ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: ツーリング (13ページ目 (24ページ中))

矢木沢ダムを目指したツーリングー3

豪雪を避けるための屋根付き道路

屋根付きの県道63号(2021年4月)
屋根付きの県道63号(2021年4月)

豪雪地帯を走る群馬県道63号は落雪を避けるためか屋根付きの場所が多くありました。この写真は藤原ダムから撮影したもので、写真右側に藤原ダムの堤体があります。一見、秋の紅葉にも見える色合いですが、まだ芽吹きの浅い木々の色がそのまま見えてこのように見えるようです。

ヤマザクラが満開だ

藤原ダムのヤマザクラ(2021年4月)
藤原ダムのヤマザクラ(2021年4月)

藤原ダムにはヤマザクラが植えられていました。まさに満開でまだ葉芽が出ていませんでした。あれ?ヤマザクラだよね。ひょっとしたら別のサクラかも。詳しい方教えてください。

サクラと愛車を記念撮影

藤原ダムで山桜とNC750S(2021年4月)
藤原ダムで山桜とNC750S(2021年4月)

愛車NC750S、サクラ、藤原湖、群馬県道63号の記念撮影。そういえば、矢木沢ダムに向かったはずなのにと思った方、正しい。向かって県道63号を走っていたのですが山深くなるにつれて雨というか霙というか激しくなって、寒いし、到着しても写真を撮影する気になれそうもなかったので途中で引き返してきたのです。管理人、寒いの大嫌いです。

次回はもう少し藤原ダム。

矢木沢ダムを目指したツーリングー2

谷川岳の頂上は見えませんでした

谷川岳の西側(2021年4月)
谷川岳の西側(2021年4月)

水上ICで降りてしばらく走ったところから谷川岳を望むと…霧で頂上は見えませんでした。写真右側が頂上です。よく見ると鉄塔の上で作業をしている人が見えます。さらによく見ると結構な厚着をしていて、寒いのが分かります。温度計は8℃と表示されていました。(この日、東京は20℃を超えていました)

小森ダムを過ぎて藤原ダムは突然現れます

轟轟と水音を立てて藤原ダム(2021年4月)
轟轟と水音を立てて藤原ダム(2021年4月)

藤原ダムは堤高94mで大規模な重力式コンクリートダムです。機械室がダム天端にあるのは古いダムが多いですが、藤原ダムも昭和34年(1959年)竣功です。古くても大規模でまたこの時期雪解け水を大量に放流している様子はダイナミック!の一言です。なおダムの天端は道路になっていて、ここを通過してさらに奥の矢木沢ダムに向かいました…が。

次回に続く。

矢木沢ダムを目指したツーリングー1

雪解けを 集めて轟轟 小森ダム

先日の東京は晴れた日、いつかは行かねばと思っていた矢木沢ダムを目指してツーリングに出かけましたが…。矢木沢ダムは群馬県の沼田を超えてどちらかといえば「日本海側」であることを忘れてました。寒いは、雨に降られるはで大変でしたが、それはそれで面白いツーリングになりました。

この一帯、いわゆる豪雪地帯で今の時期は雪解け水が凄い!矢木沢ダムの手前の藤原ダムの手前の小森ダムです。音量が凄いです。

柳沢峠から富士山を見ようとするも…

奥多摩湖の水位が低かった

水位の低い小河内ダム(2021年4月)
水位の低い小河内ダム(2021年4月)

少し時系列を巻き戻して月夜見第一駐車場からみた小河内ダム。この時期奥多摩湖の水位は低く、洪水吐の手前は湖底が見えてしまっています。ダムによっては雪解け水の時期ですが奥多摩はそこまで雪が多くないということでしょう。

ヤマザクラの足元を見ると…

オドリコソウとオオイヌノフグリ(2021年4月)
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ(2021年4月)

ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリが可愛らしく咲いていました。華々しく咲いているヤマザクラの足元で可憐に咲いているという風情は好ましいものです。

柳沢峠から富士山は…

富士山の見えない柳沢峠の風景(2021年4月)
富士山の見えない柳沢峠の風景(2021年4月)

留浦浮橋を後に青梅街道を甲州市方面に走って柳沢峠。晴れている日なら富士山が素晴らしくよく見える場所ですが…残念。写真左側にかろうじてすそ野が見えています。

次回は甲州市に向かいます。

留浦浮橋の桜吹雪

奥多摩に 降る雪の如 山桜

留浦浮橋のヤマザクラ

入間白岩林道の写真をアップする予定でしたが、少し先の奥多摩湖の留浦浮橋手前のヤマザクラの動画をアップします。留浦浮橋近辺はどちらかといえば秋の紅葉が有名ですが、ヤマザクラも植えてあり風が吹いた時の桜吹雪が素晴らしかったです。

次回は柳沢峠方面に向かいます。

入間白岩林道は復旧していた

よく整備された林道です

入間白岩林道の様子(2021年4月)
入間白岩林道の様子(2021年4月)

チョコレートをもらった後、入間白岩林道経由で数馬に抜けます。この林道昨年は大雨の影響で崩れた所があり通行止めになっていましたが復旧したようです。全線舗装道で道幅も広く(林道としては)安心して通ることが出来ます。

キブシが咲いていました

キブシ@入間白岩林道(2021年4月)
キブシ@入間白岩林道(2021年4月)

今は花と芽吹きの時期。色々な花が咲いていましたがキブシが咲いているのが目立っていました。キブシは漢字で書くと「木五倍子」。音より文字が多いのは珍しいのではないかと思います。ちなみにかぎけん花図鑑によると4月6日の誕生花だそうです。

ミヤマキケマンは悪臭がしないらしい

ミヤマキケマン@入間白岩林道(2021年4月)
ミヤマキケマン@入間白岩林道(2021年4月)

また林道わきを見るとミヤマキケマンが良く咲いていました。もっとも野草に詳しくないので後から人に聞いてこの名前までたどり着きました。協力していただいた皆様ありがとうございました。

次回は奥多摩周遊道路方面へ。

ご母堂は小林家(住宅)から嫁入りされたそう

ヤマザクラの道の上のお家は有形文化財

ヤマザクラの上のお家(2021年4月)
ヤマザクラの上のお家(2021年4月)

ヤマザクラとNC750Sを撮影していると反対側のお家のお父さんから声をかけられました。「家、文化財登録されてるからみていかない」とのお誘い。管理人こういうお誘いにめっぽう弱い。ハイハイハイっと坂を上ってお宅を撮影させてもらいました。特徴的なのが屋根。屋根裏を広くとっていてここでお蚕を育てていたそうです。

かつては斜面に桑畑が広がっていた

お家から上を見る(2021年4月)
お家から上を見る(2021年4月)

勿論、お蚕の話はすぐに分かったわけではなくお父さんが説明してくれました。建物のことやこの近所の昔からのことなど様々。いくつか挙げると
・お父さんは70年来ここに住んでいるが、日野で働いていた
・この近辺は田んぼは出来ないので麦を植えていた
・今、道路が通っているところも麦畑だった
・周りの斜面はお蚕の桑を植えていた(が今は切ってしまった)
・収入源はお蚕で八王子まで(馬で)運んで現金化していた
・上の写真の手前は馬小屋で馬と牛がいた
・周囲のヤマザクラは天然ではなくてお父さんが植えたもの
・冬場は30cm位雪が積もることもあるけど除雪がしっかりしているので生活には困らない
などなど。

極めつけは「お父さんのお母さんの実家はモノレールで登っていくので有名な小林家」とのことでした。

数十年前には周辺である程度の集落になっていたが、最近も一人なくなってしまった。と、寂しそう。実際、周囲には他に民家はあまりなくいわゆる限界集落の一つでもあるようです。しかし、春には山桜が美しく、秋には紅葉が素晴らしいこの豊かなロケーションは私から見ると羨ましくもあります。

豊かさと便利さの兼ね合いが近年間違っているのかもしれないと強く思いました。

セキレイもいました

檜原村のキセキレイ(2021年4月)
檜原村のキセキレイ(2021年4月)

話しているとキセキレイがやってきました。さほど珍しい鳥ではないようですが、都心では絶対に見ることが出来ない鳥です。すぐに飛んで行ってしまいましたけどね。

名残を惜しみつつ次の目的地に移動しようと準備していたら、お父さん家に入ってから追いかけてきたと思ったら板チョコ貰っちゃいました。話してもらった上に有難う。多いに手を振って、次の目的地に出発しました。

次回は入間白岩林道の様子を掲載します。

檜原村のヤマザクラがとても綺麗

去年も同じ場所で撮影しましたが

檜原村のヤマザクラ(2021年4月)
檜原村のヤマザクラ(2021年4月)

檜原村某所でヤマザクラが満開でした。その下にNC750Sを停めて撮影。去年もこの場所で撮影したのですが本当に美しい場所です。遠くを見ると山々が美しいのですが、曇りがちだったので写真はうまく撮影できませんでした。それでも下の写真のようにヤマザクラ交じりの緑が美しい。

淡い桃色と緑の競演

某所から周りの山を望む

檜原村の山々は人工的に植わっているのが杉が多く、落葉樹はモミジやヤマザクラなどで、この時期はヤマザクラの薄桃色が印象的です。上の写真は手前の杉にピントが行ってしまって、今一つの映りなのですが山々の美しさの一端を感じ取っていただければ幸いです。

ヤマザクラが緑によく映える

檜原村のヤマザクラ(2021年4月)
檜原村のヤマザクラ(2021年4月)

この時期満開かつ散り加減のヤマザクラですが、少し出た葉の黄緑と花の薄桃色、奥の杉の濃緑をバックに写真にすると良く映えます。

写真撮影していると声をかけられました。これが今回のツーリングを最高にした出会いでした。次回紹介します。

定番!奥多摩方面へのツーリング

奥多摩はヤマザクラの花盛り

南秋川を都道33号から(2021年4月)
南秋川を都道33号から(2021年4月)

久しぶりに仕事から解放されて人心地着いた週末。残念ながら日曜日は天気が悪そうなので土曜日の内にツーリング。写真は都道33号線、檜原村役場直前の休憩所+公衆トイレの駐車場から撮影した南秋川。

残念ながら天気は曇り、最高のコンディションとは言えませんでしたが、別の意味で最高のツーリングになりました。次回以降、紹介していきます。(今日は疲れたのでこれでお休み。)

去年のツーリング振り返り

神戸岩(2020年4月)
奥多摩某所渓流のいい感じの場所(2020年4月)

最近のツーリング写真はネタ切れなので昨年の今頃どうしていたか振り返ると奥多摩某所に行っていたようです。いつも奥多摩ですがここは一回しか行っていません。

ヤマザクラが咲き始める時期か

駐車場のヤマザクラ(2020年4月)
駐車場のヤマザクラ(2020年4月)

奥多摩はあちこち山桜が美しいところが多いですがそろそろ開花時期のようです。明日は少し時間が取れそうなので奥多摩方面にツーリングかな。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »