ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 神奈川県 (2ページ目 (3ページ中))

相模ダムから山中湖ツーリング

相模ダムを上流側から望む

相模ダムを上流から望む
相模ダムを上流から望む

相模ダムは都心からツーリングするには手軽な場所です。甲州街道(国道20号)を真っ直ぐ西に向かえば着きますし、渋滞を避けるなら中央自動車道を使えばすぐです。相模ダムの標識は出ていませんが、国道20号線からは相模湖公園方面(国道412号線)に降って、公園を通り過ぎるとすぐにダムが見えてきます。

相模ダムの上流至近に相模湖大橋が架かっており、そこからじっくりとダムを確かめることができます。5門のローラーゲートは非常洪水吐で6本のピアにロゴと「神奈川県」、「相模ダム」と掲示しているのが面白いです。そう言えば道志ダムも同じような掲示があったような記憶が。巨大な宮ヶ瀬ダムにはなかったな。

相模ダムはリニューアル計画がある

相模ダムの天端
相模ダムの天端

多くの犠牲を出しながらも竣功し、以来、電力、水道水、工業用水を供給してきて70年以上経った相模ダム。傷んでいるところもある様で、リニューアルが計画されています。

計画では相模湖の水位に影響しないよう、降水の少ない時期に施工し、ゲートを一門づつ、現在のゲートの下流側に新しいラジアルゲートを作るという方法で進めるそうです。(外部サイト 参考 相模ダムリニューアル計画

相模ダム天端からの風景ー相模発電所

相模発電所
相模発電所

相模ダムのリニューアルはゲートの交換だけにとどまらず、下流の両岸の補強や減勢工の追加なども予定されているそうです。現在は設計と調査が行われていて着工は2024年度予定。完成は時期が限定されることや一門ずつの施工であることから2038年度予定。それまでこのサイトを継続しているか?

相模ダムの後は、前回道を間違えて山中湖に行き着けなかった道志道に向かいます。が…

雨の山中湖の白鳥の湖

山中湖の白鳥の湖
山中湖の白鳥の湖

残念ながら道志道の途中から霧雨になってきて、山中湖畔に着いた頃には「雨」。たまたま山中湖の白鳥の湖(上の写真の遊覧船の名前です)に出会いましたが、お尻を望遠で撮影するのがやっとでした。晴れていれば絶景のはずなのですが…。

国道138号を御殿場に抜けて東名高速自動車道、御殿場インターから都心に向けて帰宅しました。2週連続で天気に今ひとつ恵まれませんでしたが、富士五湖方面が意外と近いことを確認できました。

次回は奥多摩→柳沢峠→フルーツライン→初めてのダム です。

道志ダム ツーリング

2022年になって多忙のためツーリングの時間が取れず悶々と過ごしていましたが、1月の下旬になってやっと時間が取れました。2022年はこれまであまり開拓できていなかった神奈川、静岡地方のダムも周りたいと思います。

そこで相模ダム城山ダム宮ケ瀬ダムとの統合運用で重要な役割を果たしている道志ダムに向かいました。

ちょっとお疲れ気味なので中央自動車道相模湖まで行き、それから県道76号(道志道)を道志方面に向かいます。山中湖まで行って、南下し東名高速御殿場から都内に戻るルートを計画しましたが…

道志ダムは意外と近い

道志ダムを413号線から
道志ダムを413号線から

413号線に入ってしばらく進むと道志ダムに到着します。千葉県のダムで入り口が分からず右往左往した経験がある管理人にとっては、天端が経路上の道志ダムは嬉しいものです。道志ダムの天端は413号線が通過しており、近所に駐車場のようなものはありませんが、2輪を停めて写真撮影するスペースは十分にあります。

道志ダムのダム湖は「奥相模湖」

道志ダム天端から奥相模湖
道志ダム天端から奥相模湖

道志ダムの天端から上流方面を撮影したのが上の写真。ダム湖は奥相模湖と名付けられています。多摩湖奥多摩湖は奥多摩湖の方が圧倒的に大きいですが、相模湖と奥相模湖は逆で奥相模湖の方がかなり小さいです。写真左側奥に見えているのは大室山(伊豆半島の大室山とは別)です。

道志ダムは中型の重力式コンクリートダム

道志ダム堤体を下流から望む
道志ダム堤体を下流から望む

道志ダムは中小型の重力式コンクリートダムです。堤体に比べてゲートが大きく見えるのが特徴です。道志ダムは用途は発電とされていますが、発電量は小さく実際に重要な用途は宮ケ瀬湖へ道志導水路を経て給水することです。(神奈川県の統合運用に関するHP 外部サイト

昭和30年竣功のダムはやや古くなっているためかゲート下から水が漏れています。先輩の相模ダムはリニューアル計画があるようですが、道志ダムのリニューアルも近いことでしょう。

道志ダムの天端、テラスはオシャレ

道志ダムのテラス
道志ダムのテラス

道志ダムの天端は下流側がテラスになっています。この部分は立ち入ることが出来て下流の風景を楽しめます。そういえば四国の大橋ダムもこんな感じのテラスがありますが、こちらは立ち入りできません。造形的になかなかオシャレですよね。

道志ダム天端から下流を望む
道志ダム天端から下流を望む

道志ダム天端から下流を望むとこんな感じです。「立入禁止」が目立ちますがダム側からは立ち入るのは無理です。が、直下流にはキャンプ場があり下流側からダム下流にはアクセスできそうです。ダム直下流が危険なのは当たり前ですが…見てみたい気もします。

道志ダムとNC750S

道志ダムとNC750S
道志ダムとNC750S

NC750Sと道志ダムの記念撮影。この後、道志道を直進し山中湖を目指す…はずでしたが道を間違えました。ダムを渡った直後、タイトなカーブを曲がってやや急な坂を上って防空監視塔跡方面に向かうのが正しいのですが、直進し413号に合流。更に左折してしまい、そのまま気づかず厚木方面に向かってしまいました。

途中で気づいたのですが、このところ少しお疲れだったので大人しく厚木方面に向かいます。厚木で東名高速にのり都心に向かい、結局150km程度のショートツーリングになってしまいました。必ず、近日中に道志道を堪能したいと思っています。

歴史マニアと行く一夜城と小田原城(小田原城編)

小田原城は大きかった…

小田原城址公園のハス
小田原城址公園のハス

一夜城から車で小田原城に移動します。一夜城に上るのが結構大変で、余程若くて体力に自信がない限りは自動車移動が無難です。よく考えると大城郭とそれを落とそうという大軍の陣ですから「一駆け」の距離にある方が不自然ですね。

写真は小田原城址公園のハス。2000年前の種を発芽させて…というあの大賀ハスです。ちなみにハスとスイレンの違いって分かりますか?こちらで紹介してます。この写真とリンク先の睡蓮の写真を比べると全然違うのが分かると思います。

小田原城の馬出門枡形(2021年7月)
小田原城の馬出門枡形(2021年7月)

堀越しに馬出門枡形を撮影したのが上の写真です。門のところで壁が90度曲がって門に殺到する敵を矢狭間や鉄砲狭間から狙い撃ちする気満々の作りです。

馬屋曲輪の矢狭間から馬出門枡形を見る(2021年7月)
銅門前の矢狭間から馬出門枡形を見る(2021年7月)

全体的に「立ち入り禁止」の場所が多い日本の観光地ですが、小田原城の銅門手前の土塁の上の塀まで上がる階段は特に掲示がなかったので登って矢狭間から馬出門枡形を撮影したのがこの写真。まさに狙い撃ちです。

小田原城の銅門(2021年7月)
小田原城の銅門(2021年7月)

小田原城の銅門です。銅門をくぐると二の丸です。歩いている人は歴史マニアの友人。左右の鉄砲狭間、矢狭間から狙われながらの登城です。

小田原城の威容(2021年7月)
小田原城の威容(2021年7月)

時代劇で江戸城役を担うのは多くの場合姫路城ですが、小田原城も使われることがあるそうです。(歴史マニア曰く)電線は余計ですが、この角度から見る小田原城天守閣はなかなかの威容。残念ながら再建天守ですが。

天守閣から一夜城方面を望む(2021年7月)
天守閣から一夜城方面を望む(2021年7月)

天守の最上階は展望台になっています。一夜城方面を見てみると…どこかわかりません。単なる山。と思っていたら、訳知り顔のオジサンが「あそこに一夜城というのがあってね」という話を同行の方にしている横で含み笑いの歴史マニア。「だって自分たちそっちから取材済みで勝ってるって思った」って。そんなんで勝っても仕方がないと思いつつ、やっぱ勝ってるなと同感な大人げない管理人です。

小田原城から一夜城を望む(2021年7月)
小田原城から一夜城を望む(2021年7月)

一夜城方向を望遠で撮影した写真です。写真やや左側、右側の手前の山の奥の小高い山が一夜城と思います。この場所であそこを見ながら、
「殿、大事でございます。」
「何事じゃ。」
「はっ、敵陣の奥に城が出来ております。」
「城じゃと。そのようなもの昨日まで無かったではないか。」
「しかし、こちらからご覧ください。」
「っぐ。なんと、なんとしたこと、一夜にして城を築いたと申すか…」
などというやり取りが頭に思い浮かんできました。実際のところどうだったんでしょうねえ?

小田原おでんの店構え(2021年7月)
小田原おでんの店構え(2021年7月)

一夜城から小田原城見る、小田原城から一夜城見るプロジェクトも終わったし、帰ります。駐車場への移動中+車中で友人の「小田原評定で評判が悪いけど、北条氏康はバランスの取れた名将だった」話を拝聴。確かに一面だけから物事見てちゃだめだなあと思った次第。

昼食。小田原はその海産物を活かした練り物が名物でそれをさらに活かしておでんが有名だそうです。

歴史マニアの友人の職業はおでん屋。おでん屋が案内してくれるおでん屋に間違いはありませんでした。ただ、「俺の大根の方が旨いでしょ」って聞かれて回答に困る私でした。

※ここのおでんは若い出汁が特徴で出汁も香りが強く大根はさらりと煮あがっているのが特徴。友人のおでんはこなれた出汁が特徴で香りより色々なネタからでた味が特徴。大根は一晩以上出汁を含ませてジワッと味が出てくるのが美味。どちらも美味しいので少し困った次第。

次回は深城ダム辺りへ。

歴史マニアと行く一夜城と小田原城(番外編)

この時は4輪で行きました

一夜城案内図(2021年7月)
一夜城案内図(2021年7月)

小田原城の北条氏を豊臣秀吉が攻めたときに布陣したことで知られる石垣山に7月某日行ってきました。大河ドラマ「独眼竜政宗」で勝新秀吉が渡辺謙正宗をビビらせたシーンの方が有名かもしれません。

この時は友人と二人、4輪だったのでツーリングではありませんでした。だから番外編。

一夜城の竹の杖(2021年7月)
一夜城の竹の杖(2021年7月)

登り口には竹の杖がおいてありました。そんなに厳しい道なのか…と一瞬思いましたが、なくても何とかなる、けどあった方が絶対良い位な感じでした。それに暖かい時期だとヘビとか出てきたらバシッてできる。

一夜城登り口の野面積み(2021年7月)
一夜城登り口の野面積み(2021年7月)

登り口脇には野面積みの石垣やや崩れかけている感じもしますが、400年以上前の代物。そういう意味ではよく残っているなあという方が正しいか。写真が下手なので、迫力が伝わりにくいですが切石積みの整った石垣とはことなる臨場感がありました。

一夜城井戸曲輪への降り口(2021年7月)
一夜城井戸曲輪への降り口(2021年7月)

布陣する際に最も重要なものの一つが水場です。一夜城には井戸があり、その周辺は石積みに囲われて井戸曲輪と呼ばれたそうです。写真は井戸曲輪へのおりぐち。当たり前ながら降りるのも石積みの段です。例えるなら磯場を降りていくのに似た感覚。竹の杖が活躍します。

一夜城井戸曲輪の石積み(2021年7月)
一夜城井戸曲輪への降り口(2021年7月)

井戸曲輪に降りて周りを見回すとこんな感じです。石積みは入り口近くと同じく野面積みですがこちらの方が石が小さく緻密に積まれている印象です。井戸の性質上石積みの傾斜を緩くできないことからこのようになっているのかと想像しました。梯子は草引きの手入れ作業中に使用しているものです。石垣に草が茂ると崩れやすくなるため定期的に手入れしているのでしょう。暑い中大変な仕事だと思いました。

一夜城井戸曲輪の井戸?(2021年7月)
一夜城井戸曲輪の井戸?(2021年7月)

井戸があったとされる場所を覗いてみましたが水は見えません。当時はもっと深く掘りこまれていて、釣瓶で水を汲んでいたのでしょうか?当時の様子はちょっと分かりませんでした。

一夜城本丸跡(2021年7月)
一夜城本丸跡(2021年7月)

井戸曲輪から上がって二の丸を通って本丸跡へ。この辺りは石積みもぽつぽつありますが、もともとの山の地形を活かして作った印象でした。写真では本丸跡が広く見えますが何万もの兵が滞陣できるほど広くはありません。本陣の偉い人達用スペースだったのでしょう。

正にここで豊臣秀吉を筆頭に有名な戦国武将たちが戦術を練っていたのかと思うとなかなか感慨深いものがあります。同行の歴史マニア友人は竹の杖を振り回していましたが、戦国武将の下知の気分だったのでしょうか。なお、竹の杖を振り回しても全く大丈夫、我々以外誰もいませんでした。

奥には天守跡がありますがそもそも戦時中の布陣場所、本来天守閣など必要ありません。それでも天守を作って相手をビビらせるという発想が天才的かも。

一夜城から小田原城方面を望む(2021年7月)
一夜城から小田原城方面を望む(2021年7月)

二の丸から本丸に上がってすぐのところに展望台があります。展望台から小田原城が…ギリギリ見えるか見えないか。写真でも木の陰ギリギリです。しかしこの木があったからこそ一夜城が成立したとも言えます。

小田原ブルーウェイブリッジ(2021年7月)
小田原ブルーウェイブリッジ(2021年7月)

小田原は箱根、伊豆方面に繋がる交通の要所。横浜方面から小田原にアクセスする定番西湘バイパスの終点が写真の小田原ブルーウェイブリッジを超えた左側石橋ICです。小田原らしく橋の向こうに見える灯台が小田原提灯になっているのがプリティ!

さんざん戦国を偲んだあと次回は小田原城へ。

東京発 関東のダムツーリング おすすめルート(神奈川編)

神奈川県はダムの統合運用に特徴

神奈川県のダムの特徴は個々のダムを単独で運用するのではなく、複数のダムを統合して運用する点です。流入流量が少ないが貯水容量の大きい宮ケ瀬ダムと流入流量は多いが貯水容量の少ない相模ダムと城山ダムを導水路でつないで統合運用しています。(外部サイト 「かながわの水がめ 総合運用のしくみ」)そんな神奈川のダムツーリングお勧めルートは

→国道20号(甲州街道)→相模ダム
→県道517号(相模ダム天端を渡る)→国道412号→あいかわ公園駐車場
→徒歩→石古屋堰堤→徒歩→宮ケ瀬ダム
→国道412号→国道246号で帰途

です。ツーリング要素をもう少し入れたいのですが…相模ダムも宮ケ瀬ダムも結構な大場所なので実質2カ所にしました。新旧ダムの違いをじっくり味わってください。

相模ダム

相模ダム上流から堤体と変電所を望む
クリックして相模ダムの記事を読めます

相模ダムは中規模の重力式コンクリートダムで相模発電所が併設されています。古いダムで戦前戦後の神奈川県地方で急増する水道水と電力供給を目的に建設されました。ダムツーリングの重要な目的(私の勝手な)に時代背景を知ることがあります。

その点で相模ダムは戦前戦後の時代事情を反映して、はっきり言うと黒い歴史の上に建設されています。現在の日本本土の労働者だけではなく朝鮮半島から労働者として渡ってきた人々の過酷な労働環境、ダム建設に関わる立ち退きに関する軍の関与など…。

現在の相模湖はボート競技のメッカでそんな暗さは感じさせません。また相模湖畔の観光地も平成どころか昭和の香りが残る雰囲気で管理人には好ましいものです。ただ、湖畔の観光地とダムは離れているので一旦観光地に寄って散策してからダムに向かうのがお勧めです。食事はここか、宮ケ瀬ダムのダムカレーか迷うところです。

石古屋堰堤

石小屋ダム全景(2020年8月)
クリックして石小屋堰堤の記事を読めます

県立あいかわ公園に入場してしばらく川向きに歩くとまず石小屋堰堤が見えてきます。正式名称は宮ケ瀬副ダムで宮ケ瀬ダムの放流を調整しまた減勢工を兼ねた重力式コンクリートダムです。

私は敢えて石小屋堰堤と呼びたいのです。そもそもこの地域、渓流が神奈川県内でも有名な観光地で…クリックして記事を読むか、現地で石碑を見てください。なんか暗いエピソードが多いなあ。

宮ケ瀬ダム

宮ヶ瀬ダムと愛川第1発電所(2020年8月)
クリックして宮ケ瀬ダムの記事を読めます

宮ケ瀬ダムは日本でも有数の高さを誇る重力式コンクリートダムです。相模ダムと対照的に2000年に竣工した新しいダムです。共通点は、住んでいる場所が湖底に沈む人々の猛烈な反対です。流石に1970年を過ぎてからの計画だったので自衛隊が…などということはありませんでしたが、計画公表から着工まで20年反対の強さとどうしても建設せねばと考える行政の長い交渉があったのです。

石小屋堰堤の石小屋渓谷のように宮ケ瀬渓谷もあったのですが…勿論ダムの湖底に沈んでいるのでしょう。

大変な事情を抱えつつも建設された宮ケ瀬ダムは非常に見所が多く開かれたダムです。特に建設時にコンクリートを運んだインクラインが現在ダム天端往復の手段(ただし有料)として運用されているのが見所です。また重力式コンクリートダムとしては珍しくクレストゲートは自然越流式になっており天端の下に流路が通っている構造も見どころです。天端から見る、下流の風景も絶景。ただし大ダムだけに歩いて移動を続けると…他のところに行く体力はなくなるかもしれません。

帰途は国道412号から国道246号に出て東京へというのが一般的です。渋滞を避けるには東名を使うと良いと思います。ただ東京ー神奈川という地理的な点からツーリングで楽しく走るのが八王子以西の甲州街道と相模ダム→あいかわ公園の経路で少し短いかも。

金谷港から対岸を望む

横浜はちょっとかすんでました

金谷港から横浜方面を望む(2021年2月)
金谷港から横浜方面を望む(2021年2月)

猟師工房から保田に抜けて、国道127号を北上してアクアライン方面に向かう途中にある金谷港に立ち寄り写真を撮影しました。横浜方面は少し霞み気味でしたがランドマークタワーや大黒ふ頭のガントリークレーンなどが見えていました。

横須賀火力発電所は工事中

金谷港から横須賀火力発電所を望む(2021年2月)
金谷港から横須賀火力発電所を望む(2021年2月)

金谷港からは東京湾を挟んで対岸の久里浜にフェリーが運航されています。その久里浜港のすぐ横には横須賀火力発電所があります(ありました)。老朽化に伴い全機廃止して発電所を新たに建設中のようです。ここの3本煙突は良く目立っていて特徴的だったのですが、無くなってしまいました。少し残念。

しははま丸のチーバくんが可愛い

金谷港のしらはま丸(2021年2月)
金谷港のしらはま丸(2021年2月)

金谷と久里浜を結ぶフェリーはしらはま丸とかなや丸の2隻体制で運航されています。写真はしらはま丸。チーバくんのペイントがとても印象的です。神奈川県側のキャラクターはいないのか?と思い、調べてみましたがチーバくんほどアピールしているキャラクターはいなさそうです。

次回は…今年初柳沢峠→フルーツラインのツーリング写真を掲載します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(5)ー石小屋ダムの風景

ダムからダムを望む

石小屋ダムから宮ケ瀬ダムを望む(2020年8月)
石小屋ダムから宮ケ瀬ダムを望む(2020年8月)

手前から「いしごや湖」の碑、その奥に津久井導水路の入り口、橋は新石古屋橋、奥に宮ケ瀬ダム堤体。神奈川県のダム湖は導水網が発達していて、津久井湖(城山ダム)といしごや湖も導水路を通じて連携運営されています。

水力発電所が設置されています

石小屋ダムの常用吐(2020年8月)
石小屋ダムの常用吐(2020年8月)

石小屋ダムの常用吐からの放水。水力発電所が設置されており、およそ小さく見えますが1000世帯分の電力を発電しています。深城ダムの規模と発電量とは対照的です。

正式名は「宮ケ瀬副ダム」

石小屋ダムのダム名表示(2020年8月)
石小屋ダムのダム名表示(2020年8月)

石小屋ダムと通称されていますしダムの公式サイトでもそう記載されていますが正式名称は宮ケ瀬副ダムです。もともとあった「石小屋渓谷」の地名を残す意味でも石小屋ダムの方が良いと思います。

石小屋ダム全景(2020年8月)
石小屋ダム全景(2020年8月)

石小屋ダムの全景です。石小屋ダムの洪水吐は堤体の自然越流によるものです。堤体の上に橋が架かっており、このページの写真はこの上から撮影したものが含まれます。手前が発電所です。

遠い昔を思う…

石小屋堰堤の碑(2020年8月)
石小屋堰堤の碑(2020年8月)

石小屋ダムが出来る前は「石小屋堰堤」があったようです。詳細は不明です。

半原渓谷石小屋の碑(2020年8月)
半原渓谷石小屋の碑(2020年8月)

半原渓谷石小屋の碑。全文は「縣下名勝史蹟四十五佳選當選記念 半原渓谷石小屋 横濱貿易新報社」とあります。四十五というやや半端な数字に興味を持ち、調べてみると当新聞社の設立45周年(昭和十年)の記念事業だったようです。(こちらに詳しい)。ちなみに石小屋は「第一位」(こちらの資料による)。資料を見ると「宮ケ瀬渓谷」の地名も挙がっていますが…現・記念碑所在地不明となっています。不明ではなくて宮ケ瀬湖の湖底でしょう。大規模開発には必ず破壊が伴うことを実感して少し切ない。

今回で宮ケ瀬ダム、石古屋ダム編完結。明日からは大室山の景色を紹介します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(4)ーダム天端からの風景

見晴らし抜群です

宮ヶ瀬ダムから厚木方面を望む(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムから厚木方面を望む(2020年8月)

宮ケ瀬ダムの天端は見晴らし抜群です。下流の石小屋ダムがみえるのは勿論ですが、中津川の下流、厚木市内の超高層ビルが見えます。一番目立っているのは厚木アクストメインタワーかと思われます。(写真をクリックして大きくしてみてください。)

また写真左側にはゴルフ場のグリーンが見えます。遠いように見えますが、パットに失敗した人が天を仰ぐ様子が見えました。

宮ケ瀬湖の風景

宮ケ瀬湖の風景(2020年8月)
宮ケ瀬湖の風景(2020年8月)

宮ケ瀬ダム天端から宮ケ瀬湖を望みます。奥多摩や奥秩父に比べると山々はあまり険しい感じではなく、なだらかな稜線が重ねって見えます。この日は残念ながら曇り。雲に隠れている山は丹沢山地の稜線の北辺で焼山と思われます。

インクラインが特徴的

宮ケ瀬ダム堤体を左岸側から望む(2020年8月)
宮ケ瀬ダム堤体を左岸側から望む(2020年8月)

管理人がこれまで訪問したダムの中でインクラインのように風景を見ながらダム天端まで機械的に上る施設があるのは宮ケ瀬ダムだけです。勿論、階段は多くのダムであるのですが…(上る気にならない。)

晴れていれば更に最高の風景だろうと思いつつ、インクラインで下り帰途につきます。明日は、石小屋ダム周りの放水や風景を紹介します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(3)ーインクライン周り

宮ヶ瀬ダムには「駅」があります

宮ヶ瀬ダムのインクライン山麓駅(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムのインクライン山麓駅(2020年8月)

宮ヶ瀬ダムには駅があります。もっとも鉄道の駅ではなくてインクラインと呼ばれる、斜行エレベータです。もともとは宮ヶ瀬ダム建設時にコンクリート運搬用に設置された施設を乗客が乗れるように改造したものです。ダムの天端まで階段でも行けるようですが…、ここはケチなこと(往復500円)を言わずにインクラインで向かいます。

インクラインからの風景

インクラインからの風景(2020年8月)
インクラインからの風景(2020年8月)

インクラインからの風景です。下に見えているのがインクライン山麓駅。下りのインクラインと行違った直後です。ダムの対岸に階段が見えています。この階段でダムの下と天端を行き来出来ますが…大変なことは間違いないでしょう。

宮ヶ瀬ダム天端の様子

宮ヶ瀬ダム天端の風景(2020年8月)
宮ヶ瀬ダム天端の風景(2020年8月)

ダムの天端の様子です。ダム下から小さく見えていたエレベータルームと展望台がそれなりの建物の大きさなのが分かります。宮ヶ瀬ダムは2000年竣功の新しいダムなので観光客向けの施設が充実しています。アクセスも良いので家族で休日を過ごすのに、あいかわ公園+宮ヶ瀬ダムはおすすめです。

明日は宮ヶ瀬ダム天端からの風景を掲載します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(2)

宮ヶ瀬ダム全景

宮ヶ瀬ダムと愛川第1発電所(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムと愛川第1発電所(2020年8月)

宮ヶ瀬ダムの見どころが良く分かる1枚です。手前から紹介。川に土砂がたまっているのが見えますが、この左側林の上の方に大沢の滝があります。この滝は橋からよく見え、夏には涼しげな印象です。橋の真ん中あたりの向こうに見えるのが愛川第一発電所。年間で約24000世帯分の電力を供給する水力発電所です。

その奥に見えている白い施設が低位常用洪水吐。時々試験放流することがあるようです。ダム天端中央部に非常用洪水吐が見えます。こちらは建設以来放流されたことはないようです。ここからの放流は余程のことということでしょう。

大沢の滝

あいかわ公園内大沢の滝(2020年8月)
あいかわ公園内大沢の滝(2020年8月)

橋の上から大沢の滝を撮影しました。さほど高くもなく大きな滝ではありませんが落ちる水の音が涼しげで良い風情でした。

宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐

宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐(2020年8月)

非常用洪水吐を望遠レンズで撮影しました。宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐は特徴的な構造になっており、上流側はダムの広い面で越流し、天端下の水路を通って集まった水が写真の洪水吐から放流される構造になっているそうです。こうやって見ると大きさがわかりにくいですが洪水吐両端にある四角形の構造物は展望台兼展示室とエレベーター室になっていて通常の3階建て以上の高さがあります。

明日は宮ヶ瀬ダムに近づいて登ってみます。

« Older posts Newer posts »