ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 花(植物) (5ページ目 (6ページ中))

奥多摩~フルーツライン~秩父往還をめぐる紅葉狩りツーリング2(南秋川の紅葉)

運転中はよそ見注意

紅葉とNC750S(2020年11月)
道路わきにキレイな紅葉があるのでよそ見注意です

奥多摩の紅葉の特徴は紅葉や黄葉が道路わきの近い場所にある点です。山の上の方は針葉樹(スギ、ヒノキ)の人工林も多いので意外と紅葉していないところもあります。逆に言えば近くが紅葉して非常にキレイですが運転中はよそ見注意です。

南秋川の紅葉と人工林(2020年11月)
奥多摩は人工林も多いです。

手前にモミジ、奥にスギの人工林です。モミジの朱色とスギの緑、空の青が印象的でした。赤、緑、青は色の三原色です。自然がこのような組み合わせになっているのは偶然なのか必然なのか?

南秋川の紅葉(2020年11月)
紅葉と黄色、緑、空の青が印象的です

山全体を見ると色味はさらに複雑になります。黄葉や枯れた草の色、山の色を映した川の色。山全体が朱色や黄色に染まる風景はもちろん美しいですが、むしろいろいろな色が混じっている様子が「さとの秋」の印象が強いです。

南秋川の紅葉

紅葉狩りのツーリングに行ってきた

南秋川の紅葉(2020年11月)
南秋川近辺は紅葉が盛りです

この日のツーリングは結果的に盛りだくさんでした。南秋川の紅葉から始まり、小河内ダム周りの紅葉、大菩薩ライン、広瀬ダム、滝沢ダム、二瀬ダム。それぞれの見どころを堪能してきました。

南秋川と紅葉(2020年11月)
穏やかなところでは美しい水の底まで見通せます

この時期は水量は少ないですが、却って川底まで見通せて水のきれいさが際立ちます。

南秋川の紅葉(2020年11月)
渓流と紅葉の組み合わせが絶妙

管理人の写真は左に紅葉、右に背景の写真が多いのは…感性。考えてそうしているというよりも結果的にそうなっているケースがほとんどです。

しばらくこのツーリングの写真が続くと思います。

そうだ、明日ツーリング行こう

大菩薩ラインの紅葉(2020年10月)
柳沢峠手前標高1000mとはいえ10月には紅葉は少ない

安全運転で行こう

2週間連続で多忙のため外出できませんでした。そうだ明日はツーリングに行こう。大好きな大菩薩ラインで紅葉なんか楽しんで来ようと思います。そうそう、留浦浮橋からの風景もずいぶんキレイになっているのじゃないかなあ。

それに、そろそろ写真撮影しないとまた過去の写真から掲載になってしまいそう。やっぱり、とれたて新鮮な方が良いですよね。食べ物も、写真も。

ラブリーな柿(フルーツラインにて)

フルーツラインの柿の木(2020年10月)
フルーツラインの柿の木です

フルーツラインはブドウ、モモ、柿が植わっていますが今の時期は柿の実が実っているのが目立ちます。実の大きさを見る限りは収穫時期だと思われますが、作業等はやっていませんでした。私のイメージする柿はどちらかというと背の低いかぼちゃのようにポッチャリ形の柿ですが、ここで撮影した柿はもっと背が高くて可愛らしいものでした。筆ガキとポッチャリの中間で大きくなったようというのが私の感想。

ラブリーな柿(2020年10月)
ハート形の柿

端的に言うとハート形。その柿が寄り添って実っているのは本当にlovely。いや柄にもない単語を使うと少し照れます。11月には柿も終わってフルーツライン近辺は閑散としてしまうのかな?また行ってみることにします。

ヨウシュヤマゴボウは独特で目立つ(大菩薩ラインツーリング)

ヨウシュヤマゴボウの全体
赤紫の茎が何とも目立ちます

大菩薩ラインを柳沢峠から下ってくるとヨウシュヤマゴボウが目立っている場所がありました。枯れた草やススキの中で赤黒く身を付けている姿はなかなかのものです。ブドウのような房状になっていますがブドウの仲間ではなくナデシコ目ヤマゴボウ科だそうです。

ヨウシュヤマゴボウの未熟果と完熟果
全草毒があるけど完熟果は毒がないという説もあります

ヨウシュヤマゴボウは全草に毒があるという説と完熟果には毒がないという説があります。もっとも食欲をそそるかどうかは感性次第というか…そそりません。

ヨウシュヤマゴボウの完熟果
ヨウシュは洋種でヤマゴボウとの違いは実の部分の茎も赤いところです

美しい紅葉も秋の色彩ですが、ヨウシュヤマゴボウのそれはそれは目立つ赤~赤紫色も秋の色彩といえるかもしれません。

大菩薩ラインのヤマアジサイとアマチャ(この時期に!)

ヤマアジサイ(2020年10月 大菩薩ライン)
大きな葉に小ぶりな花が着くヤマアジサイ

奥多摩湖を抜けて大菩薩ラインを走っているとだんだんと紅葉した木が増えてきました。写真撮影をするために見通しの良い場所にNC750Sを停めてカメラを準備。右手の山の上に見える紅葉を撮影する前に、目の前のアジサイに気づきました。この時期にアジサイ?と思いましたが、葉を見ても花を見てもアジサイ(ヤマアジサイ)です。この木だけでなく少なくない数咲いていたので狂い咲きという訳ではないと思います。

ヤマアジサイ(2020年10月 大菩薩ライン)
この時期にアジサイ?

ヤマアジサイは様々な栽培品種の原種となっています。山野草の中でさほど珍しいという訳ではありませんが、この時期に咲いているのは…不思議な気がします。よく観察すると同じアジサイでも葉が小さいものがありました。明らかに別の種類です。

アマチャ(2020年10月 大菩薩ライン)
葉が小ぶりでに茎が赤くなるのがアマチャの特徴

葉が小ぶりで赤みがかった茎が見えているので野生のアマチャの一種と思われます。この写真の奥に大きな葉のヤマアジサイが見えています。アマチャは「花まつり(灌仏会)」で仏さまにかけるあのアマチャの原料です。チャと名前がつきますが茶ではなくアジサイ(Hydrangea)の一種です。

アマチャの花(2020年10月 大菩薩ライン)
アマチャの花。両性花はごく小さく、装飾花が赤色が入るものが多い

栽培されている花のように整ったものばかりではありませんが、虫食いがあったり葉が切れていたりしながらも花をつけている姿は可憐でもあり力強くもあります。ツーリングでは思わぬ出会いがあるものです。

南秋川の紅葉とススキ(奥多摩~大菩薩ラインツーリング)

南秋川の紅葉(2020年10月)
北秋川合流より上流の秋川は南秋川とも呼ばれます

昨日、大菩薩ライン近辺の写真をと書きましたが、この写真はだいぶ手前。奥多摩周遊道路に向かう日野原街道沿いで撮影したものです。日野原街道沿いは秋は紅葉が美しくツーリング時はよそ見注意です。川の名前も秋川、やはり秋の美しさを愛でてのことでしょう。春はあけぼの、秋はあきがわです。(枕草子は「秋は夕暮れ」)

南秋川の紅葉をバックにススキ
ススキの穂はまだ硬そうですが紅葉は始まっています

紅葉がかなり進んでいる一方でススキの穂はまだ硬そうでした。日野原街道は奥多摩周遊道路に向かって登っていきますが、この写真を撮影したのはまだあまり登っていない場所(350m位)です。下の月夜見第一駐車場で撮影したススキに比べるとその差が分かります。月夜見第一駐車場は標高が900mを超えますので気温は3~4℃違います。これだけ違えば体感でも分かりますし、ススキはさらに敏感なのでしょう。

月夜見第一駐車場のススキ

この前の週も全く同じ場所から撮影していますが、それに比べても明らかに季節は進んで秋が深まりつつある印象です。

奥多摩湖周辺の山野草

山野草とキツネノマゴ
様々な山野草の中にキツネノマゴの花が埋もれています

都会から離れて奥多摩まで来ると自然が豊かさが感じられます。とはいえ、珍しい動植物が沢山あるかといえばそんなことはありません。上の写真は様々な山野草に囲まれて花を付けている「キツネノマゴ」。管理人は山野草に詳しいわけではありませんが、比較的ありふれたもののようです。名前が面白いですね。

トビイロシワアリとキツネノマゴ
トビイロシワアリとキツネノマゴの花はそれぞれ2~3mm位です

花の周りには小さなアリが沢山いて、せっせと働いていました。管理人アリにも詳しいわけではありませんが、トビイロシワアリではないかと思われます。これも関東地方ではありふれた種類のようです。ツーリングに出かけるとありふれたものにも目がいくようになるのか、目に入ってくる色々なものを撮影しています。

キツネノマゴ
シソ科の山野草です

キツネノマゴはシソ科の山野草ですが、以前紹介したナギナタコウジュもシソ科でした。それぞれの花の形は似ていますが、花の付き方が大きく違いますね。

山桜の紅葉と奥多摩湖

秋の気配の奥多摩湖(2020年10月)
山桜は一部紅葉でもまだ概ね緑

奥多摩の秋は早いといっても紅葉にはまだまだです。とはいえ山桜は一部が紅葉、大部分が緑。紅葉が目立つように撮影した一枚です。奥多摩湖や小河内ダムの近辺は紅葉が有名ですが、春の桜(ソメイヨシノ、ヤマザクラなど)も美しいです。春は桜、夏は水面、秋は紅葉。冬はといえば…管理人の印象はニホンザル。このブログでも紹介しました。

都会から離れて田舎に来ると、本当に都会には何もないことに気づきます。木も花も虫も水も山も川も湖もそしてニホンザルも。そんなことを考えるのは管理人がそもそも田舎育ちであることが影響しているのかもしれません。管理人にとって週末のツーリングは息のつけるひと時です、少しでもその気分を共有できれば幸い。

春のヤマザクラと奥多摩湖(奥は慰霊碑)

野島崎のハマナデシコ(南房総ツーリング4)

ハマナデシコ全草(野島埼)
この個体はあまり上に伸びないうちに花が満開になった感じです

野島埼は南房総国定公園として整備されており、遊歩道が整備されています。夏の時期には浜の植物が開花して可憐な姿を見ることが出来ます。ハマナデシコは日本の海岸では比較的ありふれた花らしいですが旅先でみると可憐さに磨きがかかって見えます。

ハマナデシコの花(野島埼)
ハマナデシコは白~紅色があるとWikipediaには記載されていますがこの個体は薄紫

ハマナデシコはその名の通り分類上もナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属です。大和撫子というとなんとなく物静かな容姿端麗の和風美女を連想しますが、夏の日差しの中、咲いている姿は力強さを感じさせました。

« Older posts Newer posts »