ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

タグ: ツーリング (2ページ目 (11ページ中))

横浪半島へツーリング(1)帷子﨑の風景

横浪半島は高知県中部地方のツーリング定番

横浪半島帷子﨑から宇佐方面を望む(2021年1月)
横浪半島帷子﨑から宇佐方面を望む(2021年1月)

横浪半島は有名な桂浜から西に向かって走り、仁淀川の河口を超えて宇佐に至り、宇佐大橋を超えた所に位置します。海や河口の風景が非常に美しく、交通量も少ないためツーリングに向いています。半島に入ると適度なワインディングが続きこれも走っていて楽しい理由の一つです。

帷子﨑のトンビ

横浪半島帷子﨑のトンビ(2021年1月)
横浪半島帷子﨑のトンビ(2021年1月)

写真撮影を兼ねて横浪半島の帷子﨑で休憩。低空飛行のトンビを撮影。

トンビが大勢

横浪半島帷子﨑のトンビ(2021年1月)
横浪半島帷子﨑のトンビ(2021年1月)

山側を見ると何故かトンビがたくさん。この写真に写っているのはごく一部でたくさんのトンビは結構不気味でした。

2つの堰堤を巡るツーリング(7)-長沢ダム下流

記念撮影して国道194号に戻ります

伊吹山(四国)と長沢貯水池、NC750S(2020年12月)
伊吹山(四国)と長沢貯水池、NC750S(2020年12月)

長沢ダム近辺を歩き回って十分撮影もしたのでそろそろ帰途につきます。その前に記念撮影。ピントが甘く、写真がボケ気味なのは腕の問題もありますが、古いレンズ(1976年発売 FD80-200mm F4 S.S.C.)を使用してみました。

同じレンズでツバキを撮影

長沢ダムのヤブツバキ(2020年12月)
長沢ダムのヤブツバキ(2020年12月)

この写真はやや手ブレしています。200mmの望遠で手ブレ補正なしだとこんなものか?この日はこの時間帯やや曇っていたので、もう少し明るければシャッタースピードを上げることもできたのでしょうけど…。あるいは感度(ISO1000)とかで撮影する手もあったのですが…キリがないのでこのレンズでの撮影はいったん終了。昔のカメラはいろいろ大変だったのだと実感。

銘石がゴロゴロと…

長沢ダム下流の風景(2020年12月)
長沢ダム下流の風景(2020年12月)

長沢ダムの下流を望みます。川には庭石になりそうな石がゴロゴロと転がっています。今でこそ河川法で取り締まりが厳しくなっていますが、おおらかな昔は勝手に持っていく人も結構いたそうです。

長沢取水堰はとても目立つ

長沢取水堰(2020年12月)
長沢取水堰(2020年12月)

長沢ダムの下流にある長沢取水堰です。堤高が15mに満たないので正式にダムではなくて堰です。この長沢取水堰はハッキリした情報がないのですが近隣の上水道水源になっているようです。

これで、大橋ダム、長沢ダムの2堰堤をめぐるツーリングの写真掲載は終わり。明日からまた別のシリーズを掲載します。

2つの堰堤を巡るツーリング(6)-長沢ダムから見る風景

長沢ダムは結構寒い(大橋ダムも)

長沢貯水池と凍った水たまり(2020年12月)
長沢貯水池と凍った水たまり(2020年12月)

「南国土佐を後にして~♪」の印象が強いせいか高知県は冬暖かいイメージですが、高知市の1月の最低平均気温は東京とほぼ同じです。吉野川上流の大橋ダムや長沢ダムがある地域は標高600m程度ですから、例えば小河内ダム+奥多摩湖近辺の気候に近いです。なので、冬季は水たまりは凍りますし、道路も凍結注意です。(撮影の日は暖かい日を選んでいますが、それでも水たまり凍結中。)

真新しい来歴不明の神社

之人堤神社の鳥居(2020年12月)
之人堤神社の鳥居(2020年12月)

長沢ダム右岸には「之人堤神社」があります。本当に最近(令和二年)建立されたばかりの神社ですが来歴も祭神も全く分かりません。一般的にダム近辺には記念碑やダム建設で亡くなった人たちの慰霊碑は立っていますが、神社は珍しいように思われます。

長沢ダム天端から伊吹山?を望む

長沢ダム天端から見る伊吹山(2020年12月)
長沢ダム天端から見る伊吹山(2020年12月)

長沢ダムの左岸天端から伊吹山と思われる山体が綺麗な姿を見せていました。1500mを超える頂上付近には雪が積もっています。

山は経験もない上に詳しくないので高度地図から方向と山体を頼りに探しています。もし山の名前が違っていたらコメントで優しく教えてください。

次回は長沢ダム近辺の風景最終回を掲載します。

2つの堰堤を巡るツーリング(5)-長沢ダム

長沢ダムを下流側から望む

長沢ダムと送電設備(2020年12月)
長沢ダムと送電設備(2020年12月)

長沢ダムの下流側の堤体は県道40号から分かれて、発電所へ向かう小さな道路を下っていくととてもよく見えます。黒ずんだコンクリートの風情が建設が古いことを物語っています。大橋ダムより若干後の竣功が1949年ですから実際古いです。

長沢ダムに到着

長澤堰堤の表示(2020年12月)
長澤堰堤の表示(2020年12月)

長沢ダムの天端に到着しました。大橋ダムと同じく「長澤堰堤」の表示。やはり昭和30年代頃まで「ダム」標記は少なかったのかもしれません。但し現在の正式名称は「長沢ダム」です。

長沢貯水池を望む

長沢貯水池を望む(2020年12月)
長沢貯水池を望む(2020年12月)

長沢ダムのダム湖は「長沢貯水池」です。この辺も大橋ダムと同じです。長沢ダムからの風景は瓶ヶ森林道が通っている山体に特徴があります。山体を大きく削って林道を通しているのが良く分かります。写真左上の方に削られた山が見えていますがおそらく子持権現山付近と思われます。

明日も長沢ダム周辺の風景を掲載します。

2つの堰堤を巡るツーリング(4)-長沢ダムに移動

よんでんエネルギープラザ本川

よんでんエネルギープラザ本川(2020年12月)
よんでんエネルギープラザ本川(2020年12月)

大橋貯水池を右手に臨みながら上流側に少し走ると本川発電所と「よんでんエネルギープラザ本川」が見えてきます。さまざまな展示があるらしいのですがこの日は長沢ダムも撮影したかったので入館せずに通り過ぎます。「地域と共に」の植え込みが印象的です。

大橋ダムの堤体が良く見えます

上流から大橋ダム堤体を望む(2020年12月)
上流から大橋ダム堤体を望む(2020年12月)

大橋発電所から少し進んだ道沿いからは大橋ダムの堤体が良く見えます。これだけ上流側、下流側双方から堤体が良く見えるダムは古いダム(例えば相模ダムは下流側から公道からは見えにくい)ではあまり多くない印象で、写真撮影も楽しめます。

長沢ダムはごく近い

県道40号から長澤ダムを望む(2020年12月)
県道40号から長澤ダムを望む(2020年12月)

国道194号に戻り、高知市側に少し走って県道40号に入ってしばらく行くと次の目的地の長沢ダムが県道からちらっと見えます。県道40号は高知県側から石鎚山方面に向かうメインのルートです。温暖な気候の四国とは言え冬季は2輪で山の方まで行くのは躊躇われますが、夏の時期には一度行ってみたいルートの一つです。

明日は長澤堰堤こと長沢ダム周辺の風景を掲載します。

2つの堰堤を巡るツーリング(3)-大橋ダムの記念碑など

大橋ダムはライトがおしゃれ

大橋ダム左岸から天端を見る(2020年12月)
大橋ダム左岸から天端を見る(2020年12月)

大橋ダムの天端を左岸から撮影した写真です。少し小さくて見にくいですが、天端の欄干の途中にあるライトが何ともおしゃれなのが特徴的です。ライトの向こうに見えるのがダムの管理事務所。ダム堤体近くにはいわゆる「駐車場/駐輪場」はありませんが駐車/駐輪するスペースは十分あります。

高らかに技術的進歩を誇る石碑

大橋堰堤記念碑(2020年12月)
大橋堰堤記念碑(2020年12月)

昭和16年4月に建てられた大橋堰堤記念碑です。建設計画の経緯や技術的課題とその解決、完成したダムの諸元などが刻まれています。今どきのダムなら移転に協力した人々への感謝とかが強調されますが「(堰堤で分水し発電することの技術的解決は)実に我国における画期的設計にして今後永く此種流域変更計画の基準となるべきことと信ず」とあって技術的な画期性が高らかに謳われています。(もちろん大橋貯水池の水面下に沈んだ集落はありました。それはまた別の回で。)

よく見ると相模ダムに似ている

大橋ダムの堤体を上流左岸から望む(2020年12月)
大橋ダムの堤体を上流左岸から望む(2020年12月)

大橋ダムの堤体を上流側から見た写真です。重力式コンクリートダムの上部にゲートを上下する機械塔とゲートを設けて洪水吐とし、その天端に通路を通しています。ほぼ同時代に建設された相模ダムと構造がよく似ています。ダムの規模は大橋ダムの方が堤高が高いのですが、大橋貯水池の貯水量は貯水面積に応じて相模湖の3分の1程度です。

次回は大橋ダムを出発します。

2つの堰堤を巡るツーリング(2)-大橋ダム

機械室の中の機械がみえる

大橋ダムの機械室(2020年12月)
大橋ダムの機械室(2020年12月)

大橋ダムの右岸側から天端を歩いていくとまず機械室があります。機械室の中のモーターやワイヤーの巻き上げ機が見えるのが珍しい。機械室の上に立っているのは小型の基地局アンテナか?不明です。

テラスが格好良い

大橋ダムの目視点検用テラス?(2020年12月)
大橋ダムの目視点検用テラス?(2020年12月)

大橋ダムの中央付近にはテラスがあります。270°位の視界は絶景かもしれませんが見るからに手すりが低いうえに古い…こわごわ行ってみようかと思いましたが「立ち入り禁止」。良かった。高いところ苦手です。

合流点にダムがある

大橋ダム天端から下流を望む(2020年12月)
大橋ダム天端から下流を望む(2020年12月)

大橋ダムは吉野川本流と支流葛原川の合流直前の本流側にあります。ダム天端から下流側を見ると左手が葛原川の上流、右手が吉野川下流という比較的珍しい風景が望めます。

明日も大橋ダム周りの風景を紹介します。

2つの堰堤を巡るツーリング(1)-大橋堰堤

突然現れるダム堤体はかなり感動的

大橋ダム堤体(2020年12月)
大橋ダム堤体(2020年12月)

大橋ダムは国道194号から比較的近くにあります。高知市側から本川トンネルの手前から東の向きに入るとダム湖側から、トンネルを抜けてから東向きに入ると下流側からのアプローチになります。今回は下流側からのアプローチを選択。しばらく走っているといきなりダムの堤体が現れてちょっと感動的。下流側からのアプローチがお勧めです。

「堰堤」ってダムのことです

大橋堰堤の表示(2020年12月)
大橋堰堤の表示(2020年12月)

現在では大橋ダムですが建設当初は「大橋堰堤」と呼んでいたようです。随分古めかしい呼び方ですがそれもそのはず建設開始は昭和12年で昭和14年竣工。堰堤の呼び名は当時「ダム」と呼ぶのが一般的ではなかったか、あるいは敵性語なので「ダム」の言葉を避けたのかは不明です。

ただ戦後の昭和27年に建てられた「石小屋堰堤」の碑もあるように当時は「ダム」より「堰堤」の方が一般的な呼称だったのだろうと推察しています。

ダム湖ではなく「貯水池」

大橋貯水池を堰堤天端から望む(2020年12月)
大橋貯水池を堰堤天端から望む(2020年12月)

大橋ダムでできたダム湖は「~湖」と呼ばれることが多いですが、大橋ダムの場合「大橋貯水池」。近所にある長沢ダムも「長沢貯水池」。でも流域下流の早明浦ダムは「さめうら湖」。建設年次が古い場合「貯水池」になっているのかもしれません。

次回は大橋ダムの風景を掲載します。

仁淀川をめぐるツーリング(3)ー仁淀ブルーは…留守っぽい

水が少ないなあ

仁淀ブルー?(2020年12月)
仁淀ブルー?(2020年12月)

最近仁淀川流域は仁淀ブルーで売り出し中で上の写真も水が多い時は深いブルーが見られる場所ですが…水が少なくブルーというより底が丸見えです。白く写っているのはこの場所に降りてくるときの歩道の手すりと国道のガードレールです。タイミングがちょっと悪かった。

キレイなことは間違いない

仁淀川上流の岩と水(2020年12月)
仁淀川上流の岩と水(2020年12月)

仁淀ブルーという感じではありませんが、清流の美しい風景には違いありません。夏の時期はこの場所だと魚が群れているのが良く見えます。また時期を変えて撮影に行こうかな。

これが一番ブルーっぽい

分水第三発電所のブルー(2020年12月)
分水第三発電所のブルー(2020年12月)

上の写真は仁淀川本流ではなくて支流の枝川川にある分水第三発電所の堰です。結構な水深がありますが水底が良く見えまた森の緑が映り込んでブルーのイメージに近いかもしれません。

なお仁淀川水系は水辺利用率が全国有数の高さです。ダムで水力発電や上水道の利水を行うと同時に水辺で水遊びや釣りをする人も多いというのが仁淀川の特徴です。

仁淀川をめぐるツーリング(2)ー名越屋沈下橋の下

下流側には苔がついてる

名越屋沈下橋の下の風景(2020年12月)
名越屋沈下橋の下の風景(2020年12月)

橋の姿が川面に写って美しい風景です。橋の下流側はコケが着いていたり汚れが目立つ一方で橋の底面や橋脚は汚れていません。やはり時々沈下して水が流れるので下流側以外は汚れが流されるのでしょう。水底に規則的に模様のように見えているのは護岸のブロックです。

上流側はやっぱりキレイ

名越屋沈下橋の上面(2020年12月)
名越屋沈下橋の上面(2020年12月)

確認のために橋の上流側が見える写真を再掲載。上流側はきれいですが、橋の端は少し苔が付いています。真ん中の方が流れが強くて端はあまり流れがないからでしょう。

沈下橋の下から上流側を望む

名越屋沈下橋の上流側(2020年12月)
名越屋沈下橋の上流側(2020年12月)

沈下橋の下から上流側を望んだ風景です。奥に工場のようなものが見えていますが、調べたところエコサイクル高知、産業廃棄物の最終処理場です。日本随一の清流のそばに最終処理場があるというのは感慨深いものがあります。

清流や沈下橋というと人里離れた田舎のイメージかもしれませんが、名越屋沈下橋は高知市内から30分程度。機会があればぜひ行ってみてください。私の下手な写真では伝えきれない心が洗われるスポットです。

次回は仁淀ブルーを。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »