ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 夏 ( Summer in Japan ) (8ページ目 (10ページ中))

野島崎から伊豆大島、釣り人、かもめ丸、スロープ、NC750S(南房総ツーリング7)

野島崎の風景とNC750S
色々なものが詰まった野島崎の風景

奥から伊豆大島、堤防の釣り人、海底透視船かもめ丸、漁港のスロープ、NC750S。私の心をくすぐる色々なものが映り込んだ一枚です。スロープの前にNC750Sを停めて撮影していますが、撮影時だけ一時的に停めたものです。一般的にスロープ周りは漁師の方が作業することが多いので駐車は避けましょう。

この日のツーリングは東京湾アクアライン→国道127号→国道410号→県道86号→野島崎の経路でした。アクアラインが少し渋滞しましたが、他はほとんど渋滞なく東京から順調なツーリングでした。この後は国道410号経由で、安房中央ダムや三島ダムに寄って撮影しながらの帰途でした。東京湾アクアラインさえ渋滞しなければ一般道を走っても渋滞の少ないとても楽しいツーリングルートです。ワインディング要素が欲しければ途中で鹿野山に登る経路を入れるのがお勧めです。

帰路の写真はまた後日。明日からまた別方面で撮影した写真掲載にします。

野島崎のトビウオ(南房総ツーリング6)

野島崎のトビウオ
主催 白浜町歴史千年祭事業実行委員会 白浜町漁業協同組合 とあります 

野島崎の見どころはたくさんありますが、すべてを回ることはできないのでNC750Sを停めた場所近くに戻ってきました。海岸沿いの遊歩道を戻ってくるとトビウオの像が目立ちました。比較的新しそうなもので「主催 白浜町歴史千年祭事業実行委員会 白浜町漁業協同組合」と書いてあります。白浜町は平成の市町村合併時に南房総市に組み込まれる形でなくなりました。その時の記念碑としての像か?歴史千年とありますが由来は分かりません。とはいえトビウオの姿が印象的です。

千年の歴史はよくわかりませんが、トビウオの像の後ろに見える、スロープやら鉄筋コンクリート造りのお家やお店の雰囲気がなんとなく懐かしく感じるのです。幼少時通っていた保育園の裏にもスロープがあったなあ、とかね。

そろそろ最後の写真を撮って野島崎を出発します。

野島崎の海底透視船(南房総ツーリング5)

野島崎の海底透視船(かもめ丸)
昔、高知県土佐清水市の竜串で乗ったような…

南房総の海は珊瑚の北限とされています。海水温が上昇している現在から未来にかけては少しずつ北上するかもしれませんが、黒潮が房総半島で一度外洋側に流れるのでしばらくは北限のままでしょう。珊瑚のある海に付き物なのがグラスボート。尤も野島崎のそれは「海底透視船」と称されています。どちらの呼び方が一般的なのでしょう?

この日は残念ながら乗船はしませんでしたが、その昔、管理人が幼少のころ在住していた高知県土佐清水市の竜串でグラスボートに乗ったような記憶があります。テーブルサンゴが見物だったはずですが、幼少の私にとっては泳いでいる魚の方が興味がありました。とはいえ、サンゴ礁の美しい魚はおらず、普通に売っているウマヅラカワハギ(ハゲ)とかメジナ(グレ)ばかりだったような…。

古い話なので一部記憶が入れ替わったりしているかも。

野島崎のハマナデシコ(南房総ツーリング4)

ハマナデシコ全草(野島埼)
この個体はあまり上に伸びないうちに花が満開になった感じです

野島埼は南房総国定公園として整備されており、遊歩道が整備されています。夏の時期には浜の植物が開花して可憐な姿を見ることが出来ます。ハマナデシコは日本の海岸では比較的ありふれた花らしいですが旅先でみると可憐さに磨きがかかって見えます。

ハマナデシコの花(野島埼)
ハマナデシコは白~紅色があるとWikipediaには記載されていますがこの個体は薄紫

ハマナデシコはその名の通り分類上もナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属です。大和撫子というとなんとなく物静かな容姿端麗の和風美女を連想しますが、夏の日差しの中、咲いている姿は力強さを感じさせました。

野島埼灯台とアンテナ施設(夏の南房ツーリング4)

野島埼灯台とアンテナ施設
灯台の光も重要ですが電波を使った方位確認が利用されています

野島埼灯台とアンテナ施設です。野島埼灯台の歴史は古く1870年に日本で2番目の洋式灯台として建設されました。この時建設された灯台は関東大震災の際に途中で「折れた」ため、再建された灯台が今の灯台のベースになっています。再建後、太平洋戦争中に大きな被害を受けたため大規模に修繕して今に至っています。何とも受難の多い灯台です。

「灯台」というインフラは遺産になりつつある

近年では灯台も重要ですが、写真右側のアンテナ施設が重視されてきました。アンテナ施設には長波ビーコンとマイクロ波を用いたレーマークビーコン(無線方位信号)なるものが設置されているそうです。下の画像(出典 海上保安庁)。とはいえ、このレーマークビーコンもGPSの登場でその役割は急速に代替されて、廃止されつつあります。実際、この野島埼無線方位信号所も2021年には廃止予定になっています。まさかこの青空の写真に諸行無常のコメントを付けるとは思いませんでした。

レーマークビーコンの説明
出典 海上保安庁

野島崎から伊豆大島を望む(夏の南房ツーリング3)

野島埼から伊豆大島まで50km弱です

平和の愛鍵の奥に厳島神社の本殿があります。お参りしてから海側に歩いていくと太平洋の広大な風景が広がります。南西方向を見ると伊豆大島がはっきりと見えます。野島埼から伊豆大島まで50km弱ですから晴れてさえいればよく見えます。

この写真を撮ったのは灯台に向かう途中の歩道ですが、そのまま海に降りていくこともできます。海に降りていく歩道の脇にはヤシが植えられていてやや南国雰囲気を醸し出しています。ヤシは「熱帯」のイメージですが種類によって耐寒温度は-6℃程度とある程度の寒さには耐えるようです。寒さに強いわけではありませんが、関東地方でも温暖な南房ではここまで冷え込むことはまずなく、その気候を利用してヤシを専門に扱う造園業者さんがあるようです。

野島崎、厳島神社の平和の愛鍵(夏の南房ツーリング2)

平和の愛鍵
一見卑猥で、よく見ると面白い。もっと見ると考えさせられる。

野島埼の入り口から灯台に向かって歩いていくと、階段があり上ったところが厳島神社。広島の厳島神社が有名ですが、祭神が同じだったり、海の安全を祈るというご利益を共通にする同名の神社は全国にあります。その一つが野島埼にもありますが、その参道脇に祭られた「平和の愛鍵」。

直接的に形を模した愛鍵と鍵を差し込む戸を暗喩したシャコ貝の殻。一見、卑猥ですが右側の「平和の愛鍵」の件を読むとなかなか面白い。面白すぎて写真はハレーションを起こしている…訳ではないのですが。

しかし更に読み込むと考えさせられる文句です。特に後半

縫い目あれどもほころびもせず
玉があれどうてもせず
天を仰ぐこともなし
は戦争の多かった1900年代前半の日本の状況を考えると「平和の愛鍵」の名に込めた願いの正体が分かるような気がします。

野島埼灯台(夏の南房ツーリング)

国道410号線から野島崎灯台を望む
NC750Sの前に止まっているのはXJR1300

今日は2020年10月10日。数字の並びが特徴的ですが残念ながら台風14号の影響で天気も悪くツーリングは断念。肌寒い曇天で滅入りそうなのでこの数日は夏場のツーリングから写真紹介します。

NC750Sと野島埼灯台。野島埼は関東地方の最南端として有名です。地図で見ると確かに少しだけ周囲より南に張り出しています。元々は現在灯台のある位置が小島で陸側と小島がつながった陸繋島のようにも見えますがその辺りは不詳です。

この日は日差しがきつく、ツーリングにはちょっと辛い日でしたが、渋滞はなく少なくないツーリングを楽しむ人たちに会いました。NC750Sの前に止まっているのはYAMAHA XJR1300. ヘルメットが二つかかっているところを見るとタンデムツーリングのよう。ノーコメント。

ここにNC750Sを停めて、神社参拝(厳島神社)、灯台見学、風景観光などなど楽しんだ写真をこの先数日掲載します。

大菩薩嶺の麓で林業の現場に出会う

大菩薩嶺の麓を走る林道で林業の現場に出会いました。写真は奥の山で切り出された木材をケーブルで吊ってウィンチで引っ張って手前の積み出し場まで持ってきている様子です。吊り下げられた木材が山の斜面をズルズルと削るので木材が通過する下の斜面が奥から手前に獣道状になっているのが見て取れます。

木材の移動はこのように単純とはいえ機械で行っているとはいえ、奥の山では材木を切り倒している人がいるわけで…林道も通っていない場所に入って行って木を切り倒す作業の大変さが思い遣られる風景でした。

相模ダム、城山ダムを巡るソロツーリング(城山ダム編-2)

城山ダムは本当に多目的ダム

城山ダム下流側から全景
整備された展望台から城山ダムを望む

城山ダムは相模川の治水に加えて上水道、工業用水の利水、更に揚水式発電の下池としての津久井湖の維持など本当に多目的に利用されています。特に揚水式発電所の城山発電所は250,000kWの発電容量を持つかなり大規模なもので、神奈川県内の電力調整で大きな役割を果たしています。

様々な用途で使用されている津久井湖と城山ダムですが流入量自体が格別に多いわけではありません。また市街地にあり揚水式発電等で使用する水は上池と下池を行き来するだけで入れ替わらないため富栄養化が問題になることもあるようです。この時は雨の後でしたので水は濁っていましたがアオコの発生などはなさそうでした。

城山ダムは展望台も整備されていてダム堤体をよく観察でき、おすすめのダムスポットです。

続きます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »