムに向かいます。

城山ダムのダム湖は津久井湖

津久井湖と城山ダム(2022年7月)
津久井湖と城山ダム(2022年7月)

城山ダムのダム湖は津久井湖。本沢ダムのダム湖は城山湖。珍しい名前の入れ替え具合かと思います。城山ダムは下流左岸側に展望台が設置されていてダム堤体を堪能することが出来ます。この展望台はあまり高くなくて体力使いません。

イタドリの花と城山ダム(2022年7月)
イタドリの花と城山ダム(2022年7月)

展望台にはイタドリが生い茂っていました。この時初めてイタドリに雄花と雌花があることに気づきました。美しい雄花の写真はこちらに掲載しました。

そして城山湖方面に…これが結果的に修行part2になります。

東京ー高知帰省ツーリングー瀬戸大橋ルート(瀬戸大橋与島PA以降)

与島PAに降りていきます

与島PAで瀬戸大橋を堪能する

北備讃瀬戸大橋のケーブル(2022年8月)
北備讃瀬戸大橋のケーブル(2022年8月)

与島PAに降りてNC750Sを駐輪。ほぼ同時に到着した若者とあいさつ。福岡から来たという話から大学の学部まで一緒だったことが分かり思わぬところで後輩に出会いました。ちょっと驚き。もしこのブログ見てたらコメントもらえると嬉しいな。

という訳で、瀬戸大橋を眺められる築山に向かう途中にある北備讃瀬戸大橋のケーブルの模型。模型と言っても実物の予備と思われ寸法材料共に実物同様とのこと。横に人影があるので大きさが分かると思いますが、ケーブルの直径が丁度1mです。あれだけ巨大な橋を支えているケーブル、やっぱり太いと見るか意外と細いとみるか人によって意見が分かれそうです。

北備讃瀬戸大橋の与島側主塔(2022年8月)
北備讃瀬戸大橋の与島側主塔(2022年8月)

一部が与島を跨ぐ北備讃瀬戸大橋の与島側主塔です。高さ175mです。本州側から見ると瀬戸大橋は全体的に南備讃瀬戸大橋の最高到達点に向かって登ってそこから四国に下る形になっています。また2階建ての橋の上に自動車道、下が鉄道が通っています。

とても見どころの多い写真

与島から瀬戸大橋を望む(2022年8月)
北備讃瀬戸大橋の与島側主塔(2022年8月)

与島PAの展望築山から四国側を望みます。手前から北備讃瀬戸大橋の四国側主塔、4Aアンカレイジ、南備讃瀬戸大橋の本州側主塔(194m)、四国側主塔(186m)、7Aアンカレイジ。

対岸、左側は番の州臨海工業団地(コンビナート)。橋を挟んで右側手前に番の州高架橋。その奥、左側やや低い山が角山、右側高く見えているのが飯野山(通称 讃岐富士)。手前のやや低く見えているのが聖通寺山です。

PC橋の与島高架橋には主塔がありません

与島から与島ICを望む(2022年8月)
与島から与島ICを望む(2022年8月)

展望築山から本州側を見ると与島高架橋と与島ICが見えます。与島高架橋はPC橋なので主塔はありません。与島ICのカーブしながら降りてくる道路の様子が面白いですね。その左奥に岩黒島橋の主塔上部が見えています。

一つつながりの橋ですがそれぞれの場所で個性があります。

世界最長の鉄道道路併用橋

列車通過中の北備讃瀬戸大橋(2022年8月)
与島から与島ICを望む(2022年8月)

瀬戸大橋の特徴は世界一長い鉄道道路併用橋であることです。なので与島PAで散策している最中にも時々列車が通過します。上の写真は左から右へ通過中なのですが角度的に少し見にくいですね。

瀬戸大橋は鉄道路線「本四備讃線」に含まれていてこの区間は複線で全線電化されています。ただ、四国内は電化されていない区間(の方)が多くそれらの区間から直通する気動車の特急列車が通過します。

そろそろ与島PAを出発して高知へ。残りは100km強、もう少しです。

到着

到着ー給油時メーター表示(2022年8月)
到着ー給油時メーター表示(2022年8月)

到着時のメーターは上の写真の通り。平均燃費38.3km/lは流石です。淡路島経由よりもアップダウンが少ないせいか燃費が少しよくなっています。

これで東京ー高知の帰省ツーリング編終了。次回は過去にさかのぼって記事化出来ていなかったツーリングを紹介します。

東京ー高知帰省ツーリングー瀬戸大橋ルート(瀬戸大橋与島PAまで)

前回の投稿で鷲羽山トンネル手前まで紹介しました。今回は鷲羽山トンネルを抜けて瀬戸大橋を走行します。動画でご覧ください。

字幕で説明が表示されます。表示されない場合、「設定」から字幕の表示をお願いします。

トンネルを抜けると瀬戸大橋だった

次回は与島PAに降ります。

東京ー高知帰省ツーリングー瀬戸大橋ルート(瀬戸大橋まで)

瀬戸大橋ルートで東京から高知まで走ってみる

与島PAから北備讃瀬戸大橋を望む(2022年8月)
与島PAから北備讃瀬戸大橋を望む(2022年8月)

東京ー高知は帰省で何度か走りましたがこれまで本州→明石海峡大橋→淡路島→大鳴門橋→四国の経路ばかりでした。今回は本州→瀬戸大橋→四国のルートを選択しました。

NC750Sの弱点、荷物積載時の給油が面倒ということから今回も1回給油が前提です。淡路島ルートだと丁度800km、瀬戸大橋ルートだと約830kmの道のりです。なお淡路島ルートの本州→四国区間の料金(ETC、平日、軽自動車等)は2,710円、瀬戸大橋ルートは1,880円で瀬戸大橋ルートの方が安いです。

悪天候につき途中の写真なし

東京を出発して、東名高速環八入口→御殿場ICから新東名→新東名静岡SAで休憩して、給油は草津PAです。走行距離439km、res 0.9L(給油11.6L)で平均燃費燃費36.8km/l程度。前回よりも少し良くなっているのは体重が減ったせいか…いや違うな流石NC750S

瀬戸大橋へのアプローチ

神戸から150kmの表示(2022年8月)
神戸から150kmの表示(2022年8月)

山陽自動車道倉敷ICで神戸から150kmの表示があり、左側ー早島 坂出、瀬戸中央自動車道方面に向かい少し進みます。

ようこそ瀬戸中央道へ(2022年8月)
ようこそ瀬戸中央道へ(2022年8月)

しばらくすると瀬戸中央道への標識。瀬戸大橋まで21km。山陽自動車道は地図で見ると瀬戸内海沿いを走っているように見えますが、瀬戸大橋の本州側は少し半島状に瀬戸内海に張り出していて意外と距離があります。

水島、児島、坂出の表示(2022年8月)
水島、児島、坂出の表示(2022年8月)

更に進むとコンビナートで有名な水島、瀬戸大橋の本州側 児島(共に倉敷市)と瀬戸大橋の四国側 坂出の距離表示。四国の地名が見えてくると「橋に近づいている!」と実感できます。

太平洋から150kmの看板(2022年8月)
太平洋から150kmの看板(2022年8月)

太平洋まで150kmの看板です。ということは700km弱走って目的地まで150km程度。思えば遠くにきたもんだ。

日本海と太平洋の中間点(2022年8月)
日本海と太平洋の中間点(2022年8月)

管理人にあまり縁のない日本海ですが太平洋と日本海の中間点が瀬戸中央自動車道上に。意外と近いな日本海。最寄りの日本海は鳥取県米子市辺りか。長年お付き合いいただいている会社の本社があります。

児島 坂出 高松の距離表示(2022年8月)
児島 坂出北 高松の距離表示(2022年8月)

さらに進むと児島、坂出北、高松の距離表示。本州側の地名が減って四国側が増えて四国に近づいていることを実感します。

児島 鷲羽山の表示(2022年8月)
児島 鷲羽山の表示(2022年8月)

さらに進んで児島 鷲羽山の表示。鷲羽山というと好角家であれば1980年代に活躍した力士を思い出すでしょう。しこ名は彼の出身地、児島のこの山にちなんでつけられたもの。また景観に配慮して山を切り開かずにトンネルを通して瀬戸大橋に接続しています。

瀬戸大橋手前の信号(2022年8月)
瀬戸大橋手前の信号(2022年8月)

瀬戸大橋の手前には信号があります。恐らく強風や豪雨時の通行止めの際に使用されるものと思います。ゲートもあるはずですが場所を確認できませんでした。

鷲羽山の上に主塔が見える(2022年8月)

さらに進んで鷲羽山トンネル直前。与島PAまでの距離表示と鷲羽山の上に主塔が見えます。来た来たーっ!という感じ。

次回はついに瀬戸大橋を走行します。

人生初長野県を含むツーリング(塩沢ダム 編)

古谷ダムから塩沢ダムまで

国道299号線は古谷ダムを過ぎたあたりから道幅も狭く、タイトなカーブが多くなります。十国峠の展望台はこの時期は木々の葉に囲まれてあまり見晴らしが…と思われたのでパス。

しばらく林道雰囲気の道が続きます。とはいえ、舗装はきれいですし崩れている場所などはなく「酷道」というほどではないと感じました。

塩沢ダムに到着

塩沢ダムに到着(2022年7月)
塩沢ダムに到着(2022年7月)

塩沢ダムは群馬県営の中規模な重力式コンクリートダムです。目的はFNW。県道46号線沿いにあります。書き忘れていましたが十国峠は長野ー群馬県境で分水嶺でもあります。長野県側は信濃川水系、群馬県側は神流川水系(下流に下久保ダム、神水ダム)になります。

塩沢ダムのダムカード(2022年7月)
塩沢ダムのダムカード(2022年7月)

国道299号線側からアプローチするとダムの堤体入り口の少し先に駐車場とダムカード撮影設備?があります。塩沢ダムの堤体を上流側から撮影することになります。ゲート操作室の建物のデザインが独特です。また少し汚れていますが、奥に「こいのぼり」「どんどん焼き」「鮎の里祭り」などを盛り込み「夢と郷愁を清き流れに感じて」と題された稲川庫太郎さん寄贈の壁画が見えています。

塩沢ダムの親水公園(2022年7月)
塩沢ダムの親水公園(2022年7月)

塩沢ダムの上流は親水公園として整備されているようです。勿論大雨が降って水位が上がった時には「浸水」公園になってしまいますが…。なお奥に見える橋は県道46号線で北上すると富岡に抜けるルートです。

県道46号から塩沢ダムの堤体を望む

塩沢ダムの堤体を県道46号からみる(2022年7月)
塩沢ダムの堤体を県道46号からみる(2022年7月)

山の木々の葉が多いこの時期、ダム堤体は道路から見ることが難しくなりますが塩沢ダムもその一つ。県道46号は木々に囲まれていて、視界が遮られていますが一か所だけチラッと堤体が見える場所を確認しておきました。そこから、邪魔になっている杉の枝を足で抑えて強引に撮影したのが上の写真。近くに見えますが200mm望遠での撮影です。

まあまあの写真を撮ろうとしていつもそこそこ苦労してます。

日本一名前のインパクトが強いダム湖

蛇神湖の由来(2022年7月)
蛇神湖の由来(2022年7月)

塩沢ダムのダム湖は「蛇神湖」です。最初「じゃしんこ」と勘違いしてなんとまあインパクトの強い名前だろうと思っていましたが正しくは「へびかみこ」です。まあどちらにしても強烈なインパクト。日本一ではなかろうかと思う次第。ちなみに親水公園の奥に見える橋は蛇神橋と名付けられています。

インパクトはともかく蛇や竜などが含まれる地名は古くから水害が多かった場所が多いと言われますが、塩沢ダムのある塩沢川も昔から水害が多かった…だから治水ダムとして塩沢ダムが建設されたのですね。

次回は奥多摩→小菅→城山ダム→城山湖修行のツーリングです。

人生初長野県を含むツーリング(古谷ダム 編)

余地ダムを3時に出発して古谷ダムに3時30分ごろ到着。古谷ダムはダムとして寄るというよりも国道299号の途中お手洗いによる人の方が多いかもしれません。古谷ダムは堤高48mの重力式コンクリートダムで新しく人工湖を作るというよりも元の川の水深をとても深くして広くしたような作り(直接流域上のダム)が特徴です。

国道299号から古谷ダムが見える

国道299号から古谷ダムを望む(2022年7月)
国道299号から古谷ダムを望む(2022年7月)

古谷ダムは抜井川に沿って走る国道299号沿いにあります。抜井川流域は通常は内陸高地性の気候で降水量が少なく水不足に悩まされてきました。一方で一旦降雨があると大雨になりやすく昔から氾濫がおおかったそうです。(長野県 古谷ダムパンフレットより

国道299号から古谷ダム天端へ(2022年7月)
国道299号から古谷ダム天端へ(2022年7月)

国道が天端を通過する城山ダムや県道が通過する道志ダム二瀬ダムは有名ですが、国道の歩道から何のアプローチもなく直接ダム天端に繋がっているのは珍しいと思います。

古谷ダムを右岸から望む(2022年7月)
古谷ダムを右岸から望む(2022年7月)

自然越流式洪水吐4門、常用洪水吐1門、低水放流施設が一つあり、この時は常用洪水吐から放流中でした。常用洪水吐の位置が堤体の比較的下にあるのは洪水時の放流調整を主眼に置いているからだと思われますが特徴的です。

しきりにアオサギが飛んでました…

古谷ダムのアオサギ(2022年7月)
古谷ダムのアオサギ(2022年7月)

古谷ダム堤体付近ではアオサギがしきりに飛んでいました。サギは巣を集団で作りサギ山を形成するので近くにあるのかもと思いつつ堤体を渡って左岸上流側から撮影したのが次の写真。

洪水吐と常用洪水吐ゲートがよく見える…あれ?

古谷ダム堤体を左岸上流側から望む(2022年7月)
古谷ダム堤体を左岸上流側から望む(2022年7月)

古谷ダム天端を渡って左岸上流側から堤体を望むとゲート類がよく見えますが、ゲートの上に何かある。上の写真では見にくいかもしれませんが、クリックして大きな写真を拡大すると分かるかも。

ゲートの上に巣がありました

古谷ダムゲートのアオサギの巣(2022年7月)
古谷ダムゲートのアオサギの巣(2022年7月)

レンズを望遠にして確認すると常用洪水吐ゲートの上にアオサギの巣がありました。さっき飛んでいたのはこの巣の住民(住鳥?)でしょうか?どうやらこの巣にいるのは巣立ち直前のお子様3羽のようです。

しかし、大雨が降って流量調整する時はこのゲート閉じるので完全に巣は水没してしまいます。人間にも彼らにも幸いなことに今年はそんな大雨になることがなかったのですね。よかった良かった。

なお、サギ山は別の場所、上流側にありました。このゲート上の巣は別荘か、隠し子を育てているのか…。

古谷ダム天端、NC750S

古谷ダム天端、奥にNC750S(2022年7月)
古谷ダム天端、奥にNC750S(2022年7月)

古谷ダムは国道299号の歩道から直接天端に繋がっていますが、国道を渡って反対側が管理事務所と駐車場+お手洗いになっています。

古谷ダム天端から上流を望む(2022年7月)
古谷ダム天端から上流を望む(2022年7月)

天端から上流を撮影したのが上の写真。爽快な青空で緑が映り込んだ貯水池の様子がとても美しかったです。ちなみに写真で言うとオレンジ色の網場の右端の少し上にサギ山があります。数羽のサギがいますがこの写真ではちょっと確認できないかも…。サギ山の下には鴨の親子がいてこれも子育て中。子育て世代が多くいる団地の風情でした。

古谷ダムゲートのアオサギの巣ー国道から(2022年7月)
古谷ダムゲートのアオサギの巣ー国道から(2022年7月)

そして国道299号から再度、ゲート上のアオサギの巣。やはり、子鳥と覚しいのが3羽。大きさから見るとそろそろ巣立ちの時期か。

巣立ちまで無事に過ごせることを祈りつつ、古谷ダムを出発。国道299号を東進します。次回は県境をこえて群馬県。

人生初長野県を含むツーリング(余地ダム 編)

国道141号線を北上し佐久穂。市街地手前で299号への合流標識がありそちらに向かうも…行先標識「茅野」。これでは西向き、299号を東に向かうつもりなので一旦止まってスマホで地図確認。299号の東向き分岐は佐久穂市街地を過ぎた所にあることを確認。

141号に引き返して、市街地を抜けながらそろそろ昼食にソバでも…と思いつつ進みますが閉店しているお店が多くそれらしい店を見つけることが出来ず、299号東向きの分岐へ。299号にも店はあるだろうと思いつつ進むと…。

店はないが余地ダムがあった

余地ダムの碑とNC750S(2022年7月)
余地ダムの碑とNC750S(2022年7月)

国道299号を東進してしばらくすると「余地ダム」と「古谷ダム」の表示。実は「上野ダム」を暫定の目標にしていましたが、比較的近くにありそうなのでまずは途中北上して余地ダムへ。「余地」は地名、川名で交差点の名前は余地入口。

余地ダムは中小型の重力式コンクリートダム

余地ダム堤体を左岸から望む(2022年7月)
余地ダム堤体を左岸から望む(2022年7月)

余地ダムは工事開始平成2年度、工事完成平成15年度。かの有名な「脱ダム宣言」が公表されたのが平成13年度。完成までの成り行きが複雑だったのではないかと思われます。

ちなみに「脱ダム宣言」後、各地の洪水被害発生などの状況も鑑み、治水計画にダムが必須の場合は建設が進められています。浅川ダムは平成29年度の完成です。賛否両論あった脱ダム宣言ですがその理念は素晴らしくとも、ダム抜きの治水技術の限界を超えるとき建設はやむを得ないという判断まで覆しては本末転倒なことになると管理人は思います。

キレイにデザインされた余地ダムの堤体

余地ダム堤体を上流から望む(2022年7月)
余地ダム堤体を上流から望む(2022年7月)

余地ダムの堤体を上流側から見たのが上の写真です。自然越流式の洪水吐やオリフィスゲートなど構成は一般的ですがキレイにデザインされている印象が強いです。特に洪水吐を囲む形になっている枠は補強のための構造物と思いますが縦方向には曲面で下側が斜めに面取りされているのがオリフィスゲートの上部と対照的です。

3時に出発しても余地ダム

NC750Sと余地ダム天端(2022年7月)
NC750Sと余地ダム天端(2022年7月)

馬鹿な駄洒落を思いつつ余地ダムを出発して国道299号に戻ります。なお地図によっては県道108号は余地ダムの先も続いているように見えますが、先は未整備で基本行き止まりです。

引き返して次の古谷ダムに向かいます。

ところでgoogle mapを見ていて気づきましたが余地ダムの少し北に「日本で一番海岸線から遠い場所」があります。ということは余地ダムは日本で2番目に海岸線から遠いダム堤体の可能性があります。(雨川ダムが一番かと思われます。)「日本で一番…」には余地ダム側からはアクセスできず雨川ダム側から林道でアクセスできるようです。また取材する場所が増えました。

人生初長野県を含むツーリング(佐久往還まで 編)

7月某日少々早く目が覚めた日。折角なので少し遠出するかと思いつつ、しかし東京はどんより曇り空…。特に最終目的地は決めずに奥多摩→大菩薩ライン方面に向かいます。

入間白岩林道は未だ復旧せず

入間白岩林道入り口でNC750S(2022年7月)
入間白岩林道入り口でNC750S(2022年7月)

入間白岩林道は昨年復旧しお気に入りの経路でしたが、昨年に再度崩落が発生し未だに不通になっています。なお入間白岩林道の入口は倉掛林道の入口も兼ねています。ちなみに倉掛林道はこの先すぐに行き止まりになっています。

入間白岩林道の復旧は7月中と掲示されているのでそろそろではないかと思いつつ、引き返して奥多摩周遊道路を奥多摩方面へ。

小河内ダムの貯水率が少し上がってきました

月夜見第1駐車場から小河内ダムを望む(2022年7月)
月夜見第1駐車場から小河内ダムを望む(2022年7月)

奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から小河内ダムを見ると貯水率が以前より上がっています。恐らく 80%程度です。75%を切ると余水吐前に三角形の広場が出現しますがこの時は水面下でした。

甲府盆地は晴れる

フルーツラインから甲府盆地を望む(2022年7月)
フルーツラインから甲府盆地を望む(2022年7月)

林道も通行止めでしたが、6月に発生した落石のために青梅街道も奥多摩⇆丹波山間が不通になっています。この情報をインターネットで検索すると昨年の坂本トンネル付近の崩落→開通の記事の方が多く出てくるので注意してください。

奥多摩からは国道139号線で小菅方面に向かい、山梨県道18号線で丹波山方面に抜けて迂回することができます。この県道18号、舗装はしっかりしていますが、急傾斜・急カーブが多くまた路面濡れているところが多いです。楽しいワインディングですがくれぐれも安全運転でお願いします。

柳沢峠の富士山は雲隠れで影も見えません。通過。大菩薩ラインを下って甲州市に近づいてくると空は晴れてきました。富士山、大菩薩山嶺、南アルプスに囲まれた甲府盆地は本当に晴れ率が高い。晴れるのは嬉しいのですが、甲府盆地のもう一つの名物「暑さ」もセットです。

国道20号に合流する手前で撮影したのが上の写真。暑さ対策のため持参したお茶を飲んで休憩後、出発します。この後どこに向かうか決めていませんでしたが、ひとまず国道20号を諏訪方面に進んでみることにしました。

甲府市内の国道20号渋滞の後

須玉IC入口近辺から茅ヶ岳、金ヶ岳方面を望む(2022年7月)
須玉IC入口近辺から茅ヶ岳、金ヶ岳方面を望む(2022年7月)

国道20号線は甲府市内に入るまでは渋滞は少ないですが、市内に入ると高確率で渋滞します。更に東京を朝に出て、通過するのはお昼頃なので「暑い」。しばらく我慢して竜王あたりまで進むと渋滞は解消します。

更に韮崎まで進むと国道141号線への分岐がありました。国道141号といえば大門ダムから清里を抜けて佐久穂に向かうことができます。諏訪ではダムが思いつかなかったので国道141号線へ。途中、須玉IC付近で茅ヶ岳、金ヶ岳がよく見えていたので撮影。天気が良ければ奥に金峰山が見えるはずですが…残念。

佐久往還の山の風景が素晴らしい

佐久往還から男山を望む(2022年7月)
佐久往還から男山を望む(2022年7月)

国道141号を北上すると少々雲が多いものの素晴らしい山々の風景が続きます。また標高にして1000m、熱暑の甲府盆地を通過して熱々の身体を涼しい風が癒してくれます。また国道141号は幹線道路だけあって道路状態も最高で渋滞もなく快適なツーリングが楽しめます。(冬は恐ろしいですが…)

ひとまずこの回はここまで。これから先、国道299号沿いのダムを訪ねます。

« Older posts Newer posts »