ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: ツーリング (17ページ目 (23ページ中))

四国最南端を目指すツーリング(6)-足摺岬の風景

天狗の鼻から足摺岬灯台を見る

天狗の鼻から見る足摺岬灯台(2020年12月)
天狗の鼻から見る足摺岬灯台(2020年12月)

足摺半島の先端部は犬吠埼野島崎のように一つの岬が突出しているというよりも半島先端部も細かな多くの岬で出来ています。足摺岬灯台付近もそのような岬が多くあり、天狗の鼻と呼ばれるところから足摺岬灯台を望んだ風景です。手前の岬の上部には展望台があり、正面に太平洋、右手に足摺岬灯台、左手に天狗の鼻からなる素晴らしい眺望を楽しめます。

天狗の鼻

展望台から望む天狗の鼻(2020年12月)
展望台から望む天狗の鼻(2020年12月)

展望台から天狗の鼻を望みます。海面に伸びる磯の形を天狗の鼻に見立てたのでしょうか。足摺岬灯台から天狗の鼻を回って展望台の経路で撮影しながら、ゆっくり回って40分程度。ちょうど良い散歩道です。(一部舗装がないので運動靴をお勧めします。)

ヤブツバキの変わり枝

足摺岬のヤブツバキ変わり枝(2020年12月)
足摺岬のヤブツバキ変わり枝(2020年12月)

足摺岬は大規模なヤブツバキ自生地です。椿園のように環境が一定ではないせいか、変わり枝が多く見られます。写真は普通のヤブツバキに比べて小ぶりで色合いがピンクに近い変わり枝です。この他にも紫がかったものが散見されました。整備された椿園とはまた別の楽しみがあります。

次回は足摺岬ツーリング最終回にします。

四国最南端を目指すツーリング(5)-足摺岬の灯台周りの風景

青空に映える足摺岬灯台

足摺岬灯台全景(2020年12月)
足摺岬灯台全景(2020年12月)

足摺岬灯台を海側から撮影した写真です。有名な灯台ですが、観光で上ることは出来ません。また2008年に足摺岬のレーマークビーコンが廃止されたため電波塔が灯台周りにありません。灯台下のヤシの一種ビロウの木が特徴的です。

弘法大師は亀を呼んだらしい

亀呼場の亀像(2020年12月)
亀呼場の亀像(2020年12月)
足摺岬から南を望む(2020年12月)
足摺岬から南を望む(2020年12月)

弘法大師は足摺岬の先で亀を呼びよせて沖磯で海上安全を祈願したとか。なんとなく亀のような沖磯が岬先端からは見えます。この沖磯の南側には水平線が広がりますが、陸地はニューギニア島までありません。広い太平洋が拡がります。

足摺野地菊(2020年12月)
足摺野地菊(2020年12月)

足摺岬の植生は椿が有名ですが写真の足摺野路菊も特徴的な種類です。野路菊は西日本では比較的広く分布していますが、この足摺野路菊は葉の周りが白く縁取られる点で通常の野路菊とは異なり足摺から愛媛県の佐田岬まで分布する固有種です。

次回は足摺岬近辺の別の岬や展望台からの風景を紹介します。

四国最南端を目指すツーリング(4)-足摺岬の灯台へ

四国最南端へ到着

足摺岬の四国最南端看板(2020年12月)
足摺岬の四国最南端看板(2020年12月)

以前に関東最南端、野島崎ツーリングを紹介しましたが、今回は四国最南端、足摺岬。幼少時に訪問したことがあるはずですが全く記憶にありません。駐車場にNC750Sを停めて、徒歩で岬の灯台周りの遊歩道を散策します。後姿の銅像が見えていますが、だれか分かりますか?これは後日紹介します。

風の強さが分かる椿のトンネル

風に吹かれて傾いて育ったヤブツバキ(2020年12月)
風に吹かれて傾いて育ったヤブツバキ(2020年12月)

足摺岬は四国最南端。常に風は強く台風も頻繁に襲来します。遊歩道の椿の木もそんな気候を反映して内陸側に傾いて育っています。(写真左側が海)

足摺岬近辺はヤブツバキの自生地

足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)
足摺岬のヤブツバキ(2020年12月)

足摺岬の周辺は全国的にも有名なヤブツバキの自生地です。まだ時期が早いこともあり、また自生の椿なのでたくさん花が咲いているわけではありませんが、ぽつぽつと綺麗な花が咲いていました。風が強い場所なので完全花が少ないのですが写真の花は綺麗。

遊歩道から見る足摺岬と灯台

足摺岬灯台を遊歩道から望む(2020年12月)
足摺岬灯台を遊歩道から望む(2020年12月)

遊歩道から足摺岬灯台を撮影した写真です。写真だと高さが実感しにくいのですが、灯台の高さが約18m、海面から灯台のライトまでの高さが約60m。遊歩道は安全のために柵やロープが設置されていますがそれでも結構な高度感です。逆に言えば絶景とも言えます。

明日は灯台周りの風景を紹介します。

四国最南端を目指すツーリング(3)-金剛福寺の風景

金剛福寺は四国八十八箇所第38番札所

金剛福寺入口(2020年12月)
金剛福寺入口(2020年12月)

臼碆の後、足摺岬に行ったのですが、元日なのでご利益のありそうな金剛福寺の写真を先に紹介します。

金剛福寺は嵯峨天皇から「補佗洛東門」の勅額を受けた空海が開いたとされ、四国八十八箇所三十八番札所となっています。お遍路で前の札所(岩本寺)からの距離が80kmの道のりで歩きのお遍路さんにとっては一つの山場だそうです。80km歩いて到着したときの感慨は大きいものでしょう。尤も私はツーリングなので通行量の少ない道を快適に走ってきたのですが…。

亀が印象的

金剛福寺の亀と本堂(2020年12月)
金剛福寺の亀と本堂(2020年12月)

金剛福寺の補佗洛東門をくぐると大きな亀が出迎えてくれます。文化財になるような古いものではなく新しいものですが、足摺岬には弘法大師(空海)が亀を呼び寄せて沖の磯に渡ったという話も残っています。補佗洛渡海が行われていた足摺の地で亀を呼び寄せて沖に行くという伝説はそれらの関係を連想させるものがあります。(管理人の感想です。)

まるで曼荼羅のような

金剛福寺のさながら曼荼羅(2020年12月)
金剛福寺のさながら曼荼羅(2020年12月)

本堂の左手にはまるで曼荼羅のように仏様が並んでいます。そして本堂裏、右手にも続いており非常に独特な雰囲気です。ご利益を通り越して少し怖い、そういった感覚でした。

クジラ塚は足摺の地らしい

金剛福寺のクジラ塚(2020年12月)
金剛福寺のクジラ塚(2020年12月)

クジラ塚と書きましたがクジラ墓と書くのが正しいのかもしれません。土佐清水市一帯は昭和の時代までクジラ関連産業が盛んでした。その際に捕獲された多くのクジラを祀ったものと考えられます。(管理人の予想です。)

生きている信仰施設

金剛福寺の太子堂(2020年12月)
金剛福寺の太子堂(2020年12月)

太子堂です。このお堂も文化財になるような古いものではなく近年の寄進で建て替えられたものと思われます。金剛福寺は空海が開いたとされていますが当時の建物はなく、古いもので江戸時代の物が中心です。逆に言えば常に寄進を得て古くなりすぎたものは更新し信仰の場として常に活きてきた印象があります。

今年のご利益をお願いしてきました。

明日は足摺岬の風景を掲載します。

四国最南端を目指すツーリング(2)-鵜の岬展望台の風景

足摺半島に到着

鵜の岬展望台からウスバエ方面を望む(2020年12月)
鵜の岬展望台からクロハエ方面を望む(2020年12月)

足摺岬は高知県土佐清水市の足摺半島先端です。足摺半島南部は黒潮が数々の磯を洗う絶景の地です。絶景は足摺岬だけではなく、例えば上の写真の鵜の岬展望台からの風景もその一つです。この写真は昨日予告した臼碆周辺です。「臼碆」は「ウスバエ」と読み、アクセントが「ウ」にあります。臼碆はこの近辺の地名でもあり、オキウス、ウス1、ウス2等沖磯の名称としても使われています。

臼碆の臼?

ウスバエのウス(多分)(2020年12月)
ウスバエのウス(2020年12月)

ウスバエの明神岬の臼っぽい岩です。結構大きい。手前の小さな磯に釣り人がいるのが分かりますね。この近辺は日本でも有数の磯釣りのメッカです。管理人も釣りをしますが、一度はこういう大場所で竿を出してみたいものです。

鵜の岬は確かに鵜っぽい

鵜の岬展望台から鵜の岬を望む(2020年12月)
鵜の岬展望台から鵜の岬を望む(2020年12月)

写真中央のなだらかに海に下っているが鵜の岬です。確かに鵜の頭からくちばしのような形です。手前の沖磯にも釣り人がいます。やはり有数の名所。

NC750Sと記念撮影

NC750Sと鵜の岬(2020年12月)
NC750Sと鵜の岬(2020年12月)

ちなみに鵜の岬展望台は道から100mほど整備された階段を下りてたどり着く、本当に展望台しかない穴場スポットです。一人で太平洋の風景を満喫するには最高の場所です…が至近には駐車場はありません。ゆっくり楽しめるのはバイクツーリングの特権かもしれません。

四国最南端を目指すツーリング(1)-四万十川の風景

入野海水浴場から足摺岬を望む

入野の浜から足摺岬を望む(2020年12月)
入野の浜から足摺岬を望む(2020年12月)

四国最南端足摺岬へのツーリングに行ってきました。高知から足摺岬のある土佐清水市まではE55→国道55号→国道321号を経由して約130km、土佐清水市の市街地から足摺岬までいくつかのルートがありますが約20km。距離的にはまずまずですが、渋滞がないので全線非常に快適に走ることが出来ます。但しE55区間は山間部を通りトンネルも多く眺望は今一つ。E55の終点四万十中央ICから国道55号になってしばらく走行、土佐黒潮鉄道の土佐佐賀駅を超えたあたりで海岸線に出ます。この海岸線にあるのが入野の浜。

ここから南西向きを望むと目的地の足摺岬が見えます。

四万十市内の四万十川

市内域の四万十川(2020年12月)
市内域の四万十川(2020年12月)

清流四万十川の中流域のイメージが強いですが下流域は大きい川の様相を呈してきます。四万十川の河口域は現在四万十市になっていますが、中村市でした。この中村市は管理人出生の地でもあります…これは余談。

更に余談ですが、四万十市になったのは2005年のことで県内でもこの地名が定着しているとは言えません。道路標識でも「四万十市 旧中村市」の表記がされています。全国的にメジャーになった名前にあやかって市名を変更したものの…いずれは定着するのでしょう。

逆に今は四万十川が有名になっていますが本来この川は「渡川」と呼ばれていました。名前が四万十川に変わっていった経緯はあまり明らかではないようです。

四万十川は日本有数の漁獲量を誇った

四万十川と後川の合流点(2020年12月)
四万十川と後川の合流点(2020年12月)

四万十川は下流域で後川、中筋川と合流します。この場所は昔から船溜まりとして使われてきた場所で今も現役のようです。漁獲物はアユが有名ですがコイ、ウナギ、手長エビなども漁獲され青のり(スジアオノリ)も名物の一つです。が…全国の川漁師と同じく高齢化や資源の減少などで水揚げ高は減少の一途を辿っているとのことです。

なおこの辺りでは川の堤防の天端が道路として使用されており、景観に優れツーリングにお勧めのルートです。

明日は足摺の手前の臼碆を紹介します。読めますか?読みも明日。

吉野川PAの風景

吉野川中流域は徳島県

吉野川の中流域(2020年12月)
吉野川の中流域(2020年12月)

鳴門から高知県に向かうには高知道(E32)を徳島県→愛媛県→高知県の順に下っていきます。徳島県内のE32は吉野川PAの先まで吉野川に沿っています。吉野川PAで小休憩を取ったのでその際の写真。吉野川中流域ですが既に大きな川の雰囲気があります。

寒椿が満開だ

吉野川PAの寒椿(2020年12月)
吉野川PAの寒椿(2020年12月)

時期的に寒椿が満開でした。日本各地のPAやSAでも寒椿が咲いていましたが吉野川PAの寒椿は正に満開でした。

やはり少し暖かいのかな?

吉野川PAから見る一部紅葉(2020年12月)
吉野川PAから見る一部紅葉(2020年12月)

関東地方では山々は落葉しているところが多くなっていますが、吉野川PA周りの山は紅葉から落葉の間位の状態でした。関東より四国の方が少しだけ暖かいことも影響しているかもしれません。

明日からは高知に到着後、ショートツーリングに行った際の写真を主に掲載します。

鳴門大橋で四国に渡る

鳴門大橋の全景

鳴門大橋全景(2020年12月)
鳴門大橋全景(2020年12月)

名神多賀で一泊し実家の高知に帰省する途上、明石大橋ー淡路島ー鳴門大橋の経路で本州から四国に渡りました。渡った直後、お茶園展望台に上って鳴門大橋の全景を撮影しました。この近辺は渦潮を観光する施設等多くありましたが、帰省途上なので寄らずに撮影のみにしました。ちょっと残念。極至近に大塚国際美術館もあります。

渦潮を…巻いてないな

淡路大島と渦潮観察船(2020年12月)
淡路大島と渦潮観察船(2020年12月)

渦潮を撮影…と思いましたが巻いていません。残念。潮回りによって一つの大きな渦が巻いたり、小さな渦が沢山出来たり、早瀬のように流れたりいろいろパターンがあるようです。このタイミングは早瀬パターンのよう。

船も方向転換時には流される

鳴門大橋の渦潮を観察するための観光船は多く運行されています。そのうちの一隻が渦に近づこうとして方向転換していますが…早い潮に流されている様子がよく分かる動画です。船は横には進めませんから潮が横向きに当たるとその間は流されます。方向転換も一苦労です。

明日は吉野川PAに行きます。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(4)

小河内ダム近辺も初冬の景色

小河内ダムの洪水吐(2020年12月)
小河内ダムの洪水吐(2020年12月)

寒ーい柳沢峠を下って小河内ダムに到着。小河内ダムの洪水吐の向こうにある小山も葉が全部落ちて…ニホンザルの頭みたいになっています。下の方がコンクリートでメカっぽくってメカニホンザル?

トンビがピーヒョロロ

小河内ダムのトンビ(2020年12月)
小河内ダムのトンビ(2020年12月)

この日の小河内ダムはダム堤体の直上でトンビが近づいてきてくれました。90mmのレンズではちょっと限界がありますが、それでも近づいてきてくれたトンビのおかげでまあまあ格好良く撮影できました。

ライバル登場!?

トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)
トンビの空戦@小河内ダム(2020年12月)

撮影していると後ろの下側から別トンビ登場!後ろを取った方が勝ち…という訳ではないでしょうが勝ち誇る上のトンビ、後ろ目線の前トンビの構図でした。もう少し腕が良ければ緊迫感に溢れる空戦をお伝えできたのに…残念。

次回はこのツーリング報告の最終回にします。

今年最後の大菩薩ライン~小河内ダムツーリング(3)

寒いと思ったらやっぱり

大菩薩ラインの温度計(2020年12月)
大菩薩ラインの温度計(2020年12月)

柳沢峠から大菩薩ラインを下る途中の温度計です。昼過ぎ、一番気温の高い時間帯ですが氷点下2℃。そういえばグリップヒーターを一番強くしても、指先がつめたーいなと思いました。凍結注意の表示がありますが、凍結防止剤のまかれていない路肩は明らかに凍結しています。普段から安全運転ですが、なお安全運転に徹しました。

寒い中、働いている

この寒い中間伐材の収集作業が進んでいました。吹き流しが置いてある理由は下の動画を是非ご覧ください。

KAMAN K-1200 K-MAX

縦長の画角がフレームに収まらなかったので90°回った動画でごめんなさい。首を傾けてご覧ください。

二重反転ローターと非常にスマートな機体が特徴的です。このヘリコプターはKAMAN K-1200 K-MAXという機体で貨物輸送に特化して設計されているそうです。今日の貨物は間伐材。えらくコストのかかる作業ですが、それでも一番経済的だということですね。林業本当に大変。

次回は小河内ダムに向かいます。

« Older posts Newer posts »