ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: Uncategorized (2ページ目 (2ページ中))

塩川ダム・大門ダムツーリング(塩川ダム編)

山梨県営ダムは6基(深城ダム荒川ダム琴川ダム広瀬ダム、塩川ダム、大門ダム)ありますが未取材だった塩川ダムと大門ダムにツーリングに行ってきました。経路は青梅街道→秋川街道→檜原街道→奥多摩周遊→大菩薩ライン→国道20号→県道23号で塩川ダム+みずがき湖へ。うん、東京から行くと遠いです。

奥多摩周遊道路 月夜見第一駐車場

奥多摩湖と小河内ダムを月夜見第一駐車場から(2022年6月)
奥多摩湖と小河内ダムを月夜見第一駐車場から(2022年6月)

奥多摩周遊道路を楽しんでその途中月夜見第一駐車場から奥多摩湖と小河内ダムを撮影。余水吐き前のテラス?の上まで水が来ていて以前より貯水率が高いことが分かります。梅雨ですしね。

そういえば、直接柳沢峠方面に向かおうとしたのですが、崩落があって青梅街道が途中で通行止めになっていました。小菅から県道18号で丹波山に抜けました。県道18号は急こう配、急カーブが多く慎重な運転が必要ですが、舗装状態は良くツーリングすると楽しい経路の一つです。

柳沢峠から富士山は…見えず

柳沢峠から富士山が見えない(2022年6月)
柳沢峠から富士山が見えない(2022年6月)

大菩薩ラインに抜けて柳沢峠。富士山の眺望が有名な峠ですがこの日はあいにく雲隠れ。とろろそばなど食べて腹ごしらえして少しタイミングをずらしましたがこの日は姿を見ることは出来ず。いつも絶景とはいきません。まあ、梅雨ですしね。

大菩薩ラインを下って国道20号線へ。直進して途中で県道23号に入ればOKなのですが、行き過ぎました。さらに雨が降ってきます。雨具を着るついでに地図を確認。国道20号が釜無川を渡る午頭島公園前でUターンして県道23号方面へ。この途中は方向感覚だけを頼りに移動したので経路不明。管理人得意技の迷子です。

迷い道もツーリングの魅力でしょ

韮崎市から富士山を望む(2022年6月)
韮崎市から富士山を望む(2022年6月)

道を迷っていると雨が上がり富士山が姿を現しました。最短距離で目的地に行く必要のないツーリングのだいご味でもありますね。

塩川ダム到着

塩川ダムの天端(2022年6月)
塩川ダムの天端(2022年6月)

県道23号を北上すると塩川ダムに到着します。トンネルを抜けると直接ダムの天端というのは割と珍しいように思います。下久保ダムや白丸調整池ダムもトンネルを抜けていきますが、出口が天端という訳ではありません。ダムの施設のデザインが琴川ダムに似ているように思いました。

塩川ダムを右岸から望む

塩川ダムの堤体を右岸から望む(2022年6月)
塩川ダムの堤体を右岸から望む(2022年6月)

塩川ダムの堤体ゲートを正面から見える場所はダム直下の発電所からですが、立ち入りは平日の申込制です。残念ながら立ち入ることが出来ないので右岸で我慢。

山梨県営塩川ダムは堤高79mの重力式コンクリートダム目的はFNAWPです。常用洪水吐のゲートが三門、非常用洪水吐は自然越流式になっていますが上の写真ではゲートが見えない。

ロックフィルダムそのものの遮水工が特徴的

塩川ダムと遮水工(2022年6月)
塩川ダムと遮水工(2022年6月)

塩川ダムを上流側から見るとゲート3門を確認できます。また上の写真左側に「遮水工」が見えています。この地域は火山噴出物で出来た台地(Wikipedia)で透水性が高いために遮水工を施工して水漏れを防いでいます。遮水工と言っても元の山体の1/3を堤体の一部にしてその上に遮水土とロックを積み上げた構造になっていて見た目はロックフィルダムですし、2/3は実質ロックフィルダムです。

途中道を間違ったせいで時間に余裕なく次の目的地大門ダムに向かいます。

琴川ダム 1日3ダムツーリング

久々に天候に恵まれた朝。少し早く起きてダムツーリングに出かけることにします。目的地は白丸調整池ダム小河内ダム→琴川ダムです。

柳沢峠の雪景色とNC750S

柳沢峠の雪とNC750S
柳沢峠の雪とNC750S

柳沢峠の公共駐車場奥、三窪高原入り口は完全な雪景色。敢えてNC750Sを前に停めて記念撮影。雪の量を見るとおよそバイクでツーリングする時期には見えませんが、実際には雪が残っているところを選んで撮影しています。

多くのところは雪は解けていて、特に道路上は雪が残っているところはなく、凍結もありませんでした。勿論、「万が一」に備えてかなり安全運転でした。

フルーツラインから見る富士山

フルーツラインから富士山とNC750S
フルーツラインから富士山とNC750S

この日の最終目的地は琴川ダムですが、青梅街道(国道411号ー大菩薩ライン)を甲州市側に抜けた後、フルーツラインを経由する経路を選びました。フルーツラインのいつもの場所で記念撮影。真っ白な富士山とNC750Sです。フルーツラインの果樹園は桃の花が少し咲いている程度で、見ごろはこれからという感じでした。

琴川ダムまでは意外と遠い

琴川ダムに到着
琴川ダムに到着

フルーツラインから国道140号→県道219号を経由して琴川ダムに向かいましたが、意外と遠いです。初めての経路なのと交通量が少なく物寂しいのとが相まって余計に遠く感じました。その上、更に寒いです。それもそのはず琴川ダムは日本で最も海抜が高い(ダム天端1464m)多目的ダムなのです。(揚水発電のダム湖を含めると南相木ダム(外部サイト)上日川ダムの方が高い)

琴川ダムは中型の重力式コンクリートダム

琴川ダムの堤体を左岸から望む
琴川ダムの堤体を左岸から望む

琴川ダムの目的はFNWPです。かなり新しい中型の重力式コンクリートダムで、クレストゲートはなく自然越流式になっているのが最近のダム(宮ケ瀬ダム保台ダム)らしい特徴です。奥に展望台が見えていますが残念ながら2022年4月時点では入り口にロープが張られて立ち入り禁止でした。

琴川ダムの乙女湖
琴川ダムの乙女湖

琴川ダムのダム湖は乙女湖と名付けられています。ロマンティックな名前ですが、その名の由来は明治初頭から昭和50年代まで続いた水晶鉱山「乙女鉱山」の名前です。水晶ー乙女の関連かと思ったら、鉱山の最盛期には乙女も男性鉱夫に交じって鉱石を運んでいたとか…黒くなってきたな。

琴川ダムは絶景ダムと言ってよいと思う

琴川ダムから大菩薩嶺方面を望む
琴川ダムから大菩薩嶺方面を望む

琴川ダムの天端から下流側を望むと大菩薩嶺方向です。写真奥の山は左から高芝山、奥に少しとがっているのが大菩薩嶺、更に奥黒い長い稜線が小金沢山と思われます。(ちょっと自信ない。)正しければ小金沢山の手前には上日川ダムがあるはずです。

琴川ダムとNC750S
琴川ダムとNC750S

絶景を楽しんだ後は記念撮影して帰途につきます。なお、琴川ダム「寒い」です。標高が1500m近くあるのに加え15:00を過ぎて日が陰ってくるとひんやりを通り越して「寒かった」。乙女湖の周囲には「氷に登らないでください」の立て看板があり厳冬期は結氷することが分かりました。実際、この付近寒い時は氷点下20度を記録するとか…。冷凍庫の中です。

帰りは、国道140号まで県道219号を戻り、フルーツライン経由で中央自動車道勝沼ICへ。都心方面、渋滞を覚悟していましたが大きな渋滞なく順調に帰りました。寒いところをあちこち歩いたせいか身体が冷えました。4月はまだまだ油断が出来ませんね。

次回は、奥多摩だったのですがカメラにSDメモリが入っていなく…。スマホカメラの写真で行くか一回飛ばして葛西臨海公園か?あれ後者はダムじゃないな。では、お楽しみに。

NC750Sの生産中止の理由

NC750Sの生産中止の理由

トップページはこちら

NC750Sインプレはこちら

ダムツーリングブログはこちら

NC750Sの生産中止発表は2020年11月でした。

その理由は単純に言えばバイクに乗るのは趣味だが設計、製造して売るのはビジネスということでしょう。NCがNew mid Conceptに基づいて「求めやすい価格」を志向するとしてもビジネスとしてみれば安すぎれば問題です。またNCのコンセプトが説得力があればあるほど、他社ブランドとの差別化が図れる一方でNC750Sの存在は自社のCB系のブランドとのカニバリ(共食い)とブランドの希薄化が発生してしまいます。

実際、管理人がNC750Sを購入した際は、NC750SとCB650Rを比較しました。荷物の積載量、航続距離、価格などの点でNC750Sに軍配を上げました。「クロスオーバー」としてNC系でNC750Xがありまた、 着座位置を下げたNC750X -LDもリリースされていましたが比較はしませんでした。Sはストリート、Xはクロスオーバーのイメージが強く別物だと思っていたのが理由です。NCのブランドの中にSとXを一緒にした段階でブランドマッピングが少しおかしくなっていたのです。

VFR系のブランドもX, FがありますがこれもVFR800XとVFR800Fで迷う人は居ないでしょう。VFR800XとNC750Xで迷う人は居るかもしれませんが「価格」の敷居でブランド差が明確になってます。

富士山とNC750S(2021年5月)
神回 奥多摩→大菩薩初鹿野線のツーリング 5 
富士山とNC750S(2021年5月) クリックしてこのツーリング記録をご覧いただけます

ブランドイメージからNC750Sのカタログ落ちを見る

NC750Sの位置づけはブランドの観点から見るとCBとNCの中間にあってグラデーションの中間に位置していたと考えます。ブランドマネージメントの観点からいうと各ブランドは個々として明瞭であるべきで中間の存在は好ましくない。直2OHCと直4DOHCの大きな違いがあるものの同程度の排気量でストリートという点で「混ざって」しまいます。

またNC750Sの存在は教習車のNC750Lと市販NC系のブランドを直結しました。教習者用のNC750Lはその目的から低出力化されて教習車として使用されNC750Sとのルックスの相似性からNC系のブランドそのものの低出力イメージや初心者イメージに繋がってしまっていました。そこでNC750Sを切りルックスが大幅に異なるNC750Xを活かして、NC750Lのイメージと市販NC系ブランドのイメージを分離したのです。

NC750Sと背景に大渡ダム(2021年5月)
NC750Sと背景に大渡ダム(2021年5月)
クリックしてこの回の記録をご覧いただけます

残念だがもうあなたには買うことが出来ない

そんなNC750Sですが販売当初の大人気に反して2018年式はほとんど売れておらず、そのうちの一台を管理人が乗っていることになります。実際色違いを含めて2018年式に会うことはほとんどありません。つまり、新車は勿論、中古車でも市場にほとんど出ることがなく、もう読者の皆さんが入手することが難しいでしょう。尤、無理して入手して乗るという車種ではありませんが…。

ビジネス、ブランドなどの観点からカタログ落ちしてしまったNC750Sですがロングツーリングの相棒としては最高です。街中を乗っていて扱いやすいトルク特性、田舎道をゆったり走った時の楽しいパルス感、ワインディングを十分に楽しめる性能、高速道路を安心して走れる安定感。

まあ性能に関して言えば、反論のある人はいるかも。非力な割に重いとか。そう思われる方は別の車種に乗るでしょうし、そもそも買うのが難しいのです。

NC750S(2020年4月)
NC750S(2020年4月)
クリックしてこの回の記録をご覧いただけます

100,000kmは乗りたいなあ

購入から2年弱ですがトラブルは全くなく好調そのものです。オイルはまずまずこまめに交換し、タイヤは前後18,000km走行後辺りに交換しました。後ろはまだ残っていたのですが前が先にダメになってしまいました。うまく乗れていない管理人の腕の問題もあるかも知れません。次はチェーンの交換を考えています。

マメに手入れしていけば100,000kmはまあ余裕で行けそうな感じです。むしろ管理人が多忙になってツーリングに行く機会が減っている方が心配。なので最近は一日で遠出するようにしてます。何せ航続距離400kmオーバー。関東地方はほぼ無給油で往復できます。今はとても忙しくてあまり本格的なツーリングに行けてませんが、人生史上あまり行ったことの無い東北地方や北海道も泊りがけで行く時間を作りたいと思ってます。

まあ100,000km乗っても日本のすべてのダムは見れないと思いますが。

雪の都民の森 NC750Sと共に
路面の雪は溶けていましたが木々には多くの雪が残っていました

道の駅芦ヶ久保でツツジとツバメに出会う

道の駅 芦ヶ久保

某日、秩父方面道の駅芦ヶ久保までソロツーリングに行ってきました。道の駅芦ヶ久保は国道299号沿いで埼玉側から見ると秩父市の少し手前にあります。埼玉県西部の山々を抜けて秩父盆地に下る最後の山間部です。

道の駅芦ヶ久保の荒川水系
奥が上流 右奥に見えているのが道の駅の建物

奥が埼玉方面でこの山々を縫って国道299号が伸びています。川の名前は分かりませんが荒川水系の一つです。この川は一旦秩父盆地まで西に流れ、荒川本流に合流して長瀞まで北進した後、東向きに関東平野を流れます。

ヤマツツジが朱色鮮やかに咲いていました

道の駅芦ヶ久保のヤマツツジ
ツツジには詳しくありませんが恐らくヤマツツジと思われます

晩春のこの時期ヤマツツジがあちこちで満開でした。美しい花ですがずっと見ていると鮮やかな朱色は人並み外れた情熱を思い浮かばせますし、目立つおしべとめしべを見ていると花に取り込まれそうな不気味さも感じさせます。

ツバメがそろそろ営巣を始めるころ

道の駅芦ヶ久保で出会った燕の急旋回
たまたま撮影できたツバメの急旋回

沢山のツバメがあちこちで飛び交っていました。上の写真はたまたま急旋回のタイミングを撮影できたものです。歌舞伎の一シーンのようにも見えます。

道の駅芦ヶ久保で出会った燕の顔
黒と白と思われているツバメの顔は意外と明るい褐色

ツバメのイメージは黒い体に白いお腹ですが、顔は…。意外と明るい褐色の柄があるのですね。これまであまり気づいていませんでした。この時期はまだ巣は出来ておらず、営巣する場所を飛び交いながら探している風情でした。たくさんのツバメが飛び交っている道の駅、芦ヶ久保を後にして都道53号秩父青梅線経由で自宅まで帰りました。

外房ソロツーリング(NC750Sで)

あまり天気の良くない土曜日でしたが、東京~千葉~大網白里~勝浦~鴨川~鹿野山~木更津~アクアライン~環七経由でソロツーリングに行ってきました。

冬の白里海岸
冬の白里海岸 風景は素晴らしいものの人気は少なく寂しい感じがしました。

この日は高速道路を使わず千葉経由で鴨川に向かうつもりでしたが、「大網白里」という初めて見る魅力的な地名に惹かれて白里海岸を第一目標にしました。白里海岸は風の強い、冷たい曇天にもかかわらず素晴らしい風景でした。

美しい貝殻@冬の白里海岸
美しい貝殻@冬の白里海岸 白里海岸で足元を見ると美しい貝殻がたくさん落ちていました。砂と貝殻(の破片)の混じった砂浜でした。

九十九里浜の雰囲気は管理人の育った高知県にある大岐の浜を思い出させました。貝殻交じりの砂の砂浜が見渡す限り広がっている風景を前に初めての白里海岸でしたがいくらか懐かしい気がしました。

冬の御宿町中央海水浴場
冬の御宿町中央海水浴場 九十九里浜一帯は日本でも有数のサーフスポットです

白里海岸から少し走って大原を過ぎて岩和田の岬を回ると御宿町中央海水浴場があります。駐車場から海まで数十秒という好ロケーションで、冬にもかかわらず多くのサーファーが楽しんでいました。風景も素晴らしく、これで晴れていたら最高のツーリングロードだと感じました。

鹿野山山頂から房総スカイライン方面を望む
鹿野山山頂から房総スカイライン方面を望むとあまり高くない山が折り重なる独特の風景を望めます。

御宿で15:00。そろそろ帰りの経路を考えないといけません。結局、鴨川まで南下しそこから久留里経由でアクアラインを使うことにしました。ほんの少しだけ余裕があったので鹿野山のワインディングに寄っていくことにしました。
鹿野山の下りは県道163号を通りました。ここはやや狭いもののワインディングが楽しい経路ですが昨年の台風被害以降2020年2月の段階でも路面が一部荒れていたり、路肩が崩れています。注意しながら下って、アクアライン~環七の経路で帰宅しました。

NC750S@冬の白里海岸
NC750S@冬の白里海岸 こうやって見るとキャスター角は確かに大きいのが分かります。

今日のNC750S インプレッション

東京から千葉の一般道はいつも渋滞しています。COVID-19の影響で人出が少なく少しは走りやすいかと思いましたが国道357号は渋滞。信号も多く燃費も25km/l程度でインプレッションどころではありません。
千葉を超えると渋滞は解消。やや住宅地が多いものの順調に走って白里海岸まで。NC750Sはカウルやウィンドスクリーンはついていないので砂や雨模様の時は若干ヘルメットのバイザーに気を使う必要があります。
白里海岸は海岸の直前に駐車場があります。国道からそこまでは舗装されていますが、オフシーズンの今頃は一部砂に埋もれているところもあります。そういったところではNC750Sの低重心はやや不利で オフローダーのように意図的に滑らせる形ではなく砂にタイヤを取られる感じがありました。管理人の経験不足ももちろんあります。
白里海岸以降は順調に走り鹿野山の展望公園へ。その後はアクアライン~環七経由で自宅についたころには平均燃費は30km/lを超えていました。この点はNC750Sの絶対的なアドバンテージですね。

新しい 投稿 »