某日奥多摩にソロツーリングに行ってきました。季節は晩春、渓谷や山の萌黄色が印象的でした。

川は秋川、奥に見えているのが奥多摩の山々です。渓谷も美しいですが山の折り重なっている風景も印象的でした。ここから国道411号を奥多摩方面に向かい、奥多摩湖手前から小河内ダムが見えてきます。

国道からはダム本体ではなくダムの横に建設された洪水吐が良く見えます。写真では分かりにくいですがスケールの大きさが感じられます。小河内ダムを過ぎれば奥多摩湖畔。この時期名残のヤマザクラがチラホラ見えていました。

萌黄色の風景と名残のヤマザクラを楽しんでこの日は帰宅しました。
東京都の水源には、利根川水系や、荒川水系、そしてこの多摩川水系がありますが、1つの貯水池の貯水量としてはそれら全ての中で小河内ダムが一番多いようですね。ダム本体ではなく洪水吐の大きさが車のサイズから推し量れます。有名なダムですが訪れたことはありません。Seasons in Japanは普段行かないような場所を紹介して貰えるのが有難いです。
ダムとしてよりも奥多摩の観光地として有名かもしれません。あちこち写真を撮りたいと思っていますが奥多摩地方が多いのはご容赦ください。