ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 静岡県 ( Shizuoka ) (2ページ目 (2ページ中))

大室山にリフトで登る(4)

多勢に無勢のセイタカアワダチソウ

大室山のセイタカアワダチソウ(2020年12月)
大室山のセイタカアワダチソウ(2020年12月)

ススキが生い茂る大室山でごく一角にセイタカアワダチソウが立っていました。ブタクサの濡れ衣を着せられて兎角評判の悪い帰化植物ですが、大室山では多勢に無勢…孤軍奮闘…判官びいきで可愛らしく…は見えませんが興味深い風景でした。

結構高度感があります

大室山から県道351号、県道111号方面を望む(2020年12月)
大室山から県道351号、県道111号方面を望む(2020年12月)

大室山はスコリア丘というのは説明しましたが、この地形の特徴は急こう配の(但し小規模な)円錐形の山体。大室山から西方向をみると県道が見えますが…結構な傾斜で高度感があります。管理人、高いところ苦手です。

魚は釣れなかったので食べて帰る

伊豆高原駅で昼食を(2020年12月)
伊豆高原駅で昼食を(2020年12月)

大室山から伊豆高原に移動し帰京前の昼食を食べました。この旅行の本来の目的は魚釣りでしたが食べられる魚は釣れなかったので、昼食に食べて帰ります。お刺身は、マアジ、イサキ、メジ、シロウマ(ウスバハギ)、マダイ、ワラサだったかな?ウスバハギは管理人自身の評価は低くも高くもないのですが、「カワハギの仲間」って必ず説明するのは料理人の後ろめたさ?釣りするのでそんな説明無くても良いのですが…。全体的には美味しかったです。特にイサキとメジが良かったって伝えたらとても喜んでもらえました。

ご馳走様。

踊り子も 四十路を経れば 旧車両

踊り子号昭和旅情(2020年12月)
踊り子号昭和旅情(2020年12月)

東京ー東伊豆を電車で往復する定番は「踊り子号」。新車両がごく一部ありますが旧車両の運行がほとんどです。1回乗るのはまあ昭和テイストを楽しむ意味で悪くはないのですが…狭かったり、荷物を置く場所がなかったり、和式トイレ(膝を怪我して以来ちょっとキツイ)だったり。1回で良いな。出来れば新型車両でゆったりしたい。窓を開けるつまみがいかにも昭和。

東伊豆には従来、自動車で行き来していましたが近年東名や国道135号の渋滞がひどいので今後は電車で…と目論見中。踊り子は来年度からリニューアル予定だそう。もっと写真撮っとけばよかったか?

明日以降は最近のツーリング写真に戻ります。

大室山にリフトで登る(3)

ススキばかりとは言っても…

大室山のタムラソウ(2020年12月)
大室山のタムラソウ(2020年12月)

大室山はススキに覆われていますがススキしか、生えていないわけではなく可愛らしい山野草も見られます。写真はアザミ…に似たタムラソウという花です。アザミは夏から初秋に咲きますがタムラソウは秋に咲くのが特徴だそうです。また葉にとげがないのも違いだとか。

城ヶ崎海岸と同じ石

大室山の岩(2020年12月)
大室山の岩(2020年12月)

大室山の岩です。城ヶ崎海岸や伊豆高原に特徴的な暗灰色の硬そうな火成岩。何せ出所が同じなので本当に同じような岩です。

大室山のススキと初冬の伊豆高原

大室山のススキと初冬の伊豆高原(2020年12月)
大室山のススキと初冬の伊豆高原(2020年12月)

12月に訪問にしたので、伊豆高原の紅葉は既に行き過ぎて茶色になってしまっています。写真左上に見えているのは伊豆大島。伊豆大島に向けて少し出ているのが城ヶ崎海岸です。右側に向かって少し入り江状になっているところが八幡野。ここまでが大室山の溶岩流が達した場所です。

東伊豆を一望する

大室山から西伊豆を望む(2020年12月)
大室山から西伊豆を望む(2020年12月)

大室山から南を見たのがこの写真。写真右上の奥から伊豆北川、手前に向かって赤沢、山は八幡野から伊雄山の稜線。上の方には赤沢別荘地が見えています。この一帯温泉で有名な場所が多く、熱海のような大場所ではなく渋ーい温泉地が点在しています。都会の喧騒から離れたい方にはお勧めです。

明日は大室山の景色掲載の最終回にします。

大室山にリフトで登る(2)

大室山はスコリア丘

大室山の火口跡(2020年12月)
大室山の火口跡(2020年12月)

大室山は火口跡に比較的粘度の高い溶岩や噴出物がたまってできた「スコリア丘」と呼ばれる地形の典型です。スコリア丘は粘度が高いものが堆積してできているので急斜面の小規模な山体が特徴です。富士山は成層火山で山すそがなだらかなのが対照的。

火口に降りる斜面に浅間神社があり、火口そのものは現在アーチェリー場になっています。料金を支払えば体験できるようです。アーチェリー場といえば学生の頃、テニスコートの横がアーチェリー場で体育会アーチェリー部が独特の声掛けをしながら練習していたのを思い出します。

改めて富士山方向を望む

大室山から富士山方向を望む(2020年12月)
大室山から富士山方向を望む(2020年12月)

手前に乗ってきたリフトが見えています。奥の左から、ほとんど雲に隠れていますが左から南アルプス、富士山。さらに右に目立つのが丹沢山地。更に右側に見える半島は真鶴半島。写真に入りきっていませんが、更に右には三浦半島もうっすらと見えていました。こうやって見ると、平野部は晴れ、山間部は雲に覆われていて典型的な太平洋側の冬の天気です。

小室山もスコリア丘

大室山から小室山を望む(2020年12月)
大室山から小室山を望む(2020年12月)

小室山方面を望みます。少しわかりにくいですが写真中央の盛り上がった部分が小室山。大室山と同じくスコリア丘ですが、大室山のようにススキの単一植生という訳ではありません。小室山公園に併設されたつばき園は日本でも有数の規模を誇る名園です。

明日も大室山で撮影した写真を掲載します。

大室山にリフトで登る(1)

大室山のリフト乗車口

大室山リフト乗車口(2020年12月)
大室山リフト乗車口(2020年12月)

ツーリングではありませんが、伊豆方面に行く機会があり少し時間が余ったので大室山に登ってみることにしました。過去には徒歩でも登山できたらしいのですが現在は禁止され、リフトの使用が必須です。大室山には浅間神社がありその鳥居がリフト乗り場の前にあります。リフトは大人700円。登る前は結構高いなと正直思いましたが、登った後は納得です。お勧めできます。

リフトから富士山を望む

大室山リフトから富士山を望む(2020年12月)
大室山リフトから富士山を望む(2020年12月)

上りのリフトから右手に富士山が見えます。方向的には大室山から富士山は北北西に当たります。残念ながら雲が多く隠れ気味ですがそれでも西側の稜線がきれいに見えています。まだ冠雪していないようでした。

大室山の表面は「ススキ」

大室山のススキ(2020年12月)
大室山のススキ(2020年12月)

登りのリフトで左側を見るとススキが密生しているのが良く分かります。大室山は樹木類がなくほとんどススキに覆われているために夏には緑一色、冬にはススキの枯れ葉色一色になります。これは大室山が火山岩でできており土壌が堆積していないことも一因ですが、もっとも大きな理由はこのような植生を維持するために年に一度山焼きが行われます。なので、樹木はそもそも育たないのです。

明日はリフトを登って、火口周りの散策道からの風景を掲載します。

Newer posts »