ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: ツーリング (21ページ目 (23ページ中))

ラブリーな柿(フルーツラインにて)

フルーツラインの柿の木(2020年10月)
フルーツラインの柿の木です

フルーツラインはブドウ、モモ、柿が植わっていますが今の時期は柿の実が実っているのが目立ちます。実の大きさを見る限りは収穫時期だと思われますが、作業等はやっていませんでした。私のイメージする柿はどちらかというと背の低いかぼちゃのようにポッチャリ形の柿ですが、ここで撮影した柿はもっと背が高くて可愛らしいものでした。筆ガキとポッチャリの中間で大きくなったようというのが私の感想。

ラブリーな柿(2020年10月)
ハート形の柿

端的に言うとハート形。その柿が寄り添って実っているのは本当にlovely。いや柄にもない単語を使うと少し照れます。11月には柿も終わってフルーツライン近辺は閑散としてしまうのかな?また行ってみることにします。

フルーツラインから望む富士山

フルーツラインから富士山を望む(2020年10月)
奥に見えているのはブドウ畑です

国道411号(青梅街道)を柳沢峠から下って、甲府盆地に入ったところが甲州市です。盆地に降りる途中に大菩薩峠方面に向かう県道がありますが、この日は素直に降りてフルーツラインを国道140号(秩父往還)方面へ。フルーツラインの途中にちょうど休憩して写真を撮影するのによい場所があります。

この日は富士山がばっちり見えて素晴らしい景色。フルーツラインはブドウ、モモ、柿などの果樹園が両側に続いていますが、今は収穫がひと段落しているのは静かな雰囲気。写真は奥から富士山、黒岳、大菩薩嶺の山すそ、ブドウ畑にNC750S。最高の一日ここから秩父方面或いは富士吉田方面に向かうか迷いましたが、自重して大月方面に向かいました。

奥多摩周遊道路はいつ来ても楽しい(安全運転よろしく)

奥多摩周遊の月夜見第一の風景
いつ来ても楽しいワインディングです。安全運転を心がけます。

奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から道路側を見るとこんな感じです。多くのツーリングの人たちがコーナー通過中。いつ来ても本当に楽しんワインディングロードですが事故も少なくありません。

いわゆるバイクだけではなくて自転車の事故も多いです。本当に楽しい道なので安全運転で楽しみましょう。

ヨウシュヤマゴボウは独特で目立つ(大菩薩ラインツーリング)

ヨウシュヤマゴボウの全体
赤紫の茎が何とも目立ちます

大菩薩ラインを柳沢峠から下ってくるとヨウシュヤマゴボウが目立っている場所がありました。枯れた草やススキの中で赤黒く身を付けている姿はなかなかのものです。ブドウのような房状になっていますがブドウの仲間ではなくナデシコ目ヤマゴボウ科だそうです。

ヨウシュヤマゴボウの未熟果と完熟果
全草毒があるけど完熟果は毒がないという説もあります

ヨウシュヤマゴボウは全草に毒があるという説と完熟果には毒がないという説があります。もっとも食欲をそそるかどうかは感性次第というか…そそりません。

ヨウシュヤマゴボウの完熟果
ヨウシュは洋種でヤマゴボウとの違いは実の部分の茎も赤いところです

美しい紅葉も秋の色彩ですが、ヨウシュヤマゴボウのそれはそれは目立つ赤~赤紫色も秋の色彩といえるかもしれません。

南秋川の紅葉とススキ(奥多摩~大菩薩ラインツーリング)

南秋川の紅葉(2020年10月)
北秋川合流より上流の秋川は南秋川とも呼ばれます

昨日、大菩薩ライン近辺の写真をと書きましたが、この写真はだいぶ手前。奥多摩周遊道路に向かう日野原街道沿いで撮影したものです。日野原街道沿いは秋は紅葉が美しくツーリング時はよそ見注意です。川の名前も秋川、やはり秋の美しさを愛でてのことでしょう。春はあけぼの、秋はあきがわです。(枕草子は「秋は夕暮れ」)

南秋川の紅葉をバックにススキ
ススキの穂はまだ硬そうですが紅葉は始まっています

紅葉がかなり進んでいる一方でススキの穂はまだ硬そうでした。日野原街道は奥多摩周遊道路に向かって登っていきますが、この写真を撮影したのはまだあまり登っていない場所(350m位)です。下の月夜見第一駐車場で撮影したススキに比べるとその差が分かります。月夜見第一駐車場は標高が900mを超えますので気温は3~4℃違います。これだけ違えば体感でも分かりますし、ススキはさらに敏感なのでしょう。

月夜見第一駐車場のススキ

この前の週も全く同じ場所から撮影していますが、それに比べても明らかに季節は進んで秋が深まりつつある印象です。

柳沢峠から見る富士山(大菩薩ラインツーリング)

柳沢峠からみる富士山(2020年10月)
富士山を見るには運が必要です

東京から見ると青梅街道(国道411号)は東京都心から青梅までつながっている印象が強いですが終点は甲府です。青梅を抜けて奥多摩湖畔にいたりそこから更に山に向かって登っていき、甲府盆地に向けて下ります。奥多摩湖畔から大菩薩峠入り口までの上り下りの経路は「大菩薩ライン」と命名されています。

この大菩薩ライン、緩いカーブが続いたかと思うと突然ヘアピンカーブが登場するなどリズムの変化が楽しいワインディングで実際ツーリングの名所でもあります。奥多摩から山を登りきったところが柳沢峠です。上の一枚はその柳沢峠から富士山を望んだ風景です。普段から風景の良い場所ですが、空気が澄んでいるときでないとここから富士山を望むことはできません。この時は「最高」といっていいコンディションでした。

明日以降、大菩薩ライン近辺の秋の風景を掲載しようと思います。

月夜見第二駐車場@奥多摩周遊道路から小河内ダムを望む

月夜見第二駐車場から小河内ダムを望む(2020年10月)
奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場からは小河内ダムが良く見えます。

10月になると奥多摩周遊道路近辺はかなり秋の気配が濃くなってきます。まだ紅葉には早いとはいえ落葉が始まりますし、ススキの穂がきれいに出そろってきます。奥多摩周遊道路はいろいろな見どころがありますが、月夜見第二駐車場からの風景は代表的なものの一つです。小河内ダムの堤体(右上の直線状のコンクリート)、洪水吐(左上の5つの水色の門)が良く見えまた奥多摩湖を一望できます。

小河内ダムを背景にススキ(2020年10月)
全く同じ場所で着眼点を変えた写真

全く同じ場所でススキにピントを合わせて撮影したのがこの写真。ススキの穂も出始めの硬い穂ではなくだんだん種が飛び始めています。ここは管理人の好きな場所の一つです。

月夜見第二駐車場は奥多摩周遊道路で東京から向かう際の絶好の休憩所です。ただしトイレや自動販売機のような施設は一切ないので都民の森駐車場で済ませておくか、少し我慢して小河内ダム近辺まで降りる必要があります。

富津岬の展望台(下)からの絶景(内房ツーリング3 2019年4月の写真)

富士山、丹沢、第一海堡(2019年4月)
絶景ですが潮が早く水深が浅い富津岬周りは濁ってます

昨日、富津岬の展望台からの風景を掲載しましたが、富士山が見えていませんでした。見えているときは上の写真のように見えます。ただしこの写真の撮影時期は4月。富士山が見えやすいのは夏より冬の晴れの日でまた少し風がある日の方が見える可能性が高いです。奥から富士山、丹沢(右側にちょっと切れている)、八景島(右側)、第一海堡が映り込んでます。

この写真は展望台の上ではなく下で撮影して足元の護岸を少しフレームに入れています。そのせいで手前の海がかなり濁っているのがよく分かります。富津岬周辺は水深が浅く、また地形的に干満の際の流れが速くなり海水が濁ります。下の写真のような潮目がはっきりと見えるのが非常に特徴的です。

横浜のランドマークタワーが見えています。

晴れた、少し風のある日が絶景のねらい目ですが、都心からアクセスする場合風が強すぎると東京湾アクアラインが通行止めになります。また強風時アクアライン通行可の場合もバイクの転倒事故(怪我しなくてもこけてる人含む)は非常に多いです。ご注意を。

写真の時期がずれててごめんなさい。明日は最近の写真掲載の予定。

富津岬展望台と第一海堡(内房ツーリング2)

富津岬展望台と第一海堡
運が良ければ富士山も見える場所

昨日の投稿と時系列が反対になってしまいますが、郡ダムの前に立ち寄った富津岬の展望台。右側に第一海堡が見えています。この場所はマリンスポーツのメッカになっていて夏を過ぎてもジェットスキーや水上パラグライダースキーなどを楽しむ人たちがたくさんいます。特に水上パラグライダースキーは華やかでかなり目立つのですが個人が特定される可能性があるので敢えて掲載はしません。

この展望台はかなり大規模なものなので海側からも見えます。下の写真はこのツーリングではなく別の機会に海側から撮影した展望台の写真です。内房は海側から見ると自然のままの海岸線が続きますが、富津岬を超えると日本製鉄の高炉や発電所煙突が見え始め京葉工業地域の趣に変わります。

海側から見る富津岬展望台
海側から見るのって珍しいですよね

遠出して都心に向けて帰ってくるとき、どこかで「帰ってきたな」って思う場所がありますよね。東海道新幹線で横浜過ぎて車内に人が少なくなって、ほーっとしている雰囲気とか高速道路で東名や関越/外環道から首都高に接続するところとか。伊豆大島からの帰り(ジェットフォイルから)富津岬の展望台が見えるともう少しだなって思うのです。

郡ダム(内房ツーリング)

郡ダム
NC750Sの初ツーリングは房総半島でした

NC750Sの納車は昨年の11月9日でした。その翌日に内房にツーリング。東京湾アクアライン~富津岬~郡ダム~鹿野山~東京湾アクアラインの経路。その経路の一つ郡ダムで撮影した一枚です。郡ダムはアースダムで低くて長い堤体が特徴です。さらに特徴的なのは目的が「工業用水」で治水や上水道・発電などの目的がありません。

郡ダムは千葉県君津市にあります。君津市といえば日本製鉄東日本製鉄所君津地区が思い出されます。もちろん、郡ダムが建設された当時は新日本製鐵君津製鉄所でした。ダムの案内や君津市のダム紹介には日本製鉄の名前はありませんが、ダムが必要になるレベルで水を使う工業は製鉄ではないかと推測されます。

最近の写真ばかり掲載していると過去の分を掲載する機会がなくなるので時々過去の写真も掲載しようと思います。

« Older posts Newer posts »