ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

タグ: 大橋ダム

2つの堰堤を巡るツーリング(3)-大橋ダムの記念碑など

大橋ダムはライトがおしゃれ

大橋ダム左岸から天端を見る(2020年12月)
大橋ダム左岸から天端を見る(2020年12月)

大橋ダムの天端を左岸から撮影した写真です。少し小さくて見にくいですが、天端の欄干の途中にあるライトが何ともおしゃれなのが特徴的です。ライトの向こうに見えるのがダムの管理事務所。ダム堤体近くにはいわゆる「駐車場/駐輪場」はありませんが駐車/駐輪するスペースは十分あります。

高らかに技術的進歩を誇る石碑

大橋堰堤記念碑(2020年12月)
大橋堰堤記念碑(2020年12月)

昭和16年4月に建てられた大橋堰堤記念碑です。建設計画の経緯や技術的課題とその解決、完成したダムの諸元などが刻まれています。今どきのダムなら移転に協力した人々への感謝とかが強調されますが「(堰堤で分水し発電することの技術的解決は)実に我国における画期的設計にして今後永く此種流域変更計画の基準となるべきことと信ず」とあって技術的な画期性が高らかに謳われています。(もちろん大橋貯水池の水面下に沈んだ集落はありました。それはまた別の回で。)

よく見ると相模ダムに似ている

大橋ダムの堤体を上流左岸から望む(2020年12月)
大橋ダムの堤体を上流左岸から望む(2020年12月)

大橋ダムの堤体を上流側から見た写真です。重力式コンクリートダムの上部にゲートを上下する機械塔とゲートを設けて洪水吐とし、その天端に通路を通しています。ほぼ同時代に建設された相模ダムと構造がよく似ています。ダムの規模は大橋ダムの方が堤高が高いのですが、大橋貯水池の貯水量は貯水面積に応じて相模湖の3分の1程度です。

次回は大橋ダムを出発します。

2つの堰堤を巡るツーリング(2)-大橋ダム

機械室の中の機械がみえる

大橋ダムの機械室(2020年12月)
大橋ダムの機械室(2020年12月)

大橋ダムの右岸側から天端を歩いていくとまず機械室があります。機械室の中のモーターやワイヤーの巻き上げ機が見えるのが珍しい。機械室の上に立っているのは小型の基地局アンテナか?不明です。

テラスが格好良い

大橋ダムの目視点検用テラス?(2020年12月)
大橋ダムの目視点検用テラス?(2020年12月)

大橋ダムの中央付近にはテラスがあります。270°位の視界は絶景かもしれませんが見るからに手すりが低いうえに古い…こわごわ行ってみようかと思いましたが「立ち入り禁止」。良かった。高いところ苦手です。

合流点にダムがある

大橋ダム天端から下流を望む(2020年12月)
大橋ダム天端から下流を望む(2020年12月)

大橋ダムは吉野川本流と支流葛原川の合流直前の本流側にあります。ダム天端から下流側を見ると左手が葛原川の上流、右手が吉野川下流という比較的珍しい風景が望めます。

明日も大橋ダム周りの風景を紹介します。

2つの堰堤を巡るツーリング(1)-大橋堰堤

突然現れるダム堤体はかなり感動的

大橋ダム堤体(2020年12月)
大橋ダム堤体(2020年12月)

大橋ダムは国道194号から比較的近くにあります。高知市側から本川トンネルの手前から東の向きに入るとダム湖側から、トンネルを抜けてから東向きに入ると下流側からのアプローチになります。今回は下流側からのアプローチを選択。しばらく走っているといきなりダムの堤体が現れてちょっと感動的。下流側からのアプローチがお勧めです。

「堰堤」ってダムのことです

大橋堰堤の表示(2020年12月)
大橋堰堤の表示(2020年12月)

現在では大橋ダムですが建設当初は「大橋堰堤」と呼んでいたようです。随分古めかしい呼び方ですがそれもそのはず建設開始は昭和12年で昭和14年竣工。堰堤の呼び名は当時「ダム」と呼ぶのが一般的ではなかったか、あるいは敵性語なので「ダム」の言葉を避けたのかは不明です。

ただ戦後の昭和27年に建てられた「石小屋堰堤」の碑もあるように当時は「ダム」より「堰堤」の方が一般的な呼称だったのだろうと推察しています。

ダム湖ではなく「貯水池」

大橋貯水池を堰堤天端から望む(2020年12月)
大橋貯水池を堰堤天端から望む(2020年12月)

大橋ダムでできたダム湖は「~湖」と呼ばれることが多いですが、大橋ダムの場合「大橋貯水池」。近所にある長沢ダムも「長沢貯水池」。でも流域下流の早明浦ダムは「さめうら湖」。建設年次が古い場合「貯水池」になっているのかもしれません。

次回は大橋ダムの風景を掲載します。