ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 奥多摩(okutama) (4ページ目 (6ページ中))

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(5)

今年もありがとう、小河内ダム

小河内ダムの堤体(2020年12月)
小河内ダムの堤体(2020年12月)

今年の関東ツーリングはこれでお終い。小河内ダムも何回か来たけど…対岸に展望台の影がちゃんと映っているのがチョット可愛らしい。

洪水吐も良いお年を。

小河内ダムの洪水吐(2020年12月)
小河内ダムの洪水吐(2020年12月)

小河内ダムの洪水吐です。冬場で水が澄んでいるせいか、洪水吐の姿が水面に映っています。うん、色々良い写真を撮影させてもらったし良いツーリングの拠点になった、うん。良いお年を。

トンビは縁起いいのか?

小河内ダムのトンビ(2020年12月)
小河内ダムのトンビ(2020年12月)

2020年最後の関東ツーリングは飛ぶものに見送られたなあー。やっぱり洪水吐の上でトンビが舞ってました。一富士二鷹は新年の縁起物、年末の縁起物は一ヘリ二トンビ?

次回から関東を離れて、鳴門を紹介します。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(4)

小河内ダム近辺も初冬の景色

小河内ダムの洪水吐(2020年12月)
小河内ダムの洪水吐(2020年12月)

寒ーい柳沢峠を下って小河内ダムに到着。小河内ダムの洪水吐の向こうにある小山も葉が全部落ちて…ニホンザルの頭みたいになっています。下の方がコンクリートでメカっぽくってメカニホンザル?

トンビがピーヒョロロ

小河内ダムのトンビ(2020年12月)
小河内ダムのトンビ(2020年12月)

この日の小河内ダムはダム堤体の直上でトンビが近づいてきてくれました。90mmのレンズではちょっと限界がありますが、それでも近づいてきてくれたトンビのおかげでまあまあ格好良く撮影できました。

ライバル登場!?

トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)
トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)

撮影していると後ろの下側から別トンビ登場!後ろを取った方が勝ち…という訳ではないでしょうが勝ち誇る上のトンビ、後ろ目線の前トンビの構図でした。もう少し腕が良ければ緊迫感に溢れる空戦をお伝えできたのに…残念。

次回はこのツーリング報告の最終回にします。

夏の思い出ー月夜見第一駐車場

月夜見第一駐車場にはいろいろな…

夏のある日の月読第一駐車場(2020年8月)
夏のある日の月読第一駐車場(2020年8月)

奥多摩の月夜見第一駐車場にはいろいろな人や車、バイク、自転車が集まります。夏のある日の月夜見第一駐車場。この日は真夏なのでバイクは少なかったですが…あれ?変わったのがいますよね。

TUKTUKは大変らしい

月読第一駐車場のtuktuk(2020年8月)
月読第一駐車場のtuktuk(2020年8月)

オーナーさんに許可をもらい撮影したtuktuk。レンタルもあるようですが、これはオーナーさんが運転していました。格好いいのですが奥多摩辺りを走るのは大変なようです。エンジンは古い軽自動車のキャブレター仕様のエンジンで出力出ないし、パワステがないのでハンドルは重いし、三輪車なのでそもそも曲がらないし。とのこと。まあ、それでもゆっくり帰りますよーとのことでした。

そうだ、北岳を見に行こうツーリング(6)-桃の木、富士山、小河内ダム

桃は収穫が終わって剪定時期

フルーツラインの桃畑(2020年11月)
フルーツラインの桃畑(2020年11月)

フルーツラインの桃畑です。フルーツライン近辺は桃とブドウを栽培しているところが多いですが、混在しておらずあるところはブドウ、あるところは桃というようにある程度集中しています。白く見えているのは花でも実でもなく袋。桃は実が育つ間袋掛けしますが、収穫後もその袋は取り除かずに放置しておくそうです。収穫時期はそれだけ忙しいということと、モモは収穫後今の時期に剪定するのでその際に袋を外すのだそう。作業中のおじさんが言っていたので間違いないでしょう。オジサン忙しいところ有難う。

柳沢峠から見る富士山

柳沢峠から富士山(2020年11月)
柳沢峠から富士山(2020年11月)

定番化しつつありますが柳沢峠から見る富士山です。雲が少なくよく見えました。先日の投稿で北西側には積雪が少なく、南東側が多いのが見て取れます。この分かれ目はたまたまではなく上りの吉田口登山道で右手にある崖を伴った稜線に添っているように見えます。(地図で調べただけですが。)

小河内ダムの紅葉もすっかり落葉

奥多摩湖と小河内ダム(2020年11月)
奥多摩湖と小河内ダム(2020年11月)

帰りに小河内ダムに寄ってみましたが紅葉はすっかり落葉。既に初冬の雰囲気でした。この後、青梅街道で帰宅。17時ごろには到着しましたが、すでに真っ暗。この時期は日が短いです。

明日からは過去の写真で掲載できていなかったものを少しずつ掲載します。

有間ダム、白丸調整池ダム、小河内ダムをめぐるツーリング(7)-白丸調整池ダム~小河内ダム

白丸調整池ダムの水は主に多摩川第三発電所へ

白丸調整池ダムの取水設備(2020年11月)
取水された水は多摩川第三発電所に送られます

白丸調整池ダムの取水設備です。ここで取水された水は下流の多摩川第三発電所に送られ発電に使用されます。取水口手前に金属の網があり漂流物や落葉が水に混じらないようになっています。ここに溜まった落葉などは時々、引っ掛ける板が下から上に上がって奥に捨てるようになっているようです。取水口の下三分の一くらいの位置に落葉を引っ掛けて板が上がっているところです。

運動不足にとどめをさされる

白丸調整池ダムの階段(2020年11月)
渓谷から上がってきた足の筋肉にとどめをさす階段

駐車場に戻る直前に階段があります。渓谷に下りて登ってきた私の下半身の筋肉はとどめをさされました。1週間たった今はやっと普通に歩けるようになりました。

秋も終わりか…

小河内ダムの洪水吐(2020年11月)
小河内ダムの洪水吐には落葉が溜まっていました

色々あった白丸調整池ダムを出発して小河内ダムに向かいます。小河内ダムの洪水吐には落葉が溜まっていました。秋ももう最終盤、紅葉も終わりかな…と思いつつこの後奥多摩周遊道路経由で帰宅。紅葉の風景は素晴らしく紅葉の落葉が凄かった。

ただ、そのせいか走っている自動車がよそ見運転だったりノロノロ運転なのは閉口しました。人のふり見て我が振りを気を付けようと思います。

明日から次のツーリングの写真掲載します。

有間ダム、白丸調整池ダム、小河内ダムをめぐるツーリング(6)-鳩ノ巣渓谷

白丸調整池ダムの下流は鳩ノ巣渓谷

紅葉と白丸調整池ダム(2020年11月)
渓谷に降りるとダムの堤体が少し見えます

白丸調整池ダムの下流の渓谷に降りてきました。上流側を望むとモミジの向こうにダムの堤体が見えています。この渓谷は鳩ノ巣渓谷という名前です。JR奥多摩線に「鳩ノ巣」駅があり至近です。

鳩ノ巣渓谷の雲仙橋(2020年11月)
渓谷に降りて下流に向かって歩くと雲仙橋が見えます

しばらく下流向きに歩くと橋が見えてきます。この橋は雲仙橋(うんせんばし)と名付けられていて鳩ノ巣渓谷散策の起点でもあります。鳩ノ巣駅はこの橋から青梅街道を渡ってすぐのところです。多くの人が紅葉狩りを楽しんでいますが…鳩ノ巣側からのアプローチは楽なのですが、白丸調整池ダム側に抜けようとすると例の階段を上らないといけません。

この辺りで川に降りることが出来て、あまりの喉の渇きに(ツーリング時は寒さと風に備えて厚着なので階段とか結構キツイ)川の水を手で掬って口にする事3回。周りの人の注目をちょっと浴びてしまいました。川の水をそのまま飲むのはそんなに珍しい?…まあ東京では珍しいか。

鳩ノ巣渓谷の上流側を望む(2020年11月)
鳩ノ巣渓谷の上流側が白丸調整池ダムですが岩に隠れて見えません

そのまま鳩ノ巣川に抜けるか引き返すか迷いましたが引き返すことにしました。白丸調整池ダムの堤体をどこかから撮影したかったので…。でも、結局全体が綺麗に見える場所はありませんでした。更に、例の階段を登って戻った時には息が切れてしばらくその辺のベンチに座って休憩しました。

明日は駐車場に戻って小河内ダムに向かいます。

有間ダム、白丸調整池ダム、小河内ダムをめぐるツーリング(5)-白丸調整池ダム渓谷に降りる階段

白丸調整池ダムには魚道があります

白丸調整池ダムの魚道(2020年11月)
ダムに魚道があるのは珍しい

白丸調整池ダムの堤頂から下流側を撮影した写真です。特徴的なのは中央左側の魚道です。この魚道は奥(写真上)が上流になっていて、写っている一番奥で折り返してダムの堤体側に上ってくるという大変大規模なものです。魚道はいわゆる「堰」(15m以下)ではよく見かけますが、「ダム」では初めて見ました。有間ダムの洪水吐といいこの日は珍しいものが多い日でした。

渓谷への階段

渓谷に降りる階段(2020年11月)
渓谷に降りる階段です。予想通り…

天国への階段(Stairway to Heaven)というのはLed Zeppelinでしたが、これは渓谷への階段。かなり下の方に川が見えています。運動不足を省みず、下まで降りていきましたが予想通り太ももの筋肉が天国に上りそうでした。筋肉痛が2~3日後にピークに達しました。

階段の途中のアジサイ

白丸調整池ダム渓谷のアジサイ(2020年11月)
結局アジサイは種類によっては厳冬期を除いて年中咲くものもあるらしい

渓谷に下る階段の途中にはアジサイが咲いていました。色々調べてみると、厳冬期を除いて種類によっては年中花をつけるようです。へーです。

明日は渓谷下を散策します。

有間ダム、白丸調整池ダム、小河内ダムをめぐるツーリング(4)-白丸調整池ダム

白丸調整池ダムの堤体がチラリと見える

青梅街道から見る白丸調整池ダム(2020年11月)
青梅街道からちらっと見えます

この日のツーリングは実は名栗湖の後は柳沢峠に行くつもりでした。名栗湖から都県道53号線を引き返して青梅街道に戻り、奥多摩方面に向かう途中で白丸調整池ダムの堤体がちらっと見えました。実はこのダムは未取材だったので、予定を変更して立ち寄ることにしました。これがなかなか良かった。

展望台が整備されています

白丸調整池ダム入り口の展望台から(2020年11月)
白丸調整池ダムの入り口展望台から青梅街道を望む

白丸調整池ダムの入り口には風景を楽しめるよう展望台が整備されています。この時期は紅葉が本当に美しい。写真は腕に難あり、いくらかでも美しさが伝わればと思います。写真中央上の方に見えているのが青梅街道です。

白丸調整池ダムは東京都交通局の管理

白丸調整池ダムの堤体(2020年11月)
建設時期が古い相模ダムと思わせる形式です

白丸調整池ダムは小河内ダムとセットでドライブやツーリングの目的地にされることが多いようですが、小河内ダムは「水道局」、白丸調整池ダム「交通局」の管理です。白丸調整池ダムの水は下流の多摩川第三発電所で発電に使われます。交通局なので発電した電気は都営地下鉄とかに配電されているのでしょう。多摩川の水で発電した電気で電車が走っている…と思うとなかなか興味深いです。

明日は白丸調整池ダムに降りてみます。

奥多摩~フルーツライン~秩父往還をめぐる紅葉狩りツーリング4(小河内ダム)

小河内ダムの洪水吐は珍しい

小河内ダムの洪水吐(2020年11月)
洪水吐がダム堤体にはゲートがなく別構造になっているのは珍しいです

小河内ダムは重力式コンクリートダムの中では「ダム堤体と別に洪水吐がある」という珍しい特徴があります。ダムの放水というとダムの堤体から水が流れるイメージがあると思いますが、小河内ダムは堤体から放水する施設がありません。その代わりに上の写真の洪水吐が設置されています。青梅街道からはこの洪水吐と流路が良く見えてこれがダムの堤体かと勘違いするほどの規模です。(写真の中で人が歩いていますが比べると大きさが分かります)

小河内ダムの洪水吐から紅葉を見る(2020年11月)
黄葉・紅葉した山の下を通っているのは青梅街道

その洪水吐から下流側を見るとコンクリートの流路が見えます。広いです。写真中央に道路が見えていますがこれが青梅街道。道路側から見るとこの洪水吐の大きさがとてもよく分かります。また何故かわかりませんが、青梅街道のこの辺りはニホンザルが良くいます。餌やり厳禁です。

小河内ダムの洪水吐を枠に見立てて

洪水吐を枠に見立てて奥多摩湖畔の紅葉(2020年11月)
小河内ダムの特徴的な洪水吐を枠に見立てて

小河内ダムの洪水吐の構造物を枠に見立てて撮影した奥多摩湖畔の紅葉。だいぶ色づいてきました。

明日は大菩薩ラインに出発します。

奥多摩~フルーツライン~秩父往還をめぐる紅葉狩りツーリング3(月夜見第一駐車場)

奥多摩周遊道路を登って月夜見第一駐車場

小河内ダムと紅葉とススキ(2020年11月)
手前が紅葉しているのに向かいの斜面は緑

秋川から奥多摩周遊道路を登って、都民の森駐車場を超えて月夜見第一駐車場へ。小河内ダム方向を見るとススキと紅葉。でも向かいの斜面は緑が多い。おそらく向かいの斜面は南向きで少し暖かいのが影響しているものと思われます。上の方は色づいてますね。

奥多摩湖と色づく山々(2020年11月)
多摩川源流はこの写真の左手です

向きを変えて奥多摩湖の上流側。色づいた山々が美しい。西の方から晴れてきて日が当たっているのもよかったです。多摩川の源流はこの写真の左側。この写真中心近くに見えている谷は峰谷川。山々に谷を刻んでいる流れを良く表した名前ですね。なお浮橋の名前になっている留浦はこの峰谷川の谷にある集落名です。

綿まとい 寒さをしのぐか ススキの穂

小河内ダムを背景にススキ(2020年11月)
すっかり晩秋の印象

ススキの穂も開ききって枯れ加減。すっかり晩秋の雰囲気です。

« Older posts Newer posts »