ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 花(植物) (3ページ目 (6ページ中))

去年のツーリング振り返り

神戸岩(2020年4月)
奥多摩某所渓流のいい感じの場所(2020年4月)

最近のツーリング写真はネタ切れなので昨年の今頃どうしていたか振り返ると奥多摩某所に行っていたようです。いつも奥多摩ですがここは一回しか行っていません。

ヤマザクラが咲き始める時期か

駐車場のヤマザクラ(2020年4月)
駐車場のヤマザクラ(2020年4月)

奥多摩はあちこち山桜が美しいところが多いですがそろそろ開花時期のようです。明日は少し時間が取れそうなので奥多摩方面にツーリングかな。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(4)

ときは今 あめが下知る 五月かな

天ヶ下@小室山公園椿園(2021年3月)
天ヶ下@小室山公園椿園(2021年3月)

この椿は天ヶ下。一つの木につく花が非常に異なるのが特徴で紅色一色の花や紅地に小さな白い斑入り、大きな白い斑入り、ほとんど白など様々な花が着きます。天ヶ下の命名の由来はハッキリしないのですが、様々な花の変化を謀反に向かう明智光秀の心移りに見立てたものだと勝手に思っています。

日本各地の…

小室山公園椿園(2021年3月)
小室山公園椿園(2021年3月)

日本各地の椿生産者を集めて大会を催した際の記念植樹に各地名を彫った石碑が立っているのですが…、墓石状態です。もうちょっと良い見せ方があるような気がします。この各地写真に写っているのはごく一部で数十は確認できました。管理人の出身、高知県の「高知県高知市」の碑もありました。

忠魂碑がひっそりと

小室山公園椿園の忠魂碑(2021年3月)
小室山公園椿園の忠魂碑(2021年3月)

大正5年竣功が示された忠魂碑がありました。陸軍中将田中義一書の文字が確認出来、後の首相となる彼は確かにその当時陸軍中将だったようです。祀られているのは日清戦争以来の戦死者のようで明治二十八年や奉天などの文字が確認出来ました。(少し暗くてよく見えませんでしたが…)合掌。

次回は大室山を経由して奥野ダムに向かいます。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(3)

白と黄色のコントラストが美しい…

窓の月@小室山公園椿園(2021年3月)
窓の月@小室山公園椿園(2021年3月)

「窓の月」という種類の椿です。「加茂本阿弥」と同じ種類という説もあり管理人もそう思います。花弁の白と蕊の黄色のコントラストが美しいです。この椿はつぼみの形が管理人好みです。

窓の月(加茂本阿弥)のつぼみ

個性的にもほどがある…孔雀椿

孔雀椿@小室山公園椿園(2021年3月)
孔雀椿@小室山公園椿園(2021年3月)

およそ一般的にイメージされる椿からは想像できませんが、これも椿の一種「孔雀椿」です。細長い花弁が八重に開いている様子を孔雀の羽が折り重なっている様子に見立てたものと思われます。

激渋の侘助…紺侘助

紺侘助@小室山公園椿園(2021年3月)
紺侘助@小室山公園椿園(2021年3月)

紺侘助は典型的な侘助の一種です。小輪の濃い紅色の花が非常に美しいです。

次回はもう少し椿園の様子を掲載します。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(2)

椿といわれてイメージするのは…

足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)
足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)

濃い緑の葉に紅色の花をつけるヤブツバキだと思います。実際、非常にたくさんある椿の品種の原種は多くの種類でヤブツバキです。ですが…

宝珠がプリティ…崑崙黒

崑崙黒@小室山公園椿園(2021年3月)
崑崙黒@小室山公園椿園(2021年3月)

この品種は崑崙黒。ヤブツバキよりも紅色が濃くて黒みがかっているところが特徴です。咲き始めは花の中心が宝珠(橋の欄干の上にのっているやつ)の形になっているのが個性的です。完全に開くとこの宝珠からも花弁がでて非常に華やかな花です。

卜半は唐子咲が特徴的

卜伴@小室山公園椿園(2021年3月)
卜伴@小室山公園椿園(2021年3月)

この花は卜伴。雄蕊、雌蕊が変異して小さな花びら状に密集しているのが特徴です。このように蕊が大きく変異して丸くまとまって見える咲き方を「唐子咲」といいます。中国の昔のお子様の丸くまとめたまとめ髪の形に似ていると思いませんか?唐子咲の椿には秋咲紅唐子などがあります。

更に唐子咲を極めた桃割れ

桃割れ@小室山公園椿園(2021年3月)
桃割れ@小室山公園椿園(2021年3月)

唐子咲が更に進むと上の写真の桃割れのようになります。通常の花弁は外側を支えていて、花のほとんどが変異した蕊で彩られる非常に特徴的な姿です。この椿意外と人気があって、かぎけん花図鑑でも取り上げられています。開花期は12月から2月とありますが3月初旬でギリギリ満開の花を楽しむことが出来ました。

次回も椿園からいくつか紹介します。

東伊豆へのツーリングー小室山公園椿園(1)

3月では河津さくらには遅かった

河津桜の下でNC750S(2021年3月)
河津桜の下でNC750S(2021年3月)

3月に入って少し天気の悪い日がつづいて、この日も曇りの予報。風景の撮影はやはり晴天に限るので、天気に左右されにくい花の撮影のツーリングに決定。いくつかのスポットが思い浮かびましたが久々に伊東市小室山公園椿園に行くことにしました。

この日は東名、小田原厚木、国道135号はごく一部で渋滞があったものの順調に走ることが出来ました。上の一枚は、小室山公園の駐車場入り口にある河津桜の木の下でNC750Sを記念撮影したもの…。桜の花はほぼ終わってました。

とはいえ、まだ花も残っていました

小室山公園の河津桜(2021年3月)
小室山公園の河津桜(2021年3月)

花は大方終わっていて葉がかなり出ていましたが、それでも楽しむだけの花は残っていました。花が完全に散ってから葉が出るソメイヨシノなどと花が残りながら葉が出るヤマザクラなどがありますが河津桜は後者の特徴のようです。良かった…花がないのはつまらないですからね。

目に青葉、山ホトトギス…

椿園を歩いているとホトトギスが鳴いていました。鳴き始めの下手ではなくかなり上手になっていました。春分を前に「初春」の風情です。

次回は椿園の花を紹介します。

去年の今頃は…

奥多摩にツーリングだった

小河内ダムのサルノコシカケ(2020年2月)
小河内ダムのサルノコシカケ(2020年2月)

先日、キョンを購入に行ったときのツーリング写真を掲載しようと思ったらメモリカードがカメラに入りっぱなしだったので去年の振り返り。去年のこの時期は…奥多摩ツーリングで小河内ダムの展望台広場で写真を撮影していました。

上の写真は登り口のサルノコシカケ。サルノコシカケという標準和名をもつキノコはないらしく、こんな形のキノコの総称だそうです。サルノコシカケを撮影した後、ニホンザルを撮影したのは以下の投稿でご覧ください。

去年の今頃は…

伊豆大島に行っていたらしい(正確には次週)

伊豆大島の神崎大島とメジロ(2020年2月)
伊豆大島の神崎大島とメジロ(2020年2月)

最近の写真が在庫切れになってきたので去年の振り返り。去年のこの時期は写真で振り返ってみると伊豆大島でした。桜は寒咲大島、メジロがいるのがわかるでしょうか?

伊豆大島は釣行がメインで訪問していましたが、釣りに使えるレンタカーがなくなってしまって今後どうなることやらです。釣りはなくても都立大島公園椿園は最高です。椿専門サイト「写真の椿園」もおすすめです。

https://www.tsubaki-db.net/

管理人一緒なのは内緒?

2つの堰堤を巡るツーリング(7)-長沢ダム下流

記念撮影して国道194号に戻ります

伊吹山(四国)と長沢貯水池、NC750S(2020年12月)
伊吹山(四国)と長沢貯水池、NC750S(2020年12月)

長沢ダム近辺を歩き回って十分撮影もしたのでそろそろ帰途につきます。その前に記念撮影。ピントが甘く、写真がボケ気味なのは腕の問題もありますが、古いレンズ(1976年発売 FD80-200mm F4 S.S.C.)を使用してみました。

同じレンズでツバキを撮影

長沢ダムのヤブツバキ(2020年12月)
長沢ダムのヤブツバキ(2020年12月)

この写真はやや手ブレしています。200mmの望遠で手ブレ補正なしだとこんなものか?この日はこの時間帯やや曇っていたので、もう少し明るければシャッタースピードを上げることもできたのでしょうけど…。あるいは感度(ISO1000)とかで撮影する手もあったのですが…キリがないのでこのレンズでの撮影はいったん終了。昔のカメラはいろいろ大変だったのだと実感。

銘石がゴロゴロと…

長沢ダム下流の風景(2020年12月)
長沢ダム下流の風景(2020年12月)

長沢ダムの下流を望みます。川には庭石になりそうな石がゴロゴロと転がっています。今でこそ河川法で取り締まりが厳しくなっていますが、おおらかな昔は勝手に持っていく人も結構いたそうです。

長沢取水堰はとても目立つ

長沢取水堰(2020年12月)
長沢取水堰(2020年12月)

長沢ダムの下流にある長沢取水堰です。堤高が15mに満たないので正式にダムではなくて堰です。この長沢取水堰はハッキリした情報がないのですが近隣の上水道水源になっているようです。

これで、大橋ダム、長沢ダムの2堰堤をめぐるツーリングの写真掲載は終わり。明日からまた別のシリーズを掲載します。

四国最南端を目指すツーリング(6)-足摺岬の風景

天狗の鼻から足摺岬灯台を見る

天狗の鼻から見る足摺岬灯台(2020年12月)
天狗の鼻から見る足摺岬灯台(2020年12月)

足摺半島の先端部は犬吠埼野島崎のように一つの岬が突出しているというよりも半島先端部も細かな多くの岬で出来ています。足摺岬灯台付近もそのような岬が多くあり、天狗の鼻と呼ばれるところから足摺岬灯台を望んだ風景です。手前の岬の上部には展望台があり、正面に太平洋、右手に足摺岬灯台、左手に天狗の鼻からなる素晴らしい眺望を楽しめます。

天狗の鼻

展望台から望む天狗の鼻(2020年12月)
展望台から望む天狗の鼻(2020年12月)

展望台から天狗の鼻を望みます。海面に伸びる磯の形を天狗の鼻に見立てたのでしょうか。足摺岬灯台から天狗の鼻を回って展望台の経路で撮影しながら、ゆっくり回って40分程度。ちょうど良い散歩道です。(一部舗装がないので運動靴をお勧めします。)

ヤブツバキの変わり枝

足摺岬のヤブツバキ変わり枝(2020年12月)
足摺岬のヤブツバキ変わり枝(2020年12月)

足摺岬は大規模なヤブツバキ自生地です。椿園のように環境が一定ではないせいか、変わり枝が多く見られます。写真は普通のヤブツバキに比べて小ぶりで色合いがピンクに近い変わり枝です。この他にも紫がかったものが散見されました。整備された椿園とはまた別の楽しみがあります。

次回は足摺岬ツーリング最終回にします。

« Older posts Newer posts »