奥多摩はヤマザクラの花盛り

久しぶりに仕事から解放されて人心地着いた週末。残念ながら日曜日は天気が悪そうなので土曜日の内にツーリング。写真は都道33号線、檜原村役場直前の休憩所+公衆トイレの駐車場から撮影した南秋川。
残念ながら天気は曇り、最高のコンディションとは言えませんでしたが、別の意味で最高のツーリングになりました。次回以降、紹介していきます。(今日は疲れたのでこれでお休み。)
ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します
春というのに栗のイガが残っていました。勿論中身はからですし、もともと食用の木ではないのでイガも小さいです。奥野ダムの下流側下は奥野公園が整備されています。桜が植わっていたので開花時期はきれいだと思いますが、3月上旬では早すぎました。
奥野ダムの堤体高は63mとそれほど大規模ではありませんが、階段を下って登るのは大変です。20階建てのビル相当ですから。奥野公園から階段を這う這うの体で登ってきて右岸側から下流側堤体を撮影したのが上の写真です。左上に見えているのが管理事務所の建物で、その右側に駐車場が見えています。
降水量が少ない時期のせいか松川湖の水位はとても低かったです。松川湖の名前は地元の人たちが伊藤大川をそう呼んでいたから…あれ前回書いたかも。松川湖周りは4.8kmの遊歩道が整備されているそうですが、階段下り上りですでに体力売り切れです。そろそろ帰途につきます。
NC750Sを記念撮影して、小室山公園椿園から始まったこのツーリングの写真の終わりにします。帰りは国道135号→小田原厚木→東名→環八経由。環八でやや渋滞しましたが順調に帰宅しました。
次回から…忙しくてツーリングに行けてません。どうしよう。
小室山公園椿園を堪能した後は奥野ダムに向かうことにしました。奥野ダムへの経路は伊東市街地側からと一碧湖側からがありますが小室山からは後者が近道です。吉田交差点から一碧湖に抜けて一碧湖畔の別荘地を抜けると大室山に至ります。大室山は以前リフトや頂上からの写真を紹介したので今回は通過。でも、NC750Sの記念撮影は欠かせません。
奥野ダムは巨大というほどではありませんが、比較的大きなロックフィルダムです。伊東市街地からは15分程度で到着できるアクセスしやすいダムです。奥野は地区の名前でダム湖の「松川」は地元の人たちが伊東大川のことをそう呼んでいたのを踏襲したようです。主な目的は治水で、上水道、水力発電の水源としても使用されているそうです。
松川湖は冬の雨の少ない時期のせいか水位が非常に低かったです。手前に見えているのが自然越流式の洪水吐。越流側も特徴的ですが放流側は更に特徴的です。次回は放流側の写真を掲載します。
このところ本業多忙で掲載が滞っていました。今しばらくは忙しそうですが、引き続き掲載していきますのでよろしくです。
3月に入って少し天気の悪い日がつづいて、この日も曇りの予報。風景の撮影はやはり晴天に限るので、天気に左右されにくい花の撮影のツーリングに決定。いくつかのスポットが思い浮かびましたが久々に伊東市小室山公園椿園に行くことにしました。
この日は東名、小田原厚木、国道135号はごく一部で渋滞があったものの順調に走ることが出来ました。上の一枚は、小室山公園の駐車場入り口にある河津桜の木の下でNC750Sを記念撮影したもの…。桜の花はほぼ終わってました。
花は大方終わっていて葉がかなり出ていましたが、それでも楽しむだけの花は残っていました。花が完全に散ってから葉が出るソメイヨシノなどと花が残りながら葉が出るヤマザクラなどがありますが河津桜は後者の特徴のようです。良かった…花がないのはつまらないですからね。
椿園を歩いているとホトトギスが鳴いていました。鳴き始めの下手ではなくかなり上手になっていました。春分を前に「初春」の風情です。
次回は椿園の花を紹介します。
麦とろ定食を食べた後、NC750Sを少し移動して富士山をバックにして記念撮影。遠景が明るいのでどうしても手前が逆光気味です。腕の問題でもありますが…。
国道411号(大菩薩ライン)は東京側から山梨県の甲州市柳沢峠まで登って甲府盆地に下っていきます。柳沢峠までは渓流の風景が美しいもののあまり開けた景色はありません。
柳沢峠を越えて下りになると、新しく整備された道路が続き、また高い橋が多いので非常に開けた絶景が楽しめます。勿論、カーブによっては富士山が良く見えます。よそ見は危ないのでいったん停車して記念撮影。
フルーツラインの看板があるいつもの場所で記念撮影。周りはブドウや柿、モモの果樹園ですがまだ新芽も出ておらず冬の装いです。これから暖かくなるにつれて賑わってくるものと思います。
このツーリングはこれでおしまい。帰りは大月から中央自動車道で都内まで。珍しく渋滞の無い中央道登りを走りました。
次回から都内の風景とか掲載します。
過日、奥多摩周遊道路経由で柳沢峠→フルーツライン→中央自動車道のツーリングに行ってきました。この日は天気が素晴らしく柳沢峠の富士山が最高の風景でした。
これまで使用していたレンズがフルサイズ18-55mmの画角でAPS-CのEOS70Dでは画角が少し狭まり29-88mmでした。新しいレンズになって正味画角18mmで撮影したのが上の写真。視界の広さと富士山までの距離感がよくわかると思います。
定番の構図で撮影してみました。(レンズはTAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ですが画角は144mm相当)元のデータを見るとレンズの性能がわかる写りですが…WEB用のデータではまあそれなりです。とはいえ、風景が絶対的に良いので文句なし。
朝食をとらずに出発したのと寒さで空腹+疲れがでました。柳沢峠で麦とろ定食を頂きました。疲れた体に染み渡ります。(ものすごいピンボケ写真でごめんなさい)
次回は富士山とNC750Sの写真など掲載予定。
猟師工房は廃校になった香木原(かぎはら)小学校跡にあります。建物は店舗や調理場、倉庫などに使用して、校庭は食事スペースやソロキャンプ場として使われています。片隅にはサビサビの鉄棒など小学校だったころの面影が残っています。(手入れをしていないので立ち入り禁止になってました。)
運動神経の悪い管理人は昔から鉄棒が大嫌いだったので郷愁を…という感じがしないのですが、通っていた人たちにとっては懐かしい空間なのだと思います。廃校が単なる更地になってしまったら寂しいですが、こんな残り方は割と素敵だと思います。
ジビエバーガーも名物の一つのようで、野外のオープンスペースで食べることが出来ます…。が、よく考えてみると食べたことないです。房総半島はゆっくりしすぎると帰りの渋滞がひどくなるので少し気ぜわしいのが原因。今度食べてみようと思います。
帰り際にNC750Sの写真撮影。光の加減でいい感じの写真になりました。
この後、鴨川まではいかずに保田に回って、金谷港に向かいました。次回は金谷港の様子をアップします。
千葉県君津市にある猟師工房さんにキョンを仕入れに行くツーリングです。今になって気づいたのですが。君津は内房の京葉工業地域のイメージが強いですが、房総半島の脊梁山地の大きな部分を占めていることに改めて気づきました。久留里などの山間部や鹿野山、濃溝の滝などすべて君津市内に位置します。
片倉ダムも君津市内にあり、千葉県最高堤高の多目的ダムです。といっても堤高は43m程度で大ダムではありません。千葉県はなだらかな地形が多く大ダムを建設できる地形があまりありません。片倉ダム規模のダムをいくつも建設して利水しているのが千葉県の特徴です。
明日は猟師工房に。
月夜見第1駐車場から小河内ダムを望みます。この時期山に緑がない分空の青が映えるのか水が青々と見えています。
日中に到着したので雪はだいぶ解けていましたがそれでも少し残っていました。意外と2輪ツーリングの人たちも多かったですがみんな足を出して慎重に運転していました。
ツーリングの環境として最高の奥多摩ですが、万一事故を起こしてしまうと近隣には病院がありません。救急で運び込まれるのは五日市の病院のようですがかなり時間がかかります。案内板にも念押しのように書かれてます。
次回は小河内ダムに到着します。
© 2025 ダムツーリング
Theme by Anders Noren — 上へ ↑