ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: バイクメンテナンス

Harley Davidson XL883Nをとにかく愛でる

XL883Nの格好良いところを片っ端から

XL883Nの右側(2024年7月)
XL883Nの右側(2024年7月)

レビュー記事はこちらから

まずは右側から全体を確認。XL883Nの前輪ブレーキは左側についているので前輪のリムが右側からだとよく見えます。またカスタムのPerformance MachineのJET型エアフィルターケースを後ろ向け細くなるように取り付けているのもいけてます。

このフィルターケース、この向きと下向きに設置可能ですが、管理人はこの向きが好みです。ただ下向きに設置するとV-Twinエンジンの角度に合うように設計されていてこれも捨てがたい。

空冷エンジンの魅力

XL883Nのエンジン回りをを右前方から(2024年7月)
XL883Nのエンジン回りをを右前方から(2024年7月)

空冷エンジンの魅力でもあるこの角度。伊達ではないエンジンの冷却フィンは管理人の世代のライダーには刺さると思います。プッシュロッドがロッカーアームカバーに入って、中のロッカーアームを駆動しているのを想像しながら見るとなお良いです。

ハーレーならではのプッシュロッド(カバー)周り

XL883Nのプッシュロッド回り(2024年7月)
XL883Nのプッシュロッド(ケース)周り(2024年7月)

OHVハーレーならでは、気筒当たり2本のプッシュロッド(ケース)が魅力的。日本車現行ではOHVのバイクは…多分ないですよね。というかHarley-Davidsonでも2024 SPORTSTER SはDOHC化されています。OHVのSPORTSTARは今後リリースされない…かも。

あ、カムケースの上にオイルらしきものが…。エアフィルターからでたブローバイのオイルのようなのでフィルター交換を検討。よく見たらフィルター汚れてるので、フィルターをHD Partsさんから購入。

ノーマルマフラーで十分魅力的だと思う

XL883Nを右後ろから(2024年7月)
XL883Nを右後ろから(2024年7月)

ハーレーといえば大音量と独特のリズム感の排気音が特徴…と勘違いされている方が多いかも。音量はマフラー交換しているケースがほとんどですし、排気音のリズムはノーマルでは普通です。

このXL883Nは排気系はノーマルのままです…が十分魅力的なエンジン音を楽しめます。正直、車検が通らない音量出して走っているハーレーを見ると「ハーレー全体のイメージが悪くなるからやめてくれー」と管理人などは思います。(もっとも管理人オーナーじゃないけど…)

魅力的なエンジン音をお楽しみください

XL883Nのエンジン音

アイドリング時のパルス感のある音が回転が上がるにしたがってV-Twinらしい高回転音になるのが管理人の好きなところです。5000rpmくらいまで回していますが実用域は2000-3000rpm、パルス感とスムーズな回転の調和を楽しみながら流すのが一般的かと。

ただし、無負荷で回している時と走行時ではエンジン音が若干異なります。走行時、負荷がかかっている時の方がパルス感が強いように管理人は感じます。

乗りながら見てもやっぱ格好いいのよ

XL883Nのエンジンを左上から(2024年7月)
XL883Nのエンジンを左上から(2024年7月)

乗車姿勢から左下を見た感じで撮影したのが上の写真。プラグが印象的。そして前後気筒のフィンがやっぱり格好良い。

よく見るとメンテナンスはしやすくできています

XL883Nのエンジン周り(2024年7月)
XL883Nのエンジン周り(2024年7月)

ラジエーターがなくすっきりとしたエンジン全面はやはり格好いいです。ちなみにフレーム全面下の方に挟まってフィンが見えているのはレギュレーターです。その後ろにオイルフィルターカバー。多分ARLEN NESSのカスタムです。ダービーカバーはVTWIN FLAMEと思われます。

管理人のNC750Sはカスタムパーツが少ないうえに、すでにカタログ落ちなので細かいカスタムは無理なのを考えると羨ましい限りです。

それにしてもいちいち格好いいXL883Nです。

NC750Sのタイヤ交換

先週、注文しておいたタイヤが入荷。雨模様ですが午後からの天気回復を期待して小雨の中、桜井ホンダピアさんへ。おかげで明日は1日ツーリングに使えそう。

交換前

交換前の後輪 DUNLOP ROADSMART ⅢS(2023年9月)
交換前の後輪 DUNLOP ROADSMART ⅢS(2023年9月)

今回はブリヂストンへ

前回新車から交換した際はBRIDGESTONE BATTLAX SPORT TOURING T30→DUNLOP ROADSMARTⅢS(リンク先は先代のROADSMARTⅢ)。今回はBRIDGESTONE BATTLAX SPORT TOURING T32へ。見覚えのある名称ですがT30→T32と変わっています。パターンも一目で分かるくらい変更されており、特にウェット路面での排水性が向上しているとのこと。

BRIDGESTONE BATTLAX /SPORT TOURING T32(2023年9月)
BRIDGESTONE BATTLAX /SPORT TOURING T32(2023年9月)

フロントタイヤを外して

フロントタイヤを外した状態(2023年9月)
フロントタイヤを外した状態(2023年9月)

タイヤ交換+ホイールバランス調整後取り付け

フロントタイヤ交換後(2023年9月)
フロントタイヤ交換後(2023年9月)

リアタイヤを外して+洗車+ブレーキ周り確認

リアタイヤを外したところ(2023年9月)
リアタイヤを外したところ(2023年9月)

タイヤ交換してホイールバランス調整後

リアタイヤのバランサー重り(2023年9月)
リアタイヤのバランサー重り(2023年9月)

取り付け+チェーンの張りを調整して完成

リアタイヤを取り付けてタイヤ交換終了(2023年9月)
リアタイヤを取り付けてタイヤ交換終了(2023年9月)

早速、新しいタイヤの履き心地は…と行きたいところですが、本日路面ウェット。新しいタイヤで滑りたくはないのでおとなーしく帰宅しました。タイヤのゴムが柔らかいせいか、新しくて少し滑り気味なのかUターンで数mmヌルッとした感じ。どちらが原因か晴れた日に確認しようと思います。

今日の段階でも分かったのは前輪は明らかに手に響くノイズが緩和され遠乗りでは楽になりそうなこと。また今度、少し乗って気づいたことはこのブログで紹介できれば。

またタイヤ交換中に色々話していた中で印象的なコメントを箇条書きで。
・餅は餅屋、バイクはバイク屋。
・カスタムしてあると各作業で余計な手間が掛かることがある。その分、工賃請求しなきゃなあ…(でも難しい←心の声)
・NC系はフロントが減りやすい
などなど。

桜井ホンダピア様、今回も丁寧な作業ありがとうございました。

NC750Sオイル交換など

久々に晴れてかつ外出可能で時間が取れる週末。バイクの面倒を見る日にしました。NC750Sのオイル交換と前後タイヤ交換の見積もり。友人のXL883Nは10月の車検入庫に向けて、タンデムシートを取り付けましたが、その際には走行していないので2ヶ月近くエンジンを回していないのでそれもやってきました。

フィルターが固着して少し苦戦

NC750Sのオイルフィルター 潰れてる(2023年9月)
NC750Sのオイルフィルター 潰れてる(2023年9月)

オイル交換はいつもの桜井ホンダピアさんにお願いしました。前回オイルフィルターを交換していなかったので今回は交換しますが…普段なら簡単に取れるオイルフィルターが固着してなかなか取れずしばし苦戦。

前回交換した時の締め付けトルクが規定(20kN)より強かったのでしょうか?結局苦労して取れたので問題はなかったのですが、今回の取り付けでは念には念で締め付けトルク確認+トルクレンチ使用で作業して頂きました。お疲れ様でした。

タイヤは後ろはまだ大丈夫そうですが前がスリップサインが出てきました。前だけ交換する?も考えましたが、何かあったときに後悔しないように前後交換することにしました。後ろは一回釘が刺さってパンク、今日確認してもらったらもう一本刺さっていました。これはパンクには至りませんでしたが…。

2ヶ月走っていないとちょっと渋い

車検仕様のハーレーXL883N(2023年9月)
車検仕様のハーレーXL883N(2023年9月)

一方友人のXL883N。2ヶ月ぶりの走行。エンジンスタートっ…ちょっと掛かりが渋い…ものの掛かりました。1ヶ月だと余裕、2ヶ月だとギリギリ、3ヶ月空けるとブースターが必要そうです。車検と合わせてオイル交換は予定していますがバッテリーもやるか…。

少し走行した後の再始動は問題なかったのでもうしばらく様子を見てみることにします。バッテリー交換の手順は確認しているので自分でやるのも選択肢の一つにはあります。

XL883Nで桜井ホンダピアさんに戻って、タイヤの注文をお願いしました。それにしてもXL883Nでこの時期の渋滞は辛かった。

明日は天気が不安定になりそう。奥多摩行きたのですがどうしましょう。