ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

月: 2020年12月 (2ページ目 (3ページ中))

大室山にリフトで登る(3)

ススキばかりとは言っても…

大室山のタムラソウ(2020年12月)
大室山のタムラソウ(2020年12月)

大室山はススキに覆われていますがススキしか、生えていないわけではなく可愛らしい山野草も見られます。写真はアザミ…に似たタムラソウという花です。アザミは夏から初秋に咲きますがタムラソウは秋に咲くのが特徴だそうです。また葉にとげがないのも違いだとか。

城ヶ崎海岸と同じ石

大室山の岩(2020年12月)
大室山の岩(2020年12月)

大室山の岩です。城ヶ崎海岸や伊豆高原に特徴的な暗灰色の硬そうな火成岩。何せ出所が同じなので本当に同じような岩です。

大室山のススキと初冬の伊豆高原

大室山のススキと初冬の伊豆高原(2020年12月)
大室山のススキと初冬の伊豆高原(2020年12月)

12月に訪問にしたので、伊豆高原の紅葉は既に行き過ぎて茶色になってしまっています。写真左上に見えているのは伊豆大島。伊豆大島に向けて少し出ているのが城ヶ崎海岸です。右側に向かって少し入り江状になっているところが八幡野。ここまでが大室山の溶岩流が達した場所です。

東伊豆を一望する

大室山から西伊豆を望む(2020年12月)
大室山から西伊豆を望む(2020年12月)

大室山から南を見たのがこの写真。写真右上の奥から伊豆北川、手前に向かって赤沢、山は八幡野から伊雄山の稜線。上の方には赤沢別荘地が見えています。この一帯温泉で有名な場所が多く、熱海のような大場所ではなく渋ーい温泉地が点在しています。都会の喧騒から離れたい方にはお勧めです。

明日は大室山の景色掲載の最終回にします。

大室山にリフトで登る(2)

大室山はスコリア丘

大室山の火口跡(2020年12月)
大室山の火口跡(2020年12月)

大室山は火口跡に比較的粘度の高い溶岩や噴出物がたまってできた「スコリア丘」と呼ばれる地形の典型です。スコリア丘は粘度が高いものが堆積してできているので急斜面の小規模な山体が特徴です。富士山は成層火山で山すそがなだらかなのが対照的。

火口に降りる斜面に浅間神社があり、火口そのものは現在アーチェリー場になっています。料金を支払えば体験できるようです。アーチェリー場といえば学生の頃、テニスコートの横がアーチェリー場で体育会アーチェリー部が独特の声掛けをしながら練習していたのを思い出します。

改めて富士山方向を望む

大室山から富士山方向を望む(2020年12月)
大室山から富士山方向を望む(2020年12月)

手前に乗ってきたリフトが見えています。奥の左から、ほとんど雲に隠れていますが左から南アルプス、富士山。さらに右に目立つのが丹沢山地。更に右側に見える半島は真鶴半島。写真に入りきっていませんが、更に右には三浦半島もうっすらと見えていました。こうやって見ると、平野部は晴れ、山間部は雲に覆われていて典型的な太平洋側の冬の天気です。

小室山もスコリア丘

大室山から小室山を望む(2020年12月)
大室山から小室山を望む(2020年12月)

小室山方面を望みます。少しわかりにくいですが写真中央の盛り上がった部分が小室山。大室山と同じくスコリア丘ですが、大室山のようにススキの単一植生という訳ではありません。小室山公園に併設されたつばき園は日本でも有数の規模を誇る名園です。

明日も大室山で撮影した写真を掲載します。

大室山にリフトで登る(1)

大室山のリフト乗車口

大室山リフト乗車口(2020年12月)
大室山リフト乗車口(2020年12月)

ツーリングではありませんが、伊豆方面に行く機会があり少し時間が余ったので大室山に登ってみることにしました。過去には徒歩でも登山できたらしいのですが現在は禁止され、リフトの使用が必須です。大室山には浅間神社がありその鳥居がリフト乗り場の前にあります。リフトは大人700円。登る前は結構高いなと正直思いましたが、登った後は納得です。お勧めできます。

リフトから富士山を望む

大室山リフトから富士山を望む(2020年12月)
大室山リフトから富士山を望む(2020年12月)

上りのリフトから右手に富士山が見えます。方向的には大室山から富士山は北北西に当たります。残念ながら雲が多く隠れ気味ですがそれでも西側の稜線がきれいに見えています。まだ冠雪していないようでした。

大室山の表面は「ススキ」

大室山のススキ(2020年12月)
大室山のススキ(2020年12月)

登りのリフトで左側を見るとススキが密生しているのが良く分かります。大室山は樹木類がなくほとんどススキに覆われているために夏には緑一色、冬にはススキの枯れ葉色一色になります。これは大室山が火山岩でできており土壌が堆積していないことも一因ですが、もっとも大きな理由はこのような植生を維持するために年に一度山焼きが行われます。なので、樹木はそもそも育たないのです。

明日はリフトを登って、火口周りの散策道からの風景を掲載します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(5)ー石小屋ダムの風景

ダムからダムを望む

石小屋ダムから宮ケ瀬ダムを望む(2020年8月)
石小屋ダムから宮ケ瀬ダムを望む(2020年8月)

手前から「いしごや湖」の碑、その奥に津久井導水路の入り口、橋は新石古屋橋、奥に宮ケ瀬ダム堤体。神奈川県のダム湖は導水網が発達していて、津久井湖(城山ダム)といしごや湖も導水路を通じて連携運営されています。

水力発電所が設置されています

石小屋ダムの常用吐(2020年8月)
石小屋ダムの常用吐(2020年8月)

石小屋ダムの常用吐からの放水。水力発電所が設置されており、およそ小さく見えますが1000世帯分の電力を発電しています。深城ダムの規模と発電量とは対照的です。

正式名は「宮ケ瀬副ダム」

石小屋ダムのダム名表示(2020年8月)
石小屋ダムのダム名表示(2020年8月)

石小屋ダムと通称されていますしダムの公式サイトでもそう記載されていますが正式名称は宮ケ瀬副ダムです。もともとあった「石小屋渓谷」の地名を残す意味でも石小屋ダムの方が良いと思います。

石小屋ダム全景(2020年8月)
石小屋ダム全景(2020年8月)

石小屋ダムの全景です。石小屋ダムの洪水吐は堤体の自然越流によるものです。堤体の上に橋が架かっており、このページの写真はこの上から撮影したものが含まれます。手前が発電所です。

遠い昔を思う…

石小屋堰堤の碑(2020年8月)
石小屋堰堤の碑(2020年8月)

石小屋ダムが出来る前は「石小屋堰堤」があったようです。詳細は不明です。

半原渓谷石小屋の碑(2020年8月)
半原渓谷石小屋の碑(2020年8月)

半原渓谷石小屋の碑。全文は「縣下名勝史蹟四十五佳選當選記念 半原渓谷石小屋 横濱貿易新報社」とあります。四十五というやや半端な数字に興味を持ち、調べてみると当新聞社の設立45周年(昭和十年)の記念事業だったようです。(こちらに詳しい)。ちなみに石小屋は「第一位」(こちらの資料による)。資料を見ると「宮ケ瀬渓谷」の地名も挙がっていますが…現・記念碑所在地不明となっています。不明ではなくて宮ケ瀬湖の湖底でしょう。大規模開発には必ず破壊が伴うことを実感して少し切ない。

今回で宮ケ瀬ダム、石古屋ダム編完結。明日からは大室山の景色を紹介します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(4)ーダム天端からの風景

見晴らし抜群です

宮ヶ瀬ダムから厚木方面を望む(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムから厚木方面を望む(2020年8月)

宮ケ瀬ダムの天端は見晴らし抜群です。下流の石小屋ダムがみえるのは勿論ですが、中津川の下流、厚木市内の超高層ビルが見えます。一番目立っているのは厚木アクストメインタワーかと思われます。(写真をクリックして大きくしてみてください。)

また写真左側にはゴルフ場のグリーンが見えます。遠いように見えますが、パットに失敗した人が天を仰ぐ様子が見えました。

宮ケ瀬湖の風景

宮ケ瀬湖の風景(2020年8月)
宮ケ瀬湖の風景(2020年8月)

宮ケ瀬ダム天端から宮ケ瀬湖を望みます。奥多摩や奥秩父に比べると山々はあまり険しい感じではなく、なだらかな稜線が重ねって見えます。この日は残念ながら曇り。雲に隠れている山は丹沢山地の稜線の北辺で焼山と思われます。

インクラインが特徴的

宮ケ瀬ダム堤体を左岸側から望む(2020年8月)
宮ケ瀬ダム堤体を左岸側から望む(2020年8月)

管理人がこれまで訪問したダムの中でインクラインのように風景を見ながらダム天端まで機械的に上る施設があるのは宮ケ瀬ダムだけです。勿論、階段は多くのダムであるのですが…(上る気にならない。)

晴れていれば更に最高の風景だろうと思いつつ、インクラインで下り帰途につきます。明日は、石小屋ダム周りの放水や風景を紹介します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(3)ーインクライン周り

宮ヶ瀬ダムには「駅」があります

宮ヶ瀬ダムのインクライン山麓駅(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムのインクライン山麓駅(2020年8月)

宮ヶ瀬ダムには駅があります。もっとも鉄道の駅ではなくてインクラインと呼ばれる、斜行エレベータです。もともとは宮ヶ瀬ダム建設時にコンクリート運搬用に設置された施設を乗客が乗れるように改造したものです。ダムの天端まで階段でも行けるようですが…、ここはケチなこと(往復500円)を言わずにインクラインで向かいます。

インクラインからの風景

インクラインからの風景(2020年8月)
インクラインからの風景(2020年8月)

インクラインからの風景です。下に見えているのがインクライン山麓駅。下りのインクラインと行違った直後です。ダムの対岸に階段が見えています。この階段でダムの下と天端を行き来出来ますが…大変なことは間違いないでしょう。

宮ヶ瀬ダム天端の様子

宮ヶ瀬ダム天端の風景(2020年8月)
宮ヶ瀬ダム天端の風景(2020年8月)

ダムの天端の様子です。ダム下から小さく見えていたエレベータルームと展望台がそれなりの建物の大きさなのが分かります。宮ヶ瀬ダムは2000年竣功の新しいダムなので観光客向けの施設が充実しています。アクセスも良いので家族で休日を過ごすのに、あいかわ公園+宮ヶ瀬ダムはおすすめです。

明日は宮ヶ瀬ダム天端からの風景を掲載します。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(2)

宮ヶ瀬ダム全景

宮ヶ瀬ダムと愛川第1発電所(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムと愛川第1発電所(2020年8月)

宮ヶ瀬ダムの見どころが良く分かる1枚です。手前から紹介。川に土砂がたまっているのが見えますが、この左側林の上の方に大沢の滝があります。この滝は橋からよく見え、夏には涼しげな印象です。橋の真ん中あたりの向こうに見えるのが愛川第一発電所。年間で約24000世帯分の電力を供給する水力発電所です。

その奥に見えている白い施設が低位常用洪水吐。時々試験放流することがあるようです。ダム天端中央部に非常用洪水吐が見えます。こちらは建設以来放流されたことはないようです。ここからの放流は余程のことということでしょう。

大沢の滝

あいかわ公園内大沢の滝(2020年8月)
あいかわ公園内大沢の滝(2020年8月)

橋の上から大沢の滝を撮影しました。さほど高くもなく大きな滝ではありませんが落ちる水の音が涼しげで良い風情でした。

宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐

宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐(2020年8月)
宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐(2020年8月)

非常用洪水吐を望遠レンズで撮影しました。宮ヶ瀬ダムの非常用洪水吐は特徴的な構造になっており、上流側はダムの広い面で越流し、天端下の水路を通って集まった水が写真の洪水吐から放流される構造になっているそうです。こうやって見ると大きさがわかりにくいですが洪水吐両端にある四角形の構造物は展望台兼展示室とエレベーター室になっていて通常の3階建て以上の高さがあります。

明日は宮ヶ瀬ダムに近づいて登ってみます。

宮ヶ瀬ダムツーリングレビュー(1)

tuktukにあった後は…

あいかわ公園のあいちゃん号(2020年8月)
あいかわ公園のあいちゃん号(2020年8月)

宮ヶ瀬ダムを含む神奈川県立あいかわ公園にツーリングです。園内はかなり広く移動を助けるための「あいちゃん号」が運航されています。残念ながら有料なので私は徒歩で移動。まあまあ距離がありますが、今思えば白丸調整池ダムの鳩ノ巣渓谷を歩いたのに比べればヘッチャラです。

石古屋ダムもそれなりの規模

石小屋ダム全景(2020年8月)
石小屋ダム全景(2020年8月)

あいかわ公園の入り口から宮ヶ瀬ダムに向かって歩くとまず石小屋ダムに行き当たります。宮ヶ瀬ダムは国内の重力式コンクリートダムの堤高で2位を誇る大規模ダムですが、その規模に見合って副ダムである石小屋ダムもそれなりの規模です。石小屋ダムは宮ヶ瀬ダムから放流される水の下流への放水流量の調節や減勢工の役割を持っています。近くに昭和二十七年ー石小屋堰堤との石碑もありこれを宮ヶ瀬ダム建設時に拡張して工事したものかと思われます。(ただし想像です。違ってたらごめんなさい。)

流石は日本2位!

宮ヶ瀬ダム下流入り口(2020年8月)
宮ヶ瀬ダム下流入り口(2020年8月)

石小屋ダムから更に歩くと宮ヶ瀬ダムが見えてきます。流石は日本2位の高さを誇る大ダム。ちなみに高さは156mで正確に言うと2位タイ。浦山ダムも同じ高さですが、周りの山が険しくない分、宮ヶ瀬ダムの方がゴバァッとしたコンクリート堤体の迫力が味わえます。このダムの周りは見どころ満載。

明日以降宮ヶ瀬ダム周りの写真を掲載していきます。

夏の思い出ー月夜見第一駐車場

月夜見第一駐車場にはいろいろな…

夏のある日の月読第一駐車場(2020年8月)
夏のある日の月読第一駐車場(2020年8月)

奥多摩の月夜見第一駐車場にはいろいろな人や車、バイク、自転車が集まります。夏のある日の月夜見第一駐車場。この日は真夏なのでバイクは少なかったですが…あれ?変わったのがいますよね。

TUKTUKは大変らしい

月読第一駐車場のtuktuk(2020年8月)
月読第一駐車場のtuktuk(2020年8月)

オーナーさんに許可をもらい撮影したtuktuk。レンタルもあるようですが、これはオーナーさんが運転していました。格好いいのですが奥多摩辺りを走るのは大変なようです。エンジンは古い軽自動車のキャブレター仕様のエンジンで出力出ないし、パワステがないのでハンドルは重いし、三輪車なのでそもそも曲がらないし。とのこと。まあ、それでもゆっくり帰りますよーとのことでした。

そうだ、北岳を見に行こうツーリング(6)-桃の木、富士山、小河内ダム

桃は収穫が終わって剪定時期

フルーツラインの桃畑(2020年11月)
フルーツラインの桃畑(2020年11月)

フルーツラインの桃畑です。フルーツライン近辺は桃とブドウを栽培しているところが多いですが、混在しておらずあるところはブドウ、あるところは桃というようにある程度集中しています。白く見えているのは花でも実でもなく袋。桃は実が育つ間袋掛けしますが、収穫後もその袋は取り除かずに放置しておくそうです。収穫時期はそれだけ忙しいということと、モモは収穫後今の時期に剪定するのでその際に袋を外すのだそう。作業中のおじさんが言っていたので間違いないでしょう。オジサン忙しいところ有難う。

柳沢峠から見る富士山

柳沢峠から富士山(2020年11月)
柳沢峠から富士山(2020年11月)

定番化しつつありますが柳沢峠から見る富士山です。雲が少なくよく見えました。先日の投稿で北西側には積雪が少なく、南東側が多いのが見て取れます。この分かれ目はたまたまではなく上りの吉田口登山道で右手にある崖を伴った稜線に添っているように見えます。(地図で調べただけですが。)

小河内ダムの紅葉もすっかり落葉

奥多摩湖と小河内ダム(2020年11月)
奥多摩湖と小河内ダム(2020年11月)

帰りに小河内ダムに寄ってみましたが紅葉はすっかり落葉。既に初冬の雰囲気でした。この後、青梅街道で帰宅。17時ごろには到着しましたが、すでに真っ暗。この時期は日が短いです。

明日からは過去の写真で掲載できていなかったものを少しずつ掲載します。

« Older posts Newer posts »