ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 高知県( Kochi ) (4ページ目 (7ページ中))

国道33号線3ダムツーリング 加枝ダム

国道33号線から見えるこじんまりとしたダム

国道33号線から加枝ダムを望む(2021年5月)
国道33号線から加枝ダムを望む(2021年5月)

筏津ダムから愛媛県方面にしばらく走るとこじんまりとしたダムが見えます。これが加枝ダム。重力式コンクリートダムですがダム堤体よりゲートの方が高く見えます。加枝ダムは水力発電用の取水に特化しています。発電所はダム近辺にはなく下流側に導水されて認可出力9700kWの加枝発電所で使用されます。ダムの規模に比べて発電量が多いのは下流に導水することで有効落差を大きくしているためと思われます。

手書きの管理事務所看板

加枝ダム管理事務所(2021年5月)
加枝ダム管理事務所(2021年5月)

駅には「無人駅」が良くありますが、加枝ダムは「無人ダム」のようです。大規模なダムでは職員さんがいらっしゃいますが、こじんまりの加枝ダムは無人。ダム堤体も通行は出来るようになっていますが施錠されており、通行する場合は連絡してくださいというメッセージと電話番号が掲示されていました。それにしても近所の大工さんにお願いしたような看板がプリティ。

加枝ダムにも魚道がありました

加枝ダムの魚道(2021年5月)
加枝ダムの魚道(2021年5月)

筏津ダムにもありましたが加枝ダムにも魚道がありました。途中で折り返してダム堤体側に流れるのは特徴的だと思います。地形を見る限りまっすぐに作ることも出来たと思うのですが…設計者の感性?でしょうか。

ところで「加枝ダム」は「かえダム」と読むようです。念のため。

次回は本命大渡ダムに到着します。

国道33号線3ダムツーリング 筏津ダム

一風変わった重力式コンクリートダム

筏津ダムを国道33号から望む(2021年5月)
筏津ダムを国道33号から望む(2021年5月)

国道33号線は高知市⇔松山市を結ぶ幹線国道です。この国道一か所とても間違いやすいところがあります。高知市から松山方面に向かうといの町で仁淀川橋の交差点に至ります。ここを直進すると国道194号、左折して橋を渡ると国道33号です。両方の道幅がさほど変わらず、仁淀川に沿って直進したくなるのが人情でしょう。実際何度か交差点を過ぎて引き返すツーリングのバイクたちにあったことがあります。

この日は左折して33号線。33号線を松山方面に走るとしばらくは川とさよならですが佐川を過ぎて越知で仁淀川上流域に行きあたります。しばらく走ると右手に見えてくるのが筏津ダムです。

ダムと言っても堤高25.5mの小さなダムです。ダム直下流の減勢工と思われる構造体は崩壊しています。洪水時はゲートを上げて流路と堤体上を水が流れる設計(堤体全体が自然越流式洪水吐?)と思われます。またコンクリート重力ダムの堤体を越流させるためか下流側が緩勾配など個性的なダムです。

立派な魚道

筏津ダムの魚道(2021年5月)
筏津ダムの魚道(2021年5月)

水音が良く聞こえていましたが、魚道を流れる音でした。階段式の立派な魚道です。今の時期はまだ上っている魚はいないと思いますが、これからアユの時期になると上っているのが見えたりするのでしょうか?

筏津ダムの貯水池は無名?

筏津ダムから筏津大橋を望む(2021年5月)
筏津ダムから筏津大橋を望む(2021年5月)

大ダムの場合、ダム湖も大きいので命名されて観光地化されることが多いですが、筏津ダムの場合…名前が分かりませんでした。ダム湖には筏津大橋が掛かっていて交通の便を図っています。なおダム天端は自動車は2t以下まで通行可のようですが…狭いので実際には軽自動車or二輪限定のように思われます。

次回は加枝ダムを紹介します。

鏡ダムツーリング-3

椿の若い実がなっていました

鏡ダムの椿の実(2021年4月)
鏡ダムの椿の実(2021年4月)

そろそろ帰宅の時間になりNC750Sを停めていた場所に戻ると椿の若い実がなっているのが目に入りました。まだまだ若い実です。秋に向かって大きくなりまた外側の殻が乾燥+茶色になって最終的にパカッとわれて種が地面に落ちます。椿のタネの発芽率は低いのですがたまに落ちた種から出たと思われる若芽を見ると「がんばれー」って思います。

県道33号線の風景

高知県道33号線の風景(2021年4月)
高知県道33号線の風景(2021年4月)

帰路はそのまま引き返すのも面白くないので県道33号線でいの町に抜けようとしました。(が、途中で経路変更した)県道33号線は普通の自動車で入る気にはならない狭い、曲がりくねった道でした。でも、結構交通量が多い。集落も点在し水田や果樹園があちこちにあるので作業の車が多かったです。

上の写真は恐らく耕作放棄された水田。山間部の小規模な棚田は風景としては残していきたいものですが、農作業は過酷で決して効率が良いとは言えません。世の中効率ばかりが大切なものではありませんが、高齢化した農家の方には明らかに負担が大きいでしょう。日本全国で同じような風景が広がりつつあるのは残念です。

高知県道33号線から高知市内を望む

高知県道33号線から高知市内を望む(2021年4月)
高知県道33号線から高知市内を望む(2021年4月)

上の写真で遠くに見えている高知市内を200mm望遠で撮影。市街地の奥に見えているのが五台山。植物学者の牧野富太郎ゆかりの牧野植物園があります。拡大して良く見ると高知駅など高知市東部の中心地を確認することが出来ます。実際目で見た風景の印象は下の写真の方に近く、往時は喧噪の市街地を眺めながら農作業に励む農家さんがいたのだろうと思われます。

この後、道路状況も良くなく、どのくらいの時間がかかるか見通せなかったので行方へ降りて幹線の県道6号に戻って帰宅しました。

次回は大渡ダムに向かいます。

鏡ダムツーリング

鏡ダムのダム湖は土佐鏡湖です

土佐鏡湖(2021年4月)
土佐鏡湖(2021年4月)

鏡ダムの堤高は47mです。エプロン部が大きいので見た目は一回り大きく見えます。いずれにしても大ダムではなく、ダム湖もこじんまりとしていますが「土佐鏡湖」と命名されて周囲には公園や遊歩道が整備されています。野鳥も多くバードウォッチングも盛んなようです。

鳥の巣のような機械室配置

鏡ダムの機械室(2021年4月)
鏡ダムの機械室(2021年4月)

鏡ダムの特徴はプレハブ住宅のような機械室です。手前下がオリフィスゲート、奥上の2軒がクレストゲートの機械室で奥にもう一つオリフィスゲートの機械室があります。最近のダムの非常洪水吐はクレストゲートを設置せず自然越流式になっていることが多いのでダム設計の過渡期に建設されたためにこのような設計になっているのかもしれません。この角度から見るといくつかの鳥の巣が一つの木にかかっている様子に見えませんか?

ヤマフジが満開でした

ヤマフジと鏡ダム(2021年4月)
ヤマフジと鏡ダム(2021年4月)

駐輪場に戻ってきて改めて堤体側を見てみるとヤマフジが満開でした。この後連休中にもあちこちツーリングしたのですがヤマフジが良く咲いていました。椿、ヤマザクラ、ヤマフジ…季節の移ろいは絶え間なくまた早いものです。

明日は帰り道で撮影した写真を掲載予定。

鏡ダムツーリング

ダムツーリングに行こう

鏡ダムの堤体を下流側から望む(2021年5月5日)
鏡ダムの堤体を下流側から望む(2021年4月)

1日で東京から高知まで帰ってきて、翌日からリモートワーク。実家のリモートワーク体制を整えるために少し買い物(携帯の充電器、マイクロSDのリーダーとか小物)が必要でバイクで買い出し…。至近のダムにダムツーリングに行こうと魔がさして鏡ダムへ。鏡ダムは高知市を流れる鏡川上流にある重力式コンクリートダムです。高知市内から30分程度で行ける至近のダムで主に治水を目的とした多目的ダムです。

シランの花が咲いてました

シランの花(2021年4月)
シランの花(2021年4月)

シランの花があちこちに咲いていました。Wikiによると野生種は準絶滅危惧種だそうですが、栽培していたものが逸出されて繁殖するケースもあるそうです。準絶滅危惧種になるくらいですからそう簡単に見られないと思うので私が見た個体たちは植え込みから逸出したものと思われます。

名残のヤブツバキ

名残のヤブツバキ(2021年4月)
名残のヤブツバキ(2021年4月)

ダム堤体を撮影するためにあちこちうろうろしているとヤブツバキが咲いていました。流石にもう名残の時期で大きな花ではありませんが綺麗に咲いていました。周りには若い実もなっていて先日伊東市小室山公園椿園を紹介したばかりですが椿の花の時期はそろそろお終いです。

次回は鏡ダムの周りの風景を。

東京から高知まで一日で走るツーリング?

明石大橋は見所の一つ

先日、東京から高知まで1日で走るツーリング…というか帰省しました。距離にして約800km。ほぼ全区間高速道路なので常識的なスピードで走っても、朝少し早めに出発すれば問題なく日照時間中に到着できます。

この区間には、東名松田~富士宮の富士山、伊勢湾岸道路の東海IC~飛島ICの名港トリトン、明石大橋、鳴門大橋など見どころとして大場所が目白押しです。上の動画は明石大橋。

明石大橋は神戸市から瀬戸内海を渡って淡路島に至る橋で世界で最も長いつり橋として有名です。また神戸側からアプローチするとトンネルを抜けると巨大な橋脚が見え始めるので「わあっ!」って感じになります。

ちなみにこの旅程に一つ挑戦を盛り込みました。それは「途中給油1回」です。愛車NC750Sは燃費が良いですが速度が90km/sを超えると燃費が悪化します。一回給油だと400kmをタンクは14lで走る必要があります。勿論高速道路上なので余裕を見て12l消費とすると燃費33.3km/lです。ペース配分に気を付ければいけるか…というところですがこのチャレンジ結果については後日。

いくつか動画を撮影したので、次回以降紹介していきます。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(5)福島港

仁淀川河口大橋から横浪方面へ

宇佐大橋(2020年12月)
宇佐大橋(2020年12月)

仁淀川河口からツーリングのメッカ横浪半島方面に移動して、半島の直前にあるのが福島港。その福島港から半島に向けてかかる宇佐大橋を撮影したのが上の写真です。

宇佐近辺は釣りも盛ん

釣り人を乗せて帰ってきた(2020年12月)
釣り人を乗せて帰ってきた(2020年12月)

宇佐近辺は基本的には砂地が多いのですが釣りが盛んです。上の写真の船は離岸堤に釣り人を渡す渡し舟。港からものの10分程度で渡してくれます。釣り物はフカセでクロダイ、メジナ、ルアーでメジロ、泳がせでメジロ、ヒラメ、アオリイカ、投げ釣りでシロギスなど多様に楽しめます。

足摺のウスバエのような大場所ではありませんが、管理人の好きな場所です。

高知県は台船が多い

宇佐の台船(2020年12月)
宇佐の台船(2020年12月)

高知県の港の特徴はコンテナ船や車の輸送船などは非常に少なく、台船が多い点です。高知県は台風が多く海岸線も長いことからテトラポッドの設置や港の浚渫などで多く需要があるからだと思われます。そういえば、伊豆大島の岡田港で会った台船が高知の業者の船で驚いたことがありました。

次回から関東地方に戻ってくる予定です。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(4)シラスウナギの風景

シラスウナギ漁の小屋です

仁淀川河口のシラスウナギ小屋(2020年12月)
仁淀川河口のシラスウナギ小屋(2020年12月)

仁淀川河口にあるビニールシートで作られた小屋はシラスウナギ漁をするためのものです。シラスウナギ漁は寒い時期の夜に川に遡上してくる魚を強光でおびき寄せて掬うという漁です。なので、明るいうちは誰もいません。

砂浜の移動は四駆で

シラスウナギ漁具を積んだ四駆(2020年12月)
シラスウナギ漁具を積んだ四駆(2020年12月)

河口近辺にはナンバーの無い四駆がたくさん置いています。この車はシラスウナギ漁をする人たちが歩きにくい砂浜をスムーズに移動するためのものです。公道を走ることがないのでナンバーはいらないのでしょうが、給油はどうするのかなあ?という不思議もあります。

恐る恐る小屋に近づいて撮影

シラスウナギ漁具と小屋(2020年12月)
シラスウナギ漁具と小屋(2020年12月)

シラスウナギは金よりは安いですが1グラム1000円以上はします。2018年は3000円近かったそうです。小さくて高価なものの宿命かもしれませんが、流通の過程で暴力団の資金源になっているとの取材記事もあり撮影も少し及び腰です。でも、結局昼間は誰もいませんでした。

次回はもう少し高知県土佐市宇佐の風景を掲載予定です。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(3)河口の風景

仁淀川の河口には橋が架かる

仁淀川の河口と仁淀川河口大橋(2020年12月)
仁淀川の河口と仁淀川河口大橋(2020年12月)

仁淀川の河口の風景です。河口にはそのままずばり「仁淀川河口大橋」がかかっています。開通当初は有料道路でしたが、現在では無料です。おかげで宇佐から桂浜の海岸線を通るツーリングはスムーズです。

仁淀川は大きいといえば大きいですが、河口でも対岸が見えないというような大きさではありません。

河口から上流側を望む

仁淀川河口から石土ノ森を見る(2020年12月)
仁淀川河口から石土ノ森を見る(2020年12月)

河口から上流側を望むと石土ノ森が見えます。(写真中心から少し右側に見える奥のなだらかな山)。石土ノ森の奥が先日掲載した仁淀川中流域の仁淀川橋ー紙のこいのぼり の場所です。下流域土佐市内は非常になだらかです。

仁淀川河口にはこの時期…

仁淀川河口の…(2020年12月)
仁淀川河口の…(2020年12月)

仁淀川河口にはこの時期、ブルーシートで作ったテントのようなものが並びます。(写真中心 拡大してみてみてください。)これは何でしょう?ヒントは非常に高価なものを狙っています。

次回はもう少しテントっぽいものに寄ってみます。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(2)高岡第一小学校近辺

仁淀川はいの町から土佐市へ

高岡第一小学校前の風景(2020年12月)
高岡第一小学校前の風景(2020年12月)

仁淀川はいの町を過ぎると土佐市に入ります。中流域から河口までが土佐市に含まれています。土佐市の非常に特徴的な風景は用水路がいたるところに張り巡らされている点です。上の写真で手すりに囲まれているのが用水路です。写真右手は高岡第一小学校、左手は伊野紙株式会社の高岡工場。土佐市もいの町と同じく製紙業が盛んです。

勿論用水路もきれい

土佐市の用水路(2020年12月)
土佐市の用水路(2020年12月)

土佐市内の用水路は上流の八田堰あたりから取水されています。かなりきれいで、結構魚もいます。今でこそ手すりというかガードレールに囲まれていますが、数十年前までは全くありませんでした。幼少時の私にとっては結構怖かった記憶があります。

西原良吉翁は何者か?

西原良吉翁の像(2020年12月)
西原良吉翁の像(2020年12月)

シメジかエノキの頭をかぶった石像は西原良吉翁像です。昔からあるのですが、西原良吉翁が何をした人かはインターネットを少し調べても出てきませんでした。全国的に有名…という人ではないのでしょう。ではなぜ、そんな写真を掲載するかって言えば、昔棲んでたところの至近で懐かしいから。

次回は仁淀川河口に到着します。

« Older posts Newer posts »