ダムからダムを望む
手前から「いしごや湖」の碑、その奥に津久井導水路の入り口、橋は新石古屋橋、奥に宮ケ瀬ダム堤体。神奈川県のダム湖は導水網が発達していて、津久井湖(城山ダム)といしごや湖も導水路を通じて連携運営されています。
水力発電所が設置されています
石小屋ダムの常用吐からの放水。水力発電所が設置されており、およそ小さく見えますが1000世帯分の電力を発電しています。深城ダムの規模と発電量とは対照的です。
正式名は「宮ケ瀬副ダム」
石小屋ダムと通称されていますしダムの公式サイトでもそう記載されていますが正式名称は宮ケ瀬副ダムです。もともとあった「石小屋渓谷」の地名を残す意味でも石小屋ダムの方が良いと思います。
石小屋ダムの全景です。石小屋ダムの洪水吐は堤体の自然越流によるものです。堤体の上に橋が架かっており、このページの写真はこの上から撮影したものが含まれます。手前が発電所です。
遠い昔を思う…
石小屋ダムが出来る前は「石小屋堰堤」があったようです。詳細は不明です。
半原渓谷石小屋の碑。全文は「縣下名勝史蹟四十五佳選當選記念 半原渓谷石小屋 横濱貿易新報社」とあります。四十五というやや半端な数字に興味を持ち、調べてみると当新聞社の設立45周年(昭和十年)の記念事業だったようです。(こちらに詳しい)。ちなみに石小屋は「第一位」(こちらの資料による)。資料を見ると「宮ケ瀬渓谷」の地名も挙がっていますが…現・記念碑所在地不明となっています。不明ではなくて宮ケ瀬湖の湖底でしょう。大規模開発には必ず破壊が伴うことを実感して少し切ない。
今回で宮ケ瀬ダム、石古屋ダム編完結。明日からは大室山の景色を紹介します。