ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

カテゴリー: 東京都(Tokyo) (3ページ目 (8ページ中))

高知から東京まで帰京ツーリング

連休が終わり、高知から東京まで帰京します。午前中、早い時間は四国地方雨が強く出発が少し遅め。東京で夜間走行しなくてよいように燃費はさておき、法定速度ペースを維持して800kmを平均約10時間で走る計画です。

お昼休みは宝塚北SAで

宝塚北SAの様子
宝塚北SAの様子

道のりの中間地点は新名神土山SA(外部サイト)付近ですが、出発が遅かったため手前の宝塚北SA(外部サイト)で休憩。給油は別途土山SAで行うことに。燃費は次の写真の通り。

宝塚北までのメーター
宝塚北までのメーター

高知~高松~淡路~神戸はアップダウンが多く燃費は伸びにくい行程。法定速度で33.5km/lは通常のミドルクラスなら十分良いと言えますがNC750Sとしては今一つです。

新名神からは燃費が良くなる

土山SAでのメーター
土山SAでのメーター

宝塚北を出発して土山SAで給油。適当に撮影したら見にくい写真になってしまいました。TRIP 431.5km AVG. 35.4km/lで宝塚北から100km程度で平均燃費が2km/l程度改善しています。新名神の区間はアップダウンが少なく、燃費が良いです。

長泉沼津で休憩

長泉沼津SAの風景
長泉沼津SAの風景

土山で給油した後、長泉沼津で休憩を取ります。浜松から御殿場までは120km/h区間。この区間はペースも法定速度に合わせます。メーターは撮影し忘れましたが34km/l程度の数字。ペースの割にはさほど悪化しませんでした。この時間帯は天気も良く風は弱く穏やかだったことも影響しているかもしれません。

東京到着

東京到着時のメーター
東京到着時のメーター

東京に到着し最寄りのガソリンスタンドでのメーター。行程398.8kmで平均燃費35.1km/l。10時間で走る予定でほぼ10時間、予定通りでした。

結論から言うと、やはりペースを上げた分前回の「東京→高知」に比べて平均燃費で3km/l程度悪化しています。とはいえ10%程度なのでさほど気にならないといえば気にならない程度です。

次回は長距離走ったのでいろいろメンテです。

東京ー高知 一回給油のツーリング

NC750Sなら一回給油で行ける

東京から実家の高知まで帰省のツーリング。道のりは経路によって多少違いがあるものの800kmちょっと。タンク容量14lなので平均燃費30km/lで行けばギリギリ大丈夫。余裕をもって33.3km/lが目安です。

過去に同じトライをし余裕があることは確認済み。今回は「少しペースアップ」、「2年前との違い」などを検証してみます。

出発~港北PA~浜松SA

自宅から出発し浜松辺りで休憩の予定…だったのですが港北PAでトイレ休憩。ここまでは一般道含みなので燃費は32km/l程度。まあ、想定通りです。

少し時間ロスしたので今回はペースアップすることに…と思っていたら横浜青葉~海老名JCTまで渋滞。ひどい渋滞ではありませんでしたが更に時間ロス。海老名JCTを通過すると流れは順調。90~100km/hで流れに合わせてペース調整。

御殿場JCTで新東名に移り制限速度120km/h区間で100~110km/hにペースアップ。120km/hで巡行すると燃費が不安なので区間としてはやや抑え気味。またNC750Sは風防性は全く考慮されていないので120km/hの巡行は体力を消耗します。長距離乗る予定なので体力温存の意味も含めて自重。

浜松SAでの燃費表示は34.3km/l。ペースのわりにまあまあか?

浜松SA~土山SA(給油)

浜松SAを出発して間もなく120km/h区間終了。豊田東JCT辺りまで来ると交通量も増えて70~80km/hのペースで流れている状態。名港トリトンを渡り切ったあたりから燃費はどんどん良くなっていきます。この位の速度帯がNC750Sの燃費が良くなります。

前回は草津PAまで走りましたが、同じところで休むのも面白くないので一つ手前の給油ポイント土山SAで食事+給油をすることにします。

土山SA 黄金しょうゆラーメン
土山SAの黄金しょうゆラーメン

お昼は「黄金しょうゆラーメン」にしてみました。あっさりした味ですが、ちょっと塩気が強い感じがしました。SA, PAの食事って味付けがちょっと濃いものが多いのですが何故でしょう?

土山たぬき

土山たぬき
土山たぬき

土山SAのキャラクター土山たぬきです。信楽焼きのタヌキが甲賀の忍者コスプレしているようなキャラクターですね。

400X, GoldWingの団体
400X, GoldWingの団体

新東名の途中でGoldWingの団体に抜かれましたが、土山SAで追いつき先発しました。土山の手前のどこかで休憩を入れていたものと思われます。マスツーリングはどうしても休憩増えますからね。

給油。駐車場からガソリンスタンドに移動してサイドスタンドを出した瞬間にメーターがResv表示に変わりました。走行距離も丁度400km/l。平均燃費37.5km/hです。前回よりペースを上げていますがほぼ同じ数字です。もっとも走行時ペースは上がっているものの途中ストップが多かったり休憩長めなど時間的なペースは上がっていません。

給油量は10.66l、単価186円で支払額1983円。NC750Sに乗り始めて最も高いガソリン代でした。

妙に調子が良い後半の始まり

給油後、NC750Sの調子がとても良い感じになりました。エンジンのレスポンスもいいし、フロント・リアのサスペンションの動きも滑らかで走りやすい。今では死語かもしれませんが、全体的に「あたりが出た」感じです。

新名神の新しい舗装で京都までは全体的になだらかな下りになることも影響しているかもしれませんが燃費計が44km/l程度を示していました。尤も調子はともかく大阪を過ぎて地形のアップダウンがあると燃費自体は徐々に下がっていきました。

高松道経由で府中湖PAで休憩

明石海峡大橋、大鳴門橋を通過して四国上陸。ここから高知までは徳島道と高松道の選択肢があります。距離的には徳島道の方がやや短く、ただし法定速度低め。今回は高松道を経由することにします。トイレ休憩で府中湖PAで休憩します。

府中湖PAの風景
府中湖PAの風景

府中湖は府中ダムのダム湖ですが、このダムの特徴は目的がI(工業用水)のみという点です。府中湖PAからダム湖やあわよくばダムが撮影できないかと期待しましたが、「全く見えません」。残念。お土産を買って再出発。

後半の走行距離と燃費

土山SAから実家までの走行距離
土山SAから実家までの走行距離

実家まで土山SAから走行距離428.5kmで燃費が38.5km/lと表示されています。(最寄りのICを下りたところでResv表示になりました。)この日は事情があり給油できず翌々日+2kmくらい走った後、給油すると11lちょうど。満タン法の計算で39km/l。0.5km/l分の違いはどこからきたのか。恐らく給油時にどこまでいっぱいに入れたかの差で多分38.5km/lに近いのではないかと思われます。FIなので噴射量はかなり正確に測られていると思うので。

NC750Sの燃費 東京ー高知走行時

東京の自宅~新名神土山SA 距離400km 給油量10.66l
燃費37.5km/l(満タン法) ゲージ指示未記録

新名神土山SA~高知の実家 距離429km 給油量11.0l
燃費39.0km/l(満タン法) 38.5km/l(ゲージ)

前回は経路が少し違いますが前半が37.5km/l、後半が37.0km/lなのでほぼ同じか少し良いくらいです。今回の方が燃費をあまり気にせずペースを上げていますがこのような結果になったのは…色々理由は考えられますが一番大きいのはオイルの違い。

普段は10W-30ですがショップのキャンペーンでオイルが半額だったので少し高価な5W-30が今入っています。これが原因じゃないかなあ、とは言え微々たる違いですけどね。あと前回より少し(-5kg)位痩せたからか?NC750Sの全体的なコンディションも保たれていることも確認できました。

今回はこれでお終い。次は穴内川ダムです。

小河内ダム 1日3ダムツーリング

久々に天候に恵まれた朝。少し早く起きてダムツーリングに出かけることにします。目的地は白丸調整池ダム→小河内ダム→琴川ダムです。

青梅街道をひたすら奥多摩方面に向かい白丸調整池ダムを取材後、更に直進。奥多摩町の市街地を抜けて小河内ダムに向かいます。なお、奥多摩駅から小河内ダムは結構な距離がありバスを使うのが賢明です。

小河内ダムの洪水吐は見ごたえがある

小河内ダムの洪水吐
小河内ダムの洪水吐

国道411号を奥多摩湖方面に向かって進み、小河内ダムの直前で洪水吐が良く見えます。洪水吐と言っても中型のダム位の規模があり、減勢工下流の副ダム?も小型の重力式コンクリートダムより大規模です。

NC750Sと小河内ダムの洪水吐
NC750Sと小河内ダムの洪水吐

小河内ダムはとても素晴らしいダムですが、残念ながら堤体とバイクを一緒に撮影できる場所は一般的にはないと思います。仕方がないので洪水吐の前で記念撮影。堤体本体でなくても十分、ダム感がありますね。

小河内ダム到着

洪水吐ゲートを枠に見立てて鶴峠方向を望む
洪水吐ゲートを枠に見立てて三頭山方向を望む

枠に見えているのは5門ある洪水吐ゲートのうちの一つを枠に見立てて三頭山方面を撮影したのが上の写真。よく見ると奥の山の上の方は白く…雪?この後国道411号を柳沢峠に向けて走りますが、雪で間違いありませんでした。

小河内ダム天端から多摩川第一発電所を望む
小河内ダム天端から多摩川第一発電所を望む

小河内ダム天端から多摩川第一発電所を撮影。春まだ浅く下流の渓流の木々は葉がありません。初夏の写真はこちらから。この日も運転している発電機は2台あるうちの1台のみの運転のようで、2系統ある排水口の一方だけに水が流れています。

貯水率約70%の奥多摩湖
貯水率約70%の奥多摩湖

このところ小河内ダムの水位が低めなのは洪水調整の協定の影響?でもこの協定、あくまでも洪水が予想されるときの事前放流なので今は関係ないような…。

満水位から比べると10m以上下がっています。ちなみにここ数年では一番低い推移になっています。とても低く見えますがこれでも貯水率は約70%。奥多摩湖はダム近辺の水深があるので少ないように見えても結構な貯水量なのですね。

そして柳沢峠へ

柳沢峠から雪の富士山
柳沢峠から雪の富士山

小河内ダムを一回りして、国道411号を直進し柳沢峠に到着…。雪です。そして富士山方面を見ると、ちょっとかすみ気味でしたが雪の富士山が見えていました。

次回は琴川ダムに向かいます。

神戸岩から小河内ダムツーリング

倉掛林道の行き止まり

管理人が奥多摩に行く際によく通る入間白岩林道の藤原地区にある入り口は倉掛林道の入り口でもあります。但し、倉掛林道は行き止まりだと情報を得ていたので入ったことがなかったのですが…写真撮影のために奥へ奥へと徒歩で入って行くと行き止まりに辿り着きました。

倉掛林道の行き止まり
倉掛林道の行き止まり

前回の記事で過疎地域を自然に還し、自然に返すということを書きましたが正にその状態。見えているコンクリートの擁壁はあるいは古くは川沿いに道路があったものが、上から崩落したものか?と思わせました。この先は踏み跡もなく(行けないこともなさそうでしたが)、行き止まり。引き返します。

入間白岩林道も閉鎖中

林道入り口で記念撮影
林道入り口で記念撮影

ここから入間白岩林道に向かって登っていくのが目標のルートなのですが…。林道閉鎖中。冬と雨の多い時期は閉鎖が多いです。仕方がないので都道205号線を檜原村役場方面に戻ります…が、トイレに寄りたくなり最寄りの神戸岩手前の公衆トイレをお借りします。ここまで来て神戸岩に寄らない手はありません。神戸岩は都道205号線から10分程度の場所にある巨岩が壮観な名所です。

神戸岩

神戸岩
神戸岩

木が邪魔して岩が隠れていますが神戸岩。高さは100m程度で幅4m位の小規模な渓谷です。大きすぎて単なる山にしか見えませんが、中心に見える裂け目の下には峡谷があり、歩けます。

ファミコン世代にはBGMが聞こえてきそう

神戸岩渓谷部の入り口
神戸岩渓谷部の入り口

神戸岩渓谷部の入り口です。木橋がかかっていて、梯子があって、滝があって…ファミコン時代のアクションゲームみたいです。

橋から下を覗くと

神戸岩のヤマメ
神戸岩のヤマメ

ヤマメです。そういえば神戸岩手前の川は釣りをしている人がいたので既に解禁のようです。(2022年3月20日)ヤマメと言えば、こんなのもありましたが、実際の魚は端正で綺麗なものですね。

渓谷内の様子

神戸岩渓谷の様子
神戸岩渓谷の様子

梯子を登って神戸岩下の渓谷を歩きます。上の写真は奥側から入り口を撮影した物です。静かな風景に見えますが、背中側に小さな滝がたくさんあり、水音に満たされています。写真左側に足場と鎖がみえています。特に重装備はなくても十分歩けますが…ハイヒールやスカートはやめた方が良いでしょう。

神戸岩は「こうべいわ」じゃなくて「かのといわ」と読みます。

月夜見第一駐車場から見る小河内ダム

月夜見第一駐車場から見る小河内ダム
月夜見第一駐車場から見る小河内ダム

奥多摩周遊道路を登り都民の森公園は通過し、月夜見第一駐車場から小河内ダムを撮影します。相変わらず水位が低く、余水吐きの水色の5門のゲート前に三角形の広場ができているようにみえます。

全景の小河内ダムを水位近くの高さから

小河内ダム全景ー水位高さから
小河内ダム全景ー水位高さから

小河内ダム全景を水位高さ近くから撮影しました。余水吐がダム堤体本体とは別にあるため、堤体本体にクレストゲートがない小河内ダムの特徴がよくわかります。多くの場合、堤体本体の建物に見える部分は機械室でその下にゲートが見えますが、小河内ダムの白い二つの構造物は左岸側が保守用エレベータで右岸側は展望台です。

今回のツーリングはこれで終了。ダムより神戸岩が多いじゃない?と言われそうですが、最後の写真の通りお天気下り坂。最短距離の青梅街道を帰るのも勿体無いかと思い、奥多摩周遊道路経由で帰ることにしました。

が、都民の森手前から小雨。来た道を引き返すのは勿体無いので都道33号経由で上野原の国道20号に出て途中、国道16号線沿いの滝山城址入り口を確認後、都心方面に帰宅しました。

春の天候不順にやや祟られましたが久々の神戸岩に満足のツーリングでした。

広瀬ダムの紅葉を目指すツーリング

大菩薩ラインの紅葉とNC750S(2021年11月)
大菩薩ラインの紅葉とNC750S(2021年11月)

久々の週中の休日、そろそろ紅葉が美しい時期紅葉狩りツーリングに出かけました。奥多摩~大菩薩ライン~フルーツライン~秩父往還の経路です。実は奥多摩までは決めていたものの上日川ダム方面に向かう経路も候補でした。なので実はタイトルに少し偽りあり。

なぜ秩父方面にしたかは写真を紹介しながら。

檜原村の秋川の紅葉

檜原村秋川とモミジ(2021年11月)
檜原村秋川とモミジ(2021年11月)

11月初旬なので少し紅葉には早いかなあ?と思っていましたがそんなことはありませんでした。奥多摩の山の入り口檜原村でも紅葉が進んでいました。この写真を撮影した場所の標高が約250m。奥多摩周遊道路の最高地点は1100m前後なので800m以上登っています。盛りの紅葉が期待できそうです。

林道も一部紅葉していますが…

奥多摩入間白岩林道の紅葉(2021年11月)
奥多摩入間白岩林道の紅葉(2021年11月)

奥多摩方面に向かう経路は敢えて遠回りして、入間白岩林道を通りました。人里離れた林道でさぞ感動的な紅葉が見られるだろうと思ったら…林道なのでスギ、ヒノキが多くて紅葉している部分は少ないのです。そりゃそうだ。でも所々に映えている広葉樹の紅葉はきれいでした。

入間白岩林道の入り口で何台かのバイクに会いました。普段ここで人に会うことはほとんどないので、秋のツーリングシーズンの盛りを実感しました。

都民の森公園の向かいのススキ

都民の森公園前のススキとモミジ(2021年11月)
都民の森公園前のススキとモミジ(2021年11月)

都民の森公園は紅葉狩りのドライブ、ツーリングでいっぱいでした。4輪は満車で入場できないようでした。2輪もたくさん。都民の森公園は公園側の風景も美しいですが、公園の駐車場から出て山の下の方を望む風景も良いです。写真は風景というよりは紅葉をバックにススキの穂。秋です。

大菩薩ラインは紅葉の絶景

大菩薩ラインの紅葉(2021年11月)
大菩薩ラインの紅葉(2021年11月)

都民の森から奥多摩湖に下って大菩薩ラインで柳沢峠に向かいます。この時期の大菩薩ラインは紅葉の絶景が続きツーリングには最高です。途中でNC750Sを停めて記念撮影。撮影している間にもツーリングのバイクが沢山行き交っていました。

柳沢峠からみる富士山

柳沢峠からみる富士山(2021年11月)
柳沢峠からみる富士山(2021年11月)

大菩薩ラインの頂上は柳沢峠。ここからは空気が澄んで晴れていれば富士山が綺麗に見えます。が、この日は少しかすみ気味でまた山の中腹高さに雲が…。「あーたまーをくーもーの♪」状態。この分だと富士山はあちこちから完全には見えなそうなので上日川ダム方面は次回にして紅葉が最高に美しく撮影できる広瀬ダム方面に向かうことにしました。

フルーツライン~広瀬ダムの紅葉は最高でした

広瀬ダムから見た紅葉(2021年11月)
広瀬ダムから見た紅葉(2021年11月)

フルーツラインを通って広瀬ダムに向かいます。フルーツラインを含めて甲府盆地のブドウ畑は紅葉しこれも美しいのですが、少し早かったようです。フルーツラインを抜けて国道140号線、いわゆる秩父往還に入るとこれまた素晴らしい紅葉の風景。大菩薩ラインの迫ってくるような風景とはまた異なり、少し開けた谷から遠くの紅葉が遠望できる絶景でした。

次回は広瀬ダム周辺を紹介します。

ダムツーリング(小河内ダムと上日川ダム)前編

入間白岩林道経由で小河内ダムへ

入間白岩林道入り口でNC750S(2021年6月)
入間白岩林道入り口でNC750S(2021年6月)

6月の少し天気の悪い日、でも愛車と出かけたくて奥多摩へ。小河内ダムを最初の目的地にして青梅街道、五日市街道、入間白岩林道、数馬、月夜見第一駐車場のルート。上の写真は入間白岩林道入り口で撮影したものです。

入間白岩林道はほぼ完全に舗装されていて極端に狭い場所もなく安全な林道です。もちろん林道ですから落石・落ち葉に気を付けるとか見通しが悪いカーブが続くので注意、ガードレールがない場所に近寄らないなど基本的な安全対策は必要です。

このルート、バイクで走っている人より自転車の人が多い印象があります。確かに「心地よいワインディングを楽しむ」という場所ではないので、バイクは素直に奥多摩周遊道路を経由するのでしょう。

林道の楽しさは多くの自然

  • 奥多摩のマムシグサ(2021年6月)
    奥多摩のマムシグサ(2021年6月)
  • 何者かにかじられたヘビイチゴ(2021年6月)
    何者かにかじられたヘビイチゴ(2021年6月)
  • マタタビ?の花@奥多摩(2021年6月)
    マタタビ?の花@奥多摩(2021年6月)

林道のツーリングの楽しみは交通量の少ない道を自分のペースでゆったりと走っていくこと、そしてその豊かな自然を楽しむことだと思います。管理人の腕前から言ってフルダートの道をテクニックを駆使して制覇するのは無理ですから(笑)。

春には花が多かったこの場所も、初夏になるにつれて葉が青々としてきて場所によっては欝蒼と茂っています。そんな中でも特徴的だったり可愛らしい植物が頑張っていました。

マムシグサはマムシ柄の幹の周りに立派な葉を環状に付ける姿が特徴的で、天辺には若い実がなっています。マムシグサの足元には何者かにかじられたと思われるヘビイチゴがありました。視線を上に向けると綺麗な白い花が咲いていました。おそらくマタタビの仲間だと思います。まだ実がなっていなかったのでサルナシとの区別が付きませんでした。

ひとしきり植物の撮影をして数馬経由で小河内ダムに向かいます。

月夜見第1駐車場から小河内ダムを望む(2021年6月)
月夜見第1駐車場から小河内ダムを望む(2021年6月)

月夜見第1駐車場に寄って小河内ダム方面を撮影します。ずいぶん水量が減っています。小河内ダムは元々上水道利水と発電を目的に建設されていて洪水調整は役割に入っていませんでした。

ところが令和に入ってからの大雨があった後、洪水対策で域内の主要ダムで降水が予想される場合に備え事前放流による洪水調整量の確保が関係自治体、省庁などで合意されました。大雨が予想される場合、事前放流する協定ですが多降水期には常時水位を低めにしておくことで事前放流の大きな影響を緩和する運用がされている可能性もあります。(ダム関係者に聞いてみたいです。ご存じの方コメントください。)

小河内ダムをあらためて楽しむ

  • 小河内ダムの余水吐近辺(2021年6月)
    小河内ダムの余水吐近辺(2021年6月)
  • 奥多摩湖の小滝(2021年6月)
    奥多摩湖の小滝(2021年6月)
  • 小河内ダムのゲートの無い堤体(2021年6月)
    小河内ダムのゲートの無い堤体(2021年6月)
  • 多摩川第一発電所(2021年6月)
    多摩川第一発電所(2021年6月)

小河内ダムについてダム周辺を散策します。余水吐のゲートは既に役に立っておらず、むしろ余水吐きの前にちょっとした岸壁のようなスペースが出来てしまっています。勿論、水位が高い場合はこのスペースは水没しています。

ダムの天端に歩いている途中振り返ると湧水が基になった小さい滝が流れ落ちていました。あまりに小さいので焼け石に水ならぬ「涸れダムに小滝」という言葉が思い浮かびました。

ゲート類が見えない堤体を撮影し、多摩川第一発電所の直上から写真を撮影しました。2系統ある発電機のうち一系統の下流は水が流れている気配がなかったのでこの時は1系統のみ発電運転していたものと思われます。(なおゲートが見えないと書きましたが、堤体中央の白色の構造物の下にオリフィスゲートがあります。)

多摩川になった奥多摩湖

多摩川上流になった奥多摩湖(2021年6月)
多摩川上流になった奥多摩湖(2021年6月)

奥多摩湖に沿って柳沢峠方面に向かいます。途中で奥多摩湖を覗くと湖というよりは多摩川になっていました。奥多摩湖の水位が低い時によく見る風景です。この時はニホンザルが川を渡る電線を渡っていました。他サイトに掲載したものですがクリックして動画もお楽しみください。

次回はフルーツラインの風景など。

東京発 関東のダムツーリング おすすめルート(東京編)

この記事で紹介するダムツーリングは安全にダムとツーリングを両方楽しむことを主眼に置いています。ダムをひたすら周るのも面白いですが、せっかくのツーリング両方楽しみたいものです。東京発なのは管理人が東京在住なので実際に走ったルートを紹介するためです。首都圏からならどこからでも楽しめると思います。

東京のダムといえば小河内ダム

最初に紹介するのは東京のダムを目標にする経路。東京で「ダム」といえば小河内ダムです。小河内ダムを組み入れたルートのお勧めは

→国道411号(青梅街道)→「白丸調整池ダム」
→国道411号(青梅街道)→「小河内ダム」
→国道411号(青梅街道)→国道139号→「道の駅 こすげ」
→国道139号→「深城ダム」
→国道139号→国道20号 帰途へ

です。

白丸調整池ダム

白丸調整池ダムは国道411号沿いで見落とすことはないと思いますが、ナビで小河内ダムを目的地にすると都道45号経由になることが多く、こちらを通ると行き過ぎてしまうので注意してください。

白丸調整池ダムは比較的小さなダムですが東京都交通局が管轄し多摩川第三発電所で発電する水を送水しています。このダムで発電された電力で東京メトロが走っている…と思いながら見学するのが一興です。体力があれば多摩川の渓流沿いの遊歩道を散策できます。

白丸調整池ダムの堤体(2020年11月)
クリックすると白丸調整池ダムの記事を読めます

小河内ダム

そして、小河内ダム。東京の水がめ(現在では東京西部地方の水がめ)として建設され、東京発のツーリングの定番目的地です。小河内ダムの見どころは非常用洪水吐と重力式コンクリートダムには珍しいゲートが目立たない堤体です。重力式コンクリートダムには洪水吐のゲートが堤体中央上部に設置されるのが一般的ですが小河内ダムにはそれがなく下流側の堤体は平らなコンクリートの壁です。ダム直下には発電所がありますが、ここには2基の発電機が設置されています。ダムからの導水と発電所からの放流も2経路になっている点も見どころ。

小河内ダム天端から多摩川第一発電所(2021年6月)
クリックすると小河内ダムの記事を読めます

昼食は小河内ダムの奥多摩水と緑のふれあい館で食べるのも良いですが、国道139号の「道の駅 こすげ」がお勧め。この道の駅「ヤマメ」推しなのですがそれもそのはず小菅村は日本で初めてヤマメの人工繁殖に成功した地なのです!時間がある方や宿泊する方には温泉もあります。

深城ダム

都心への帰路はダムツーリングなので国道139号を経由して深城ダムに寄りましょう。深城ダムは上日川ダムー葛野川ダムで構成される揚水式発電所の下流にあるダムです。このダムの見どころは国道139号沿いに下流に進むとダム堤体と減勢工が良く見えます。放流がある程度ある時期は階段状の減勢工下流を流れる水の音が素晴らしく良く聞こえます。見所じゃなくて聞きどころか?なお、東京編と書いたものの深城ダムの所在地は山梨県で深城ダムは山梨県営です。

深城ダムの常用洪水吐と減勢工
クリックすると深城ダムの記事を読めます

帰路は国道20号(甲州街道)にでてそのまま都心に向かうのが常道です。が、頻繁に渋滞するので中央自動車道を使う手もあります。(こちらも渋滞しますが…)

この経路で、十分日帰りツーリングが可能です。

次は神奈川県編。

奥多摩→大菩薩初鹿野線のツーリング 2

小河内ダムの全景

ウツギと小河内ダム(2021年5月)
ウツギと小河内ダム(2021年5月)

小河内ダムとウツギです。小河内ダムは洪水吐(写真左側の水色のゲート)がダム堤体本体ではなくて岩場を介してつくられている点です。このため重力式コンクリートダムでは一般的な減勢工が小河内ダムの堤体直下にはありません。大規模なダム直下から渓流になっているのは割と珍しいのです。(こちらの写真が分かりやすい。

この洪水吐の配置の結果として小河内ダム天端にはゲートを動かす機械類がありません。二つの建物がありますが一方は展望台、一方は保守点検用となっている点も特徴的です。竣功時期は全然違いますが、天端の建物がゲート用の機械室ではないのは宮ケ瀬ダムもそうです。

柳沢峠にむけて出発

多摩川になった奥多摩湖(2021年5月)
多摩川になった奥多摩湖(2021年5月)

ダム堤体にも寄りたかったのですが、時間的にタイトになりそうだったので今回は立ち寄らず大菩薩ラインで柳沢峠方面に向かいます。奥多摩湖の水位が下がって湖というより単なる多摩川になっていました。奥多摩湖は貯水面積が広い割に水深は浅い場所が多く、貯水量が少なくなると上の写真のような風景になりがちです。

柳沢峠から富士山方向を望む…

柳沢峠から富士山方面を望む(2021年5月)
柳沢峠から富士山方面を望む(2021年5月)

雲です。夏が近づいてきている雰囲気の雲に隠れて富士山は見えませんでした。雲の写真も良いですけど、ここじゃなくてよいのに。見えないことが分かったのでここは早々に出発して大菩薩ラインを下ります。

次回はフルーツライン。

奥多摩→大菩薩初鹿野線のツーリング

奥多摩はフジが良く咲いていました

ノダフジの花@奥多摩(2021年5月)
ノダフジの花@奥多摩(2021年5月)

5月の連休が明けて東京に帰ってきた後最初のツーリングです。どこに向かうか…基本の奥多摩にしました。最近のマイブームは檜原村役場を過ぎて橘橋の交差点を右に曲がって林道入間白岩線で数馬方面に抜けて奥多摩周遊に向かう経路です。入間白岩線は全線舗装されていてNC750Sでも全く苦になりません。林道区間ではフジが咲いていました。

小河内ダムの水が少ない

奥多摩周遊道路を抜けて小河内ダム手前の駐車場に到着。ここからは小河内ダムの洪水吐が良く見える…というか洪水吐ゲートの下の岩場まで見えていました。水量がかなり少ないです。梅雨の時期の豪雨対策に向けて水位を下げているものと見ました。

小河内ダムの洪水吐(2021年5月)
小河内ダムの洪水吐(2021年5月)

落花に注意

フジの落花@奥多摩(2021年5月)
フジの落花@奥多摩(2021年5月)

フジが良く咲いていると書きましたが場所によってはもう散り始めています。写真は側溝にたまったフジの落花ですが、道の真ん中にたまっている場所もありました。落花は落葉に比べてヌルっとしていて余計に滑ります。ウッカリ踏んで滑らないように気を付けました。皆さんもこの時期、是非お気を付けを。

次回は柳沢峠に向かいます。

NC750S(NC750Xも少し)の燃費を語る

NC750Sと鵜の岬(2020年12月)
NC750Sと鵜の岬(2020年12月)

この投稿ではNC750Sの燃費について書きます。写真は…皆さんがまず行ったことがないであろう場所を選びました。上の写真は高知県土佐清水市臼碆で撮影したNC750Sと鵜の岬。

NC750Sの燃費、実際の数字は

街乗り(短距離)        25km/l
一般道ツーリング(150km以下) 26~28km/l
一般道ツーリング(150km以上) 28~32km/l
高速道ツーリング        30~40km/l
ワインディングでペースアップ  22~24km/l

おまけ 高知県一般道ツーリング(150km以上) 32~35km/l

基本的に同クラスのバイクと比較すると圧倒的に燃費は良いです。一方で短距離を走る場合、「すごく良い」という感じにはなりません。

NC750Sの燃費が今一つな時

基本的にいつも燃費は良いのですが、条件によって伸びない時があります。むしろ普段が良いので少しの条件の違いが燃費に反映しやすいものと思われます。その特徴的な例を挙げていきます。

110km/hの以上の時 NC750Sの燃費が最もよくなるのが70~80km/h程度で巡行した時で40km/lを超えるときもあります(但し高速道路では邪魔だし、一般道では速度超過。)100km/hで32~38km/l程度になります。120km/lでは30km/lを切れてしまいます。その上は法定速度を超えるので管理人はコメントしませんがあっという間に排気量なりの燃費になるそうです。スピードは控えめに。

オーバークール気味の時 NC750Sの燃費が良いのは低回転高トルク志向で燃料消費が少ないのが理由ですが、逆に言うとエンジンの温度が上がりにくく低くなりがちです。これは本来良いことですが、走り始めてしばらくはどう走ってもあまり燃費が伸びません。これは回さないとオーバークール気味、回せばそれなりに消費するという状況で燃費から見るとNC750Sの走り始めは不利な状況になりやすそうです。(まあそれでも十分良い燃費ですが。)通常のバイクでも冬場は燃費が悪化しがちですがNC750Sの場合、普段が良いだけに燃費悪化が体感しやすいです。

長距離走った時の例

先日、高知→東京杉並区を一日で走った実績は

前半 一般道極少し→伊野IC→神戸淡路鳴門自動車道→中国道→新名神上り土山SA  走行距離 403km/l 給油量 11.12l 平均燃費 36.2km/l

後半 新名神上り土山SA→伊勢湾岸道路→新東名新御殿場IC→東名上り東京出口→環八で杉並区  走行距離 411.7km/l 給油量 10.61l 平均燃費 38.8km/l

でした。この時は5月でしたが四国山地の朝方は比較的温度が低く(12℃とか)、オーバークール気味+上りで燃費が伸びません(28km/l切れてた)でした。しかし山を越えたあたりから燃費が伸び始めます。(当たり前ですが下りになったのも大きい)

800kmの道のりなので給油までに半分より一つ先の刈谷SAまで行ければ完璧とは言えちょっと余裕がなさすぎるので、一つ手前ちょうど半分の土山SAで給油。平均燃費は36.2km/l。

給油後14lのタンクの2lは余裕を見て12lで400km走るとすると33.3km/l平均であれば大丈夫。とはいえ、途中の渋滞や東京の一般道を考えるとあまり余裕がないか…と思っていたら途中は順調でまた気温がほどほどに上がりエンジンも暖まっていたのが良かったのでしょう38.8km/lの高燃費を記録しました。

NC750Sと大橋ダム(2021年5月)
NC750Sと大橋ダム(2021年5月)

その他の燃費低下の原因

オイル交換直後 オイル交換直後は燃費が悪化します。勿論、新しいオイルで粘性が高いのが原因でしょう。普通のバイクならほとんど気にならないと思いますが、普段が良すぎるのが同じ条件で走って1~2km/l変わります。尤、500km走った辺りから普通になります。

ちゃんと回したとき 当たり前ですが峠道などで少し楽しんで4000rpm位回すような走り方をすると25km/lを切ってきます。他のバイクと比べると例えばMT-07はむしろ4000rpm辺りが常用域と思われ、燃費も25km/l程度になるようです。NC750Sのエンジン特性は別にして他のエンジンと同じ回転数だけ回すと同じ燃費になるようです。まあ、排気量が同じならそうなるのが普通です。

NC750X(但し2014年型)の燃費

残念ながら管理人は2回しか乗ったことがありませんが、NC750Sと基本的には同じです。杉並区→(一般道)江の島→(一般道+自動車専用道)小田原→(自動車専用道)厚木→東名高速→環七の経路で途中寄り道して200kmちょうどで給油量6.6lという記録があり、ちょうど30km/lですね。その時の感想、このサイズにこの量で満タンはちょっと恥ずかしいかも、って感じでした。

カタログスペックでいえば2020年型で出力は向上しているものの燃費性能はほとんど変わっていないので同じような特性ではないかと思われます。むしろ出力アップしている分、良くなっている可能性もあります。

« Older posts Newer posts »