ダムや海、山、川、岬を巡るツーリングを通し関東を主に日本の風景を紹介します

タグ: ツーリング (1ページ目 (11ページ中))

ダムツーリングのアイデンティティが危機に直面したツーリング

久々に1日晴れて遠乗りできそうな日曜日。まずは奥多摩に行って、フルーツライン近辺でシャインマスカット購入を目論んで出発。帰りは上日川ダムに寄って富士山が見えたら…。

小河内ダムの貯水率が高い

月夜見第一駐車場からみる奥多摩湖と小河内ダム(2023年9月)
月夜見第一駐車場からみる奥多摩湖と小河内ダム(2023年9月)

奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から奥多摩湖+小河内ダムをみると、洪水吐手前のテラスが見えていません。貯水率が高くなっています。調べてみると84.4%。近年どちらかといえば70%程度のことが多かったのですが何か事情があるのでしょうか。

もしかすると東京都の水源、利根川上流域のダムの貯水率が例年よりかなり低いので小河内ダムで水を確保する意図でしょうか?

秋はそこまで来ているようで

ススキと小河内ダム(2023年9月)
ススキと小河内ダム(2023年9月)

ススキが穂を出していました。赤っぽいのは種類なのか、個体差なのか。秋はそこまで来ている様子。

フルーツラインで挙動不審な私

NC750S@甲州市フルーツライン(2023年9月)
NC750S@甲州市フルーツライン(2023年9月)

今回フルーツラインに行った目的の一つは水音の撮影。フルーツラインの各果樹園の脇には小さな用水路が通っており、その水音がなかなか良いのです。いつか撮影しようと思っていたので今回実行。

ただし、バイクで来てただの用水路をあちこちのぞき込んで思案顔の管理人は周りの果樹園の方から「不審」と思われたかも。でもそのかいあって撮影したのが下の映像。

甲州市フルーツラインの用水路

上日川ダムに向かうも…

時系列反対で前回のブログで紹介した通り上日川ダムは閉鎖中でした。仕方がなく国道20号にでて帰途につきます。大月から中央自動車道で…と考えていましたが「渋滞2時間以上」の表示。20号をそのまま東京まで…猿橋まで行きましたがこれも渋滞。

渋滞を避けて小菅に抜けて深城ダムと小河内ダムを見て青梅街道で帰ることにします。

相変わらずいい音してる深城ダム

深城ダム(2023年9月)
深城ダム(2023年9月)

深城ダムの減勢工下流の段差が放流時にはいい音を立てます。

青梅街道から奥多摩湖と小河内ダム

青梅街道から奥多摩湖と小河内ダム(2023年9月)
青梅街道から奥多摩湖と小河内ダム(2023年9月)

小河内ダムの堤体と余水吐き。湖水面近くの高さから一度に見える場所は意外と少なく、この写真も青梅街道の途中で撮影しています。シャインマスカットは購入できませんでしたが…2つのダムを撮影できてダムツーリングのアイデンティティは保たれました。

予定よりだいぶ遅くなりましたが、この後青梅街道は渋滞なく順調に帰宅。中央自動車道+国道20号(甲州街道)渋滞の際の青梅街道への迂回は定番化しそうです。

三保ダムツーリング(丹沢湖ダム広場公園編)

三保ダムの堤体下は丹沢湖ダム広場公園

丹沢湖ダム広場公園入口の裸婦像(2022年6月)
丹沢湖ダム広場公園入口の裸婦像(2022年6月)

三保ダム堤体から県道76号線を少し戻ったところにダム堤体下にある丹沢湖ダム広場公園に繋がる道があり、まっすぐ進むと駐車場に到着します。駐車場から公園に降りた所には何故か裸婦像。まあ裸男像のある奈良俣ダムみたいな処もあるので深くは突っ込まないことに。

実際に水をためた屋外模型

三保ダムの屋外模型(2022年6月)
三保ダムの屋外模型(2022年6月)

三保ダムの屋外模型です。奥は池になっており水が実際に溜まっています。水が一杯になるとダムから流れ出るようになっていて子供が砂場でダムを作って水をためて遊んでいるのの大人版です。ちゃんとダム正面の橋も再現されているのが細かい。

三保ダムのセルフ式ダムカード

三保ダムのダムカード(2022年6月)
三保ダムのダムカード(2022年6月)

三保ダムのダムカードです。といってもセルフ式。この方式は奥利根の須田貝ダムもそうでした。色々な要素で奥利根のダムと共通点があるのは何故でしょう。単なる偶然と思いますが。5連のゲートの一つだけがローラーゲートになっていることがよくわかる1枚です。

三保ダム堤体ゲート全景

三保ダム下流からの全景(2022年6月)
三保ダム下流からの全景(2022年6月)

三保ダムの下流には橋(松ヶ山橋)が架かっており公園から対岸まで渡ることが出来ます。対岸から撮影したのが上の写真。5門のゲート+自然越流式洪水吐も特徴的ですが更に特徴的なのが写真左下の放水路。

ゲートが使用できない時に湖底に設置されたゲートからの放水が行えるようになっているそうです。ここからの放水見てみたいなあ。(実績があるかは不明です。)

最後に記念撮影

三保ダムをバックにNC750S(2022年6月)
三保ダムをバックにNC750S(2022年6月)

意外な大場所、三保ダムの取材を終えて次のダムに…。近くの玄倉ダム、熊木ダムを目指しますが林道入り口から車両立ち入り禁止。(気づかずにちょっと入って行ってしまった。ごめんなさい。)さらにユーシン渓谷方面、崩落があったとかで歩行者を含めて通行止めになっていました。

仕方がないので帰途につきますが、人生初で名所ヤビツ峠を通過しました。ので次回は帰途の記事を予定しています。

相模ダムから山中湖ツーリング

相模ダムを上流側から望む

相模ダムを上流から望む
相模ダムを上流から望む

相模ダムは都心からツーリングするには手軽な場所です。甲州街道(国道20号)を真っ直ぐ西に向かえば着きますし、渋滞を避けるなら中央自動車道を使えばすぐです。相模ダムの標識は出ていませんが、国道20号線からは相模湖公園方面(国道412号線)に降って、公園を通り過ぎるとすぐにダムが見えてきます。

相模ダムの上流至近に相模湖大橋が架かっており、そこからじっくりとダムを確かめることができます。5門のローラーゲートは非常洪水吐で6本のピアにロゴと「神奈川県」、「相模ダム」と掲示しているのが面白いです。そう言えば道志ダムも同じような掲示があったような記憶が。巨大な宮ヶ瀬ダムにはなかったな。

相模ダムはリニューアル計画がある

相模ダムの天端
相模ダムの天端

多くの犠牲を出しながらも竣功し、以来、電力、水道水、工業用水を供給してきて70年以上経った相模ダム。傷んでいるところもある様で、リニューアルが計画されています。

計画では相模湖の水位に影響しないよう、降水の少ない時期に施工し、ゲートを一門づつ、現在のゲートの下流側に新しいラジアルゲートを作るという方法で進めるそうです。(外部サイト 参考 相模ダムリニューアル計画

相模ダム天端からの風景ー相模発電所

相模発電所
相模発電所

相模ダムのリニューアルはゲートの交換だけにとどまらず、下流の両岸の補強や減勢工の追加なども予定されているそうです。現在は設計と調査が行われていて着工は2024年度予定。完成は時期が限定されることや一門ずつの施工であることから2038年度予定。それまでこのサイトを継続しているか?

相模ダムの後は、前回道を間違えて山中湖に行き着けなかった道志道に向かいます。が…

雨の山中湖の白鳥の湖

山中湖の白鳥の湖
山中湖の白鳥の湖

残念ながら道志道の途中から霧雨になってきて、山中湖畔に着いた頃には「雨」。たまたま山中湖の白鳥の湖(上の写真の遊覧船の名前です)に出会いましたが、お尻を望遠で撮影するのがやっとでした。晴れていれば絶景のはずなのですが…。

国道138号を御殿場に抜けて東名高速自動車道、御殿場インターから都心に向けて帰宅しました。2週連続で天気に今ひとつ恵まれませんでしたが、富士五湖方面が意外と近いことを確認できました。

次回は奥多摩→柳沢峠→フルーツライン→初めてのダム です。

奥利根3ダムツーリング 須田貝ダム編

須田貝ダムへのアプローチ

少し眠れないことが多く朝早く目が覚めた夏の日。都内の天気は曇り…といって家で悶々と過ごすのは嫌なので早い時間を活かして少し遠出することに。そういえば矢木沢ダムを目指したことがありましたが、手前の藤原ダムで雨と寒さで帰ってきたことがありました。

ということで、メインの目的地は矢木沢ダムとして、須田貝ダム→矢木沢ダム→楢俣ダム→奥利根ゆけむり街道を走るツーリングに出かけました。須田貝ダムまでのアプローチは環八→関越練馬IC→水上IC→国道291号→群馬県道63号で途中で左折し矢木沢ダムの東京電力管理用道路の途中に須田貝ダムがあります。ダムは道路からよく見えて、こんな感じです。

なお今回のツーリングで藤原ダムにも寄ることを考えたのですが…一度取材済みだったので矢木沢ダム到着を最優先しました。群馬県道63号を水上側から進むと藤原ダムの藤原湖西岸(こちらが矢木沢ダム近道)ー東岸(こちらが県道63号)の分岐があります。東岸を選ぶと藤原ダムの天端を通過できるのですが、今回は西岸ルート。

須田貝ダム全景(2021年7月)
須田貝ダム全景(2021年7月)

須田貝ダムは意外と日本初が多い

須田貝ダムは比較的大きな、重力式コンクリートダムですが見た目にはあまり特徴はありません。割とオーソドックスな姿です。一方で日本で初めてダムのコンクリート材料にフライアッシュ(石炭燃焼時の灰)を使用したり、地下に発電所を設置する(これも日本初)などの技術的なチャレンジがされているのが特徴です。

地下に発電所を設置するのは、割と多く下久保ダムの下久保発電所上日川ダムの葛野川発電所なども地下に発電所が建設されています。地下に発電所を建設するのは大変なように思えますが、ダム湖との標高差を稼いで発電量を増やすことが出来たり、豪雪地帯では雪の影響を受けないなどメリットがあるようです。そういえば、須田貝ダムのある奥利根地方は典型的な豪雪地帯です。

須田貝発電所の変電所(2021年8月)
須田貝発電所の変電所(2021年8月)

発電所は建屋がありませんが、変電所は地上にあります。送電はやはり高圧電線なので地上が有利なのでしょう。

須田貝ダムのダムカード?

須田貝ダムのダムカード?(2021年7月)
須田貝ダム全景(2021年7月)

須田貝ダムのダムカード?です。ダムカード風の枠があって本物のダムを枠に入れて撮影するとダムカードの出来上がりです。右上のPは須田貝ダムの目的が発電(Power generation)であることを示しています。多くのダムは一つの目的だけではなく複数の目的がある多目的ダムですが、須田貝ダムは発電専用です。

また右下のGはダムの形式を表していて重力式(コンクリート)ダム(Gravity dam)を意味しています。他の重力式コンクリートダム以外の重力式ダムは、HG – 中空重力式コンクリートダム、GA – 重力式アーチダムなどで表されます。中空重力式コンクリートダムは未取材ですが、重力式アーチダムといえば秩父湖の二瀬ダムが有名ですね。

東京は曇りでしたが良い天気でご機嫌

須田貝ダムの駐車場で撮影したNC750S(2021年7月)
須田貝ダムの駐車場で撮影したNC750S(2021年7月)

出発した時は曇りでしたが水上ICを降りたあたりから日が差し始め、須田貝ダムではすっかり夏の日差し。でも、さすがは奥利根、涼しいのですよ。それにカラッとしていて夏のツーリングには最適なんじゃない?と気づきましたが、それはこの後でも証明されました。

須田貝ダムを出発してさらに進むと…初めての場所なので結構な距離あるように感じましたが、橋の手前から今回のツーリングの目玉である矢木沢ダムが見えてきます。

そして矢木沢ダム(2021年7月)
そして矢木沢ダム(2021年7月)

なお県道63号から矢木沢ダムの東京電力管理用道路に入ると一切民家や店舗はなくなります。が、流石は有名な大ダム、結構観光やツーリングで訪問している方も多く、必然的に交通量が結構ありました。是非安全運転で行きましょう。

次回は矢木沢ダム。

東京から高知まで一日で走るツーリング?-大鳴門橋と燃費トライアルの結果

本州から四国に渡ります

大鳴門橋(2021年5月)
大鳴門橋(2021年5月)

鳴門大橋です。一般的に鳴門大橋と呼んでいますが正確には「大鳴門橋」。また明石大橋も「明石海峡大橋」です。知ってました?

さて、燃費トライアルの結果です。前回の名港西大橋を通過して(約350km)東京から無給油なのでそろそろどこかで給油のタイミングですがすぐに給油してしまうと残りの道のりが400kmを大きくオーバーするので出来れば400km以上走ってからにしたいところ。

NC750Sは残り3.3lでメータがリザーブ表示になりますがこの時点ではまだ大丈夫。(普段表示させてある)平均燃費から考えても5l弱残っているはずで2l余裕をみてあと3l分、約100kmが目安。(蛇足ですが燃料残も表示できますよ。あまり好きじゃないだけで。)

この後、Res表示に変わった直後に給油可能な土山SAを通過して草津PAで給油。走行435kmで給油量11.56l(平均燃費37.5km/l)。結構ペースを抑えた割には伸びなかった印象がするのはNC750Sに乗っているからでしょう。

旅程の残りは370km程度なのでこのペースで行けば十分に途中無給油で到着できます。結果的にはこの後、少しペースを上げて明石海峡大橋→淡路島→大鳴門橋を通って四国に入り高知の実家最寄りICで降りて給油。この時の給油量がほぼ10.0lなので平均燃費37km/l。

結局朝6時前に東京を出て、時々休憩、1回の給油。高知の実家に16時過ぎに無事到着しましたとさ。

このシリーズはこれで終わり。次回からダムになります。

東伊豆へのツーリングー大室山~奥野ダム(5)

一碧湖の湖岸を抜けて大室山へ

大室山とNC750S
大室山とNC750S

小室山公園椿園を堪能した後は奥野ダムに向かうことにしました。奥野ダムへの経路は伊東市街地側からと一碧湖側からがありますが小室山からは後者が近道です。吉田交差点から一碧湖に抜けて一碧湖畔の別荘地を抜けると大室山に至ります。大室山は以前リフトや頂上からの写真を紹介したので今回は通過。でも、NC750Sの記念撮影は欠かせません。

奥野ダムは意外と市街地から近い

奥野ダムの下流側堤体
奥野ダムの下流側堤体

奥野ダムは巨大というほどではありませんが、比較的大きなロックフィルダムです。伊東市街地からは15分程度で到着できるアクセスしやすいダムです。奥野は地区の名前でダム湖の「松川」は地元の人たちが伊東大川のことをそう呼んでいたのを踏襲したようです。主な目的は治水で、上水道、水力発電の水源としても使用されているそうです。

自然越流式の非常洪水吐が特徴的

奥野ダムから松川湖を望む
奥野ダムから松川湖を望む

松川湖は冬の雨の少ない時期のせいか水位が非常に低かったです。手前に見えているのが自然越流式の洪水吐。越流側も特徴的ですが放流側は更に特徴的です。次回は放流側の写真を掲載します。

このところ本業多忙で掲載が滞っていました。今しばらくは忙しそうですが、引き続き掲載していきますのでよろしくです。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(4)シラスウナギの風景

シラスウナギ漁の小屋です

仁淀川河口のシラスウナギ小屋(2020年12月)
仁淀川河口のシラスウナギ小屋(2020年12月)

仁淀川河口にあるビニールシートで作られた小屋はシラスウナギ漁をするためのものです。シラスウナギ漁は寒い時期の夜に川に遡上してくる魚を強光でおびき寄せて掬うという漁です。なので、明るいうちは誰もいません。

砂浜の移動は四駆で

シラスウナギ漁具を積んだ四駆(2020年12月)
シラスウナギ漁具を積んだ四駆(2020年12月)

河口近辺にはナンバーの無い四駆がたくさん置いています。この車はシラスウナギ漁をする人たちが歩きにくい砂浜をスムーズに移動するためのものです。公道を走ることがないのでナンバーはいらないのでしょうが、給油はどうするのかなあ?という不思議もあります。

恐る恐る小屋に近づいて撮影

シラスウナギ漁具と小屋(2020年12月)
シラスウナギ漁具と小屋(2020年12月)

シラスウナギは金よりは安いですが1グラム1000円以上はします。2018年は3000円近かったそうです。小さくて高価なものの宿命かもしれませんが、流通の過程で暴力団の資金源になっているとの取材記事もあり撮影も少し及び腰です。でも、結局昼間は誰もいませんでした。

次回はもう少し高知県土佐市宇佐の風景を掲載予定です。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(3)河口の風景

仁淀川の河口には橋が架かる

仁淀川の河口と仁淀川河口大橋(2020年12月)
仁淀川の河口と仁淀川河口大橋(2020年12月)

仁淀川の河口の風景です。河口にはそのままずばり「仁淀川河口大橋」がかかっています。開通当初は有料道路でしたが、現在では無料です。おかげで宇佐から桂浜の海岸線を通るツーリングはスムーズです。

仁淀川は大きいといえば大きいですが、河口でも対岸が見えないというような大きさではありません。

河口から上流側を望む

仁淀川河口から石土ノ森を見る(2020年12月)
仁淀川河口から石土ノ森を見る(2020年12月)

河口から上流側を望むと石土ノ森が見えます。(写真中心から少し右側に見える奥のなだらかな山)。石土ノ森の奥が先日掲載した仁淀川中流域の仁淀川橋ー紙のこいのぼり の場所です。下流域土佐市内は非常になだらかです。

仁淀川河口にはこの時期…

仁淀川河口の…(2020年12月)
仁淀川河口の…(2020年12月)

仁淀川河口にはこの時期、ブルーシートで作ったテントのようなものが並びます。(写真中心 拡大してみてみてください。)これは何でしょう?ヒントは非常に高価なものを狙っています。

次回はもう少しテントっぽいものに寄ってみます。

仁淀川中流から河口を巡るツーリング(1)仁淀川橋近辺

仁淀川は水辺利用率100%近い

仁淀川橋から上流方向を望む(2020年12月)
仁淀川橋から上流方向を望む(2020年12月)

仁淀川は全国屈指の清流として有名ですが、それよりも特徴的なのは「水辺利用率がほぼ100%」という点かもしれません。端的に言うと全流域で泳いでいる人や釣り師、水辺でキャンプする人などがいるということです。2020年大晦日にもバーベキュー?をやっている人たちがいました。(写真左の方)

割と自由に出入りができる

仁淀川の岸に4WD(2020年12月)
仁淀川の岸に4WD(2020年12月)

仁淀川橋近辺は河原が広く4WDの車であれば比較的簡単に乗り入れることが出来ます。(夏には)キャンプやバーベキューを楽しむ多くの車が河原に降りていますが、この日も一台いました。(この後すぐ帰っていきましたが…)

オフロード車なら2輪も行けます

仁淀川橋とNC750S(2020年12月)
仁淀川橋とNC750S(2020年12月)

オフロード車なら2輪でも河原に降りられますが、管理人の腕前と車種を勘案して無理はしません。舗装路で記念撮影。なおこの場所はゴールデンウィークの時期(5月3日~5日)には「紙のこいのぼり遊泳会場」としてとてもにぎわいます。でも、冬は閑散とした清流の中流の風景です。

次回は仁淀川流域の街をしょうかい。

横浪半島へツーリング(2)武市半平太像周りの風景

イケメンになった武市半平太像

武市半平太像(2021年1月)
武市半平太像(2021年1月)

横浪半島のツーリングは交通量も少なく楽しいですが、残念ながら休憩所に乏しいのが弱点です。半島に入ってからは店やコンビニはありません。トイレがあるのがこの武市半平太像のある駐車場。この場所公園でもなく銅像とトイレと駐車場がある今となっては不思議な場所です。(昔はドライブインがあったような気がする…)

この銅像は昭和50年代に建て替えられた2代目で先代は5頭身の魁偉というかいかつい顔が特徴的でした。

太平洋が良く見える

武市半平太像下から南西を望む(2021年1月)
武市半平太像下から南西を望む(2021年1月)

銅像の駐車場下から南を望むと180度太平洋が広がります。水平線が丸くなっているのが分かります。

流石に足摺岬は見えませんが…

武市半平太像下から西を望む(2021年1月)
武市半平太像下から西を望む(2021年1月)

奥にかすんで見えているのが高知県須崎市の野見の岬です。この野見の岬一帯は高知県で有数の真鯛養殖が盛んな場所です。

次回から仁淀川河口周りの風景を掲載します。

« Older posts